
ちゃんと我が子を愛して、心から寄り添える母親になりたいです。難産、N…
ちゃんと我が子を愛して、心から寄り添える母親になりたいです。
難産、NICU入院で母子分離、母乳拒否による完ミ、
さらにミルクが飲めない、寝ない赤ちゃんを育てています。
産まれた翌日から別の大学病院に子が転院となり、訳も分からぬまま、出ないおっぱいを泣きながらなんとか絞り出し、入院中もずっとひとりきり、退院してからも真夜中に子が居ないなか3時間おきの搾乳、産後ボロボロの身体で電車移動の面会。NICU退院前の授乳ではギャン泣きの母乳拒否、退院後は昼夜寝ない日々で寝不足。
3ヶ月経った今も寝かしつけまで相当な時間がかかります。
ミルクも120から増えることはなく、むしろ減る一方です。授乳時間もかなりかかります。むせるし吐き戻しもあります。
こんな状況で育児を楽しめるママさんがいるのならお手本を見せて欲しい。教えてほしいです。
寝なくてもミルクが沢山飲めていていいな、難産による後遺症とかなんも心配なくすくすく成長を見届けられていいな。
あんな出産をしなければこんなことにならなかったかもしれない。人を羨んでは後悔ばかりしています。
何かあったとしても、その時に考えて寄り添ってあげればいい、頭では分かっていてもその不安から逃げたくなります。
子が産まれてから可愛いと思う瞬間があっても辛いと思う時間が長すぎてこの先が不安です。寝てよ、飲んでよってイライラしてしまいます。なんか変だな、これも大丈夫なのかなと成長が不安になってしまいます。
いつになったら、どうやったら愛情が芽生えてくるのか。
産後の傷は今も圧迫感があり、違和感が消えません。
貧血気味なのも相まって辛い。早く元通りにならないかな。
あんなに子どもが欲しかったのに、これから先はまだまだ長いのにどうしよう。人に会いたい気持ちもありません。
文章がぐちゃぐちゃですみません。
なんとか現状を打破したくて思うままに書きました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
もう心から愛されてるのだからこんなにも大変でも見捨てないし、将来が心配になる。
飲まない寝ないそれなのに寄り添ってあげたいという気持ちがある。
もう愛情なのではないでしょうか。

ohana
まずは出産お疲れ様でした。そして、大切な赤ちゃんのお世話お疲れ様です。出産時の情景や内容は人それぞれ違うと思います。どれも、ママと赤ちゃんにとって素晴らしいものだったと思います。 産後の身体、私も1人目の際お股がかなり裂け2年近く座るのも痛かったです。25時間近い出産で心身ボロボロでした。母乳なこともあり、栄養も取れておらず自分の体重も減り常に眠気イライラで辛かったことを思い出しました。当然、親族や周囲には我が子可愛いでしょう?と言われましたが、まっっったくわかりませんでした。生まれてすぐ可愛いと思うものだと思っていたのでいつ可愛いと思えるのかと…。イライラしてしまう時間が多くてこのままずっとこんな感情で育てていくんだと孤独ばかりで。笑うようになったりと反応するようになってから、徐々に寝る時間も増えてくれて可愛いと思えた気がします。今はSNSでキラキラしたママや知人が目に見えてしまうから、余計に辛く感じてしまったり。でも、それは一部を切り取ってるからと今ならわかりますが…産後はホルモンの影響でどうしても普段はしない考え方をしてしまうものです…。赤ちゃんのために一生懸命なのが文章からでも伝わってきます。とっても立派です。辛ければ、周りを頼っていいです。親族なり行政なり。私は、1人目の時うまく頼れず、全部ちゃんと自分でやらなきゃと行き詰まっていた記憶があります。甘え過ぎてるかな…と思うくらいがちょうどいいです。 また、参考になるかわかりませんが三人目にして初めて完ミです。兎に角、心と体の回復が早いです。まだ生後2ヶ月前なので2.3時間おきに授乳ですが完母の時に比べるとほんっとうに楽です。母乳あげないなんて失格かななんて泣いたりして思っていた2人目までの自分に教えてあげたい!!こんな選択肢もあるよくらいに思ってもらえると嬉しいです。
-
はじめてのママリ🔰
お忙しいなか長文でたくさん温かいお言葉をかけてくださり、ありがとうございます。
ohanaさん産後大変だったこと、お気持ちがなかなかついていかずだったとのこと、自分と同じ人がいたんだというだけで心が少し落ち着きます。
