![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月の男の子が育てにくく、夫が忙しくワンオペで大変。離乳食や睡眠にも悩みがあり、他の子と比べてストレスを感じている。この時期の子育てはこんな感じでしょうか。
愚痴ですが聞いてください😭
生後6ヶ月の男の子を育ててます。
生まれた時から本当に育てにくくて抱っこマン、哺乳瓶拒否、ミルク嫌い、そのくせ定期的に母乳ストライキを起こす、寝ぐずりが酷く寝かしつけに1時間は必ずかかる生活を半年送ってきました。
夫は9-21まで仕事、7連勤とかザラで休みも単発のみ、ワンオペの生活です。
最近離乳食が始まり、パクパク食べてくれてここに山はなかったなとホッとしてたところ先日から椅子に座らせただけでウーウー唸り、数口食べて食べないです。
寝て起きてもすぐに不機嫌になりウーウー唸り泣き始めます。放っておいたらエスカレートして叫び出して抱っこしてる泣き止ませてまた降ろしたら怒るの繰り返しで自分のことが何ひとつ進みません。
ガサガサ動いて座らせても立って動けと泣いて催促してきます。抱っこ紐とかいれて用事に行ってもずっとユラユラしておかないとすぐに怒ってきます。ピタッと止まって用事ができている人が羨ましいです。
夜は20時に就寝ですが3時に覚醒してそこから5時まで起きてます。この時も不機嫌なので再入眠させようと頑張りますが寝てくれません…。
身体的な発達は普通だと思いますが、ずっとしかめっ面で微笑み返しも少ないし声を出しても唸り声か鳴き声ばかりで楽しそうな声を出しません。
比べたらいけないと分かってますが、支援センターの同じ月生まれの子は大人しくて柔らかい声を出すし微笑み返しもしっかりしてるし、寝る時もスーッと寝ているし、癇癪を起こすことなんて滅多にないそうです。
私の子は毎日が癇癪で叫ばれて頭がどうにかなりそうです。
この時期ってこんなもんですか?やりにくくてしょうがないです…。
- ママリ(2歳0ヶ月)
コメント
![ゆん。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん。
ママさん半年間よくがんばりましたね!!本当に大変な毎日だと思います。まずは毎日の育児本当にお疲れ様です😭
離乳食期なかなか進まず悩むママさんも少なくないと思います。私も娘の時そうでした。一口食べてはもういらないと全て口から吐かれて。もう離乳食やめました!諦めました!食べないならミルク飲め!と言わんばかりに一旦お休み期間に入り支援センターなどにいる保健師さんに相談したりしました。
ママさんが今日ここで相談した事凄くいい選択肢だったと思います!たくさんの先輩ママが居ます!良く相談してくださいました!自分のこと出来ない中でノイローゼになるママさんも少なくないです。毎日可愛い我が子でも泣き叫ばれたら頭おかしくな理想になりますよね。まずは、育てにくさを相談しましょう。今の状況がどうあれ1日不機嫌だと不安ですよね。自分がダメになる前に支援センターに行かれてるのであれば保健師さんに相談してみるのも一つの手だと思います。
ミルクは今も拒否されていますか?ミルクを飲めてるのであればしっかり飲ませて離乳食は少しの間お休みしても構わないと思います。再開する際一からやり直しになる可能性もありますが、ストレスなのであれば一旦赤ちゃんとママさんの為にもお休みする事もありだと私は思います。
何もアドバイスは出来ませんが、まずは"育てにくさ"を感じてる事をしっかりした専門職の人に相談して解決方法を見つけて貰うのが1番だと思います!!赤ちゃんは泣くのが仕事なんて言いますが、1日中夜中も泣かれてちゃあ困るのも現実です。
どうか、解決策が見つかりますように。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
その後お子様いかがでしょうか?
-
ママリ
お返事が遅くなり申し訳ございません。
私自身仕事復帰して、こどもを園に預けたので日中の育児に対するストレスはなくなりました。
ですが、多動は変わらず、食事に集中できず、偏食あり、癇癪もイヤイヤ期も重なりヒートアップしています。
普通の時は本当に可愛いのですが、一度癇癪を起こすと手をつけられず困っています。
6ヶ月の時と同じ悩みもあれば、新たな悩みもあるって感じです。
ちなみに1歳半健診は何一つ課題ができずに、引っかかりました。
歩くのも1歳4ヶ月とやや遅く、発語も未だ10語くらいと、発達的な部分で心配しているところです。- 11月30日
ママリ
こんな長々とした質問に回答してくださりありがとうございます🙇♀️
保健師さんや支援センターの方、小児科医にも相談済みなのですが「そういう時期よね、あと少ししたらやりやすくなるよ」と言われて具体的な案も出されることなく、むしろ相談しにくくなりました😭
行き詰まってここで質問してちょっとでも自分のモヤモヤを消化しようとしてました。こんなに優しい回答がいただけると思ってませんでした…。
ミルクは今日もチャレンジしましたがギャン泣き拒否でした。もしかしたらスプーンのみならいけるかもと試したこともありますがベーッと出されたので哺乳瓶もミルクもどちらも嫌いなのだと思います。
ゆん。
わー、そうだったんですね。そうとも知らず全然何の役にも立たない事を言ってしまい申し訳ないです!!
そういう時期よね。なんて言われても今までそうやって誤魔化して半年間頑張ってきたママさんからしたらじゃあいつになったら落ち着くの!?またあと少しあと少しってがんばり続けないとダメなの?って思いますよね。本当に毎日大変な中色々な事を試してみてダメだった。と落ち込んでまた色々調べてチャレンジしてと本当素晴らしいママです😭💓
私は娘と息子が居ますが、娘は常に抱っこマン。寝るのも抱っこじゃないと夜も寝らず。2ヶ月ほど毎日ソファーで寝ていました。ですが、ミルク飲むのは大好きだったので授乳時間だけが私の休憩でした。逆に現在4ヶ月半になる息子は完ミなのにしっかり飲めるのは夜中のみ。にっちゅは6.7時間開こうが飲まないと決め込まれたら飲みません。え、なんで?いらないんだね!?ママ捨てちゃうよ!?なんて言いながら何回もお口に入れるけど下で押し返されたり😅余裕ない時は、イライラしちゃうこともあります。息子は結局寝てる時に寝ぼけて飲ませる!と、nukのスリムタイプに無理やり母乳実感の乳首をはめ込んだ哺乳瓶でしかほぼのみません。そして、抱っこでは飲みません。室温が暑いと飲みません。色々文句が多いです、、、
こんな感じの育児をしてる分私なんかより更に大変なママさんが居るじゃん!もう凄いよ!沢山愚痴って!私褒めたい!素晴らしい!!って言いたいと思ってそんな勢いで長々とコメントしてしまいました🙏
何かきっと原因はあるはずなんですよね。それが何かすぐわかればここまで悩みませんし、時期的なもんなら今までは何やったんや!これからもなのか!?みたいになっちゃいますよね。いつ終わりが来るのって、、色々と我が子だからこそ色んな事が頭よぎって不安にもなりますよね。アドバイス一つもできませんが一旦やりにくい中で頑張ってる自分を褒めて下さいね😭😭