※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳10ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳10ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママリ

年長さんになると先生が厳しくなる(小学校に上がる準備?)と聞くのですが、年少→年中→年長と、徐々に厳しくするようにしているものですか?
子供に求めるルールが難しくなるという意味ではなく、子供たち対する言葉遣いや態度の面で。

うちも発達ゆっくりというか、極端におとなしく内気なタイプのASDで、きつく言われるとダメージが大きくて、優しい先生がいいなぁ…と思ってるのですが…
年少はすごくスムーズに通えてたのに、年中になってから、何が理由なのか環境の変化に戸惑って園生活があまりうまくいっていなくて🌀
いまの先生は優しいですが、年長になってもしさらに厳しくなったら心配だなぁと思いました
過保護かもしれませんが💦

  • りり

    りり


    私が勤めていたところは特に先生が厳しくなるとかはなかったです🤔💭
    たしかに年長だと歴のある先生がなることも多いんですけど、どちらかといえば自分で行動できるような声掛けをするなどがメインだったので、言葉遣いや態度は全く変わりないですよ🌸

    どうしても人間同士なので、タイプの合う合わないは出てきます🥲
    今の年長の先生が去年も同じかどうか見るといいですよ!

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

幼稚園の先生はいつもニコニコしてますが、子どもたちが帰ったあとってどんな感じですか?
あー疲れた…とかつい口に出ちゃいますか?
たくさんの子どものお世話をして、帰ったあとの事務作業…私が先生だったらゾンビみたいになってると思います🤣本当尊敬します。

  • りり

    りり


    比較的楽な時期は帰った後も元気ですが、行事の準備で忙しい時などは降園後みんな先生たちゾンビになりながらいろんな物作ってました🤣

    「疲れたー…」と座ったら最後。
    そこから当分動けなることも多々ありました🙌🏻
    ですが子どもたちの可愛い顔を思い浮かべると体が動きましたよ🌸

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りってどれくらいまで続くとかありますか?!

下の子が産まれて1年経ちましたが、産まれた時は全く無かったのに今あってちょっと困ってます‪🤣‬

  • りり

    りり


    もちろん個人差はありますが、生まれてしばらくしてから赤ちゃん返りをするお子さんも案外多かったです🫣
    小さければ小さいほど長いかなと💭
    年長の男の子でも半年ぐらい赤ちゃん返りしていたので、男の子の方が長い印象はあります🤔

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

クラス構成について。

幼稚園によって様々だと思いますが
年長のクラス編成は小学校の校区を踏まえてのクラス分けにしてましたか??

  • りり

    りり


    年長さんは小学校の学区もクラス分けのポイントの一つになってましたよ🙌🏻
    大人数だと同じ小学校の全員が一緒ということはありませんが、少人数だと全員一緒や、2人ずつなどに分けることもありました😊
    学区ごとに分けた後、人間関係などを見てバランスを取ってました!

    • 8月25日
deleted user

最近息子が外で急に大声を出したりします😅
注意してもやめません😓
やめさせる良い方法があれば教えてほしいです🙏

  • りり

    りり


    ・気持ちを落ち着かせる
    →大きな声を出したら「みんながびっくりするよ」と言いながら場所を変えて気持ちを切り替える

    ・事前に約束をしっかりする
    →大きな声はみんなの迷惑になる、楽しくなっても声は心の中、大きな声が我慢できないなら帰る、などしっかり約束を伝えておく


    大きな声を出す時って大体気持ちが高まったり、ふざけて注目してもらおうとしたりすることが多いので、気持ちを切り替えるために場所を替えるのは結構効果的です🧸
    言い聞かせようと声をかけると余計にひどくなることもあるので、その場合は叱りながら違う場所に行って気持ちを落ち着かせてあげてくださいね😌

    出かける前にしっかり約束するのを根気よく続けてみるだけでも変わってくると思います💭

    • 8月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    凄く参考になりました!!
    お出掛けする時に実践したいと思います!!
    ありがとうございます☺️