両親はどちらも遠方で、夫が唯一の頼りです。今でも頼りすぎてるくらいなのに、いつまで経っても変われない自分に嫌気が差しています。
行政にも相談しましたが、いまいち動いてくれず今に至ります。
毎日少しずつでも気持ちが前に向けばいいなぁと思っているところです。- 4時間前
-
ohana
行政は今すぐ助けて欲しいのに…というときにも書類だのとイマイチなところもありますよね。 両親遠方だと頼れないですよね… うちもそうです…一時預かりもまだ月齢的に難しいので使えず… ミルク、母乳を飲んでくれない、吐き戻してしまう、上の子たちもありました。着替えさせるのも一苦労、、授乳時間もいつまでも間隔が空かなかったりとしんどいですよね… 小児科で指摘されるまで体重など神経質にならないように気にしないようにしていました。その子のペースがあると思い…
二番目は、チュパチュパ飲みで口から溢れたり、むせたりしていました。乳首を変えたり、哺乳瓶の蓋の閉め方を強めたり緩めたりして出る量を調整したりしました。
1番気になるところはどんなところなのですか??- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、子育て世帯が多い市なので色々充実しているのかと思っていたら全然でびっくりしちゃいました。
授乳間隔が空かない=まとまった睡眠がとれない。ですもんね、、
私もミルクや哺乳瓶や乳首を変えたり、温度や蓋の締め具合など色々やってはみているのですが…
1番はミルク量です。後は昼寝も1時間以上とれないところも…。夜もモゾモゾバタバタが多くて。飲めないから睡眠も浅いのかなと勝手に考えています。昼は毎回泣いて起きてきて、次のミルクまではまだまだ時間あるし、だからといってご機嫌起床ではないので、後何時間寝ればいいの?でもミルク飲めないのに間隔空いちゃうよと他にも悩みてんこ盛りで訳が分からなくなってしまいました。- 2時間前

はじめてのママリ
状況はすこし違いますがうちの子も、ミルク飲まないし食べない寝ないです🥲
6ヶ月半になるのに1回あたり100くらいしか飲まないです。
しかも寝ながらじゃないと飲めなくて、ミルクの時間になるとただでさえ寝ないのに寝かしつけから始まります🥲🥲
ミルク量に関しては励ましになるか分かりませんが、うちの子のように下には下がいます😂笑
うちと吐き戻しも多くてせっかく1時間かけて飲んだミルクも一瞬で吐かれると悔しくなります…
寝かしつけミルク吐き戻しの後片付けその洗濯で1日が終わります😮💨😮💨
活動量も増えたので消費カロリーの方が全然上回っていると思います😫
本当大変なことばかりな我が子だなぁと思うのですが、幸いにも表情豊かで常にニッコニコ
まだハイハイできないので後追いはないですが、側から離れると泣いたりして私のことを好きでいてくれるのが凄く伝わってきます😊
息子の笑顔みていたら、飲まない寝ないでも元気ならそれでいっか!!と思えてきます☺️
こんなにも大変な我が子だから、イライラせずちゃんと面倒をみれる私の元を選んできてくれたんだなとポジティブに捉えています😊
-
はじめてのママリ🔰
前向きになれるようなコメントありがとうございます。
ママリさんのポジティブさが自分にもあったらいいのにな。
息子さんもそんなママリさんのもとに産まれてこられて本当に幸せだろうなぁと思います。
今はミルクの飲みが悪くなってしまったことで、本当に授乳時間が辛くなってしまっていて…
いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか?- 4時間前
-
はじめてのママリ
今日はどのくらい飲んだ、、と毎日数字と睨めっこで子どものミルクの飲み具合によって一喜一憂するの本当に嫌気がさしますよね🥲🥲
私で良ければぜひ!- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
分かります。次はどのくらい飲めるのだろうと頭がおかしくなりそうです。
ミルク前に寝かしつけから入るのも大変ですね…うちは逆でミルク後に寝ることがないので、ひたすら授乳後は寝かしつけです…毎回毎回大変ですよね…
ありがとうございます。大変助かります。成長曲線上では体重はどんな感じでしょうか?
