![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が言うことを聞かず、夜遊びや下の子にちょっかい出す。ADHDの可能性も。発達支援クリニックで診察を受ける予定ですが、不安があります。
小一の娘がまっっっったく言う事を聞いてくれません。
ご飯中に遊び出す
夜も寝ずに遊び出す
下の子にちょっかい出して一緒に遊び始めます
何度やめてと言っても聞きません
食べないならもう下げるからね!とご飯下げようと思ったら食べるの!!!と言って、食べる気配が無いので本当に下げると癇癪起こしてママ謝って!!!と言って自分の思い通りになるまで床に寝転がって手足バタバタ、叩いたりします。
先程も寝る時間だよと言って電気も消して布団に入ったのに上の子が下の子にちょっかい出してずーっと遊んでいます。
何言っても遊び続けて私が爆発しそうだったので外に逃げてきました😢
バタバタ、ドスドス聞こえて何してるのかと中に入ったら、転んで遊んでたと。
もうどうしたらいいか分からなくてぶわーっと涙が出てきてしまい、また外に逃げてきました😢
旦那は夜勤でいません。
もう限界です。
発達のチェックリスト見てみたらADHDに当てはまりました。
水曜日、仕事が休みなので発達支援クリニックに行ってみようと思いますが、上手く喋れる気がしません。
どんな感じで診察?されるのでしょうか。。。
- mamari(4歳4ヶ月, 8歳)
![sai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sai
我が家と似てます😢
年長の頃から発達について相談、検査をしましたが年相応。小学校に上がると担任の先生からはよく頑張っていてトラブルもないと言ってもらって、発達の先生に伝えるとまだ1年生ですし学校では問題なく過ごせるならお薬も必要ないと言われました。
家での様子ももちろん診察には必要ですが、集団行動ができるかが1番重要なようなので、学校での様子も伝えるといいと思います。
コメント