    • 8月25日
🌼

娘の幼稚園でのお友達との関わり?トラブルなんですけど、どこまで親が口出ししていいのか悩んでます😅💦

  • りり

    りり


    連日同じ子とのトラブルが続いていたり、お子さんが話す内容が気になったりしたら、遠慮せず担任に相談してくださいね😊
    親同士で解決しようとすると良くない方向へ行くことも多いので、普段の様子や相手の子との関係性なども踏まえて色んなことを教えてくれますよ🌸


    お子さんが悩んでいる場合はアドバイスをするのも大切です🧸

    ・何でもイエスと言うのではなく断る勇気をもつ
    →「嫌な時は嫌って言っていいんだよ」

    ・トラブルの時にどうすればいいかの案を出す
    →「先生に言えばいいんだよ」
    →「やめてって言っていいよ」

    ・溜め込まないことを伝える
    →「嫌なことがあったらママや先生に相談してね」

    ・しっかり気持ちを受け止めてあげる
    →「それは嫌だったよね。ママも嫌だもん」
    →「◯◯するのはどんな気持ち?」

    もちろん自分たちで解決することも大切なんですけど、まだまだ小さいうちは大人の力を借りて気持ちを落ち着かせながら話すのも大事な行程のひとつです😌

    • 8月26日
  • 🌼

    🌼

    ご丁寧な回答ありがとうございます😭❤️

    引っ越してきてプレなど入らず幼稚園に入園しました。行き渋ることなく毎日楽しい!と通っているのですが…

    実は1学期末から帰宅すると〇〇くんに今日も怒られた😔あーそーぼ!って言ったらやだ!って言われる。。が続いたので気になり先生にお友達とうまく遊べてない?様子をみてください〜!と軽い感じで何回かお話し?報告?をしていました🥹

    〇〇くんはプレから上がってきた子らしくプレ上がりの子の絆が深い。相手がどんな気持ちになるかわからないで言葉の意味も分からず使ってる言葉がある。遊びに断られたりしたらフォローしてます。といった返答だったので先生にお任せしようとおもい、娘には怒らない〇〇くんが好きよって伝えたり他のお友達とも遊んだら??と声かけしてました。

    先日、夏季保育があり
    〇〇くんと〇〇ちゃんに怒られた。遊ぼって言ったらやだって言われて1人で遊んだ、、と言われました。

    今日は●●ちゃんとあそんだ!◎◎ちゃんと〜した!幼稚園たのしみ!なども言うので1日の中のほんの一場面なんだと思います。。

    先生に言ってごらん!は恥ずかしくて言えない、、と言います、、

    やっぱりもう一度しっかり先生と話をするべきでしょうか。。。
    長々とすみません

    • 8月26日
  • 🌼

    🌼

    度々すみません😭

    遊びを断られるのは娘にとっても経験だとおもってたけど何回も断る、お友達と一緒になって断るのは悪意あるなぁと思ってしまいます😔💦
    あと怒られるってのも気になってます😔

    • 8月26日
  • りり

    りり


    どうしても人間同士なので、娘さんは好意をもっていても相手のお友達は1人で遊びたいなどは必ずあります🥲
    話を読む限り、おそらく娘さんは嫌なことがあっても違うお友達に気持ちを切り替えて声をかけられているのかなと感じたので、嫌な思いをしたことに関してはママはしっかりを気持ちを受け止めて、その時の対応は担任に委ねていいかもしれません💭

    定期的に様子を伝えて貰いながら上手く関わっていけるようになれるのが理想的かなと思います🤔

    • 8月26日
  • 🌼

    🌼

    そうですよね🥲🥲
    娘とたくさんお話しして気持ちを受け止めてあげようと思います🥲💦

    担任の先生にも話してみてもう一度様子をみてもらいます!!

    ありがとうございます🥹❤️

    • 8月26日