後は授乳回数と間隔も参考までにお伺いしたいです。- 2時間前
-
はじめてのママリ
6ヶ月半で体重7.2キロです😊
身長は70センチくらいです、もしかしたら超えてるかも知れないです!
眠くなるタイミングを狙ってあげているので、感覚ら2時間くらいの時もあれば5時間だったりします🥲
全然参考にならなくてすいません…
回数は5回です!
一応のベースは3時、9時、12時半、16時、19時半です😊
夜中の3時は息子がぐっすり眠ってくれているタイミングでチャンスなので私だけ起きてあげてます🍼- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
息子さんしっかり成長してくれているのですね✨️すごいです。
授乳間隔も教えていただきありがとうございます。
1日トータル500mlということでしょうか?何ヶ月頃からそんな感じでしたか?- 32分前

ぺぱたま
充分愛情を感じますよ🥲
辛く苦しい身体に鞭打って搾乳したり会いに行ったり心配もずっとして、母乳拒否されれば心は折れて当然です💦
ましてや、寝れていないのですから穏やかな考えを持つことは難しいと思います。
こんな状況で3ヶ月赤ちゃんの為に悩みにや悩んで不安から逃げずに頑張っているはじめてのママリさんは立派なお母さんです。頼れる人は周りにいないのですか?
-
はじめてのママリ🔰
お優しいコメントありがとうございます。寝不足は人を変えるといいますが、本当に余裕が無くなってしまいますね。
唯一夫が頼りです。むしろよくやってくれているのに、3ヶ月も気持ちが変わらない自分はなんなんだと、何がしたいんだと嫌気が差しているところです。
両親はどちらも遠方に住んでおり、市にも助けを求めましたが夫がいるならと受け流されてしまいました。- 4時間前
-
ぺぱたま
市の職員さん冷たいですね…😰
旦那さんはお仕事で赤ちゃんと離れる時間もあるので、はじめてのママリさんと同じ心労ではないと思います。産褥期にゆっくりできてない分、3ヶ月たっても辛いのは仕方ないと思いますよ💦
私も初めての赤ちゃんとの2人の時間は心配で不安で仕方ありませんでした。そんなに泣くわけでもなく割と寝る子でしたがそれはそれで息してるよね?と心配になったり💧病院ではあまり泣かない子ですねなんて言われてたのに自宅に着いたらギャン泣き😓あと、うちのコだけかも知れませんが、夫の睡眠確保の為に夫だけ2階で寝ていたら夜泣きが続き、私が心細くなり頼んで一緒に寝るようになったら何故か泣かなくなりました🤔私の不安や緊張が伝わっていたのかな?と思います。結局夫は赤ちゃん泣いても爆睡でした。あまりに泣く時はさすがに起きても面白がって録音したり。話しかけてあやしたら寝たりしました。
夫は育休無かったのですが、母が近くに住んで居たので助けに来てはくれましたが、それでも帝王切開の痛みと赤ちゃんがいる緊張で寝れず、早く成長してくれと切に願っていました。
だから余計にはじめてのママリさんは凄いと思います😭
遠方のお母様に相談して一時的でも助けに来てもらえないのでしょうか?少し息抜きの時間が持てたり、眠れたりすれば良いのですが…😢- 3時間前
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい途中で送ってしまいました😭
この文章を読んで私は愛しか感じませんでした。
なので、今度はもっとお子さんでなく、ご自身を愛してあげたら解決されるのかなって思いました。
あんな産み方して、こんな育て方して、もっと上手く育てたら、もっといい妊婦でいたら!ってずっとご自身を責め続けていると辛くなってしまうこともあるのかなって感じました。
上からのようですみません。私も産後うつで同じだったので😭
はじめてのママリ🔰
上からだなんてとんでもございません。
素敵なお声がけをいただきありがとうございます。すごく心に染みます。
確かに自分のことに頭が回っていなかったです(子どもの将来に自信が無い時点でこれは自分を悪いように可愛がってるように思いますが…)
こんな自分になってしまうのが想定外でした。
精神科に受診したところ、軽い産後うつとの診断もありました。
趣味がないので気分転換が難しいのですが、なんとか前向きになれたらと思います。