※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
子育て・グッズ

5歳の長男が嘘をついて困っています。具体的な状況を箇条書きで説明し、同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。

5歳の長男が嘘ばかりついて、もうまともに接する事ができません。助けてください。

元々次男の出産後から上の子可愛くない症候群にかかってしまい、ようやく最近になって少しずつ元に戻っている最中でした。

ですが最近、ほんとにほんとに嘘ばっかりついて、怒りすぎて、可愛いと思えなくなりました。
詳しい状況を箇条書きします。



・前までは嘘をついた瞬間に表情で分かったが、最近は全然分からなくなり、何十回か聞いてやっと観念して白状するようになった。

・「僕じゃない」と言うので、じゃあ誰がやったの?って聞くと次男や猫の名前を挙げる。

・賃貸に住んでいて、壁紙を爪でガリガリして剥がしているのを発見して聞いてみてもしらばっくれて、次男のせいにする。こちらは目撃してるから「嘘をついたら怒るんだよ、嘘をつくことが一番悪いことなんだよ、正直に言おう」と最初は丁寧に説得しても、絶対に白状しない。何十回も聞いてやっと白状して、元に戻せない事は承知だけど壁紙を自分で直させようとした。スティックのりと、自分で剥がした欠片を集めて30分〜1時間ほど奮闘してたけど、勿論出来ず、「このお家はママとパパが頑張ってお仕事したお金で借りてること、だから傷をつけてはいけないこと、自分で元に戻せないなら壊さないこと」をきちんと言い聞かせたが、その後も脱衣所や寝室の壁紙を剥がしているのも発見。

・次男が猫のしっぽがふわふわゆらゆらしていてどうしても気になって、グイッと引っ張ってしまい、猫が「ニャー!!」と鳴くといったことが多々ある。ただ、次男はまだ「なぜ掴んだらいけないのか」が理解できないので、都度「猫ちゃん痛い痛いだから頭ナデナデしようね〜」と教えている。長男はそれを見ているにも関わらず、次男に「ほら!猫ちゃんのしっぽあるよ!ほら!」とわざわざ掴ませようと誘導する。(この件ももちろん叱りました)最近は猫はしっぽを引っ張られたら痛いと理解つつ、次男が引っ張ったときにケラケラと長男が笑っている。


…と、キリがないくらいまだまだ他にもあります。
「子供なんて嘘つくのも成長のうち!」といった回答は求めておらず、あんなに優しかった子がいつから猫の近くでわざと大きな音を出して逃げる猫を見て喜んだり、平気な顔して嘘をついて欺けると思っているのかがわかりません。

「愛情不足だから構って欲しくてしてるのかも」という回答
想定できるのでいりません。

欲しいのは、同じ状況(たくさん嘘をつくようになった子など)になった方からのリアルな体験談です!そして優しくちゃんと説明してるのに分かってくれない子にどうしたら理解してもらえたか、など、教えてほしいです!

コメント

ママリ

怒られても構って貰えるなら
そっちを選んじゃう𓈒𓈒𓈒みたいなことあるのかもしれないですね💦

うちも長男が最初の頃は良かったのに
次男が動き出したりし出した頃から
嘘ついたり隠れて菓子食べたり
悪いことしても知らん振り。
態度は赤ちゃんのような𓈒𓈒𓈒
がもう4年続いてます。
正直顔も見たくないし可愛いとか思えません。
何かあれば赤ちゃんの真似して
発狂してはっきりいってキモイです。
何度諭しても意味がなくて😭

  • かりん

    かりん

    同じです〜😭うちは赤ちゃん返りのようなことはなく、大人しいタイプなのですが、親の前では良い子でいるのに次男を利用してイタズラしようとしたり、っていうのが腹たって仕方ありません、、。

    • 8月21日
maimai

愛情不足では無いのですがそれしか気を引く方法が思いつかないではないでしょうか?
うちは現在小一の息子がいますが
その下に年中
3歳、2歳、0歳の双子がいます
息子はいい子ですが私も大変で上の子が何しても上手く褒める余裕がなく
一時期そういう構ってもらうためにわざと怒られることをしたり
下の兄弟を悪く見せようと必死になってるように感じました
ちなみにパパに嘘はつきますか?
パパにはつかないならもうママママママなんだと思います
可能ならパパに下2人見てもらい長男だけと1日好きなことして過ごしてあげるのがいいです
うちはそうしてました
すると良くなりましたし、した子の世話も焼いてくれましたよ
焼いてくれたらめちゃくちゃ褒めると嬉しそうにしてお兄ちゃんお兄ちゃんしたくれるようになりました
子供のそういう時期とても頭抱えてると思いますが
かまって欲しい人間に注意したところで絶対やめません
聞こえてないので💦

  • かりん

    かりん

    パパにも嘘つきます、、
    構ってほしいとありますが、とても小心者で問いただすときにはいつも怯えている様子なのですが、それでも構ってもらうためにしている行為なのでしょうか、、?😭
    確かに自分をもっと見てほしいというのは感じますが、それがたくさん怒られてしまう嘘に繋がるって、なんか頭で理解ができなくて、、

    • 8月21日
  • maimai

    maimai

    結局怒られる時というか
    私たちが怒る時は子に集中するので捉え違うんでしょうね💦

    • 8月21日
はじめてのママリ

愛情不足ではないと思いますが、やっぱり心のどこかで寂しい気持ちがあって、でも恥ずかしいから言えずに嘘に走るのかなとも思います。
壁についても、一度抱きしめながらどうしてわざと剥がしちゃったの?嘘ついちゃうって事は悪い事ってわかってるんだね。でもさ、それを隠そうとしてまで、やっちゃったのはなんでかな?寂しかったの?なにか壁の向こうに興味でもあったの?正直に教えてくれていいんだよ。隠さないで本当の気持ちを伝えてくれていいんだよとお話ししますかね。
猫ちゃんの件も、弟が悪さすればお母さん弟の事怒る。自分以外に怒るのが嬉しいって思ってるかもです。それは同時に長男くんの心が壊れてる証拠です。
多分甘えたいという本音が言えてないんじゃないかなぁと感じました。

  • かりん

    かりん

    きっとそうやって抱きしめて長男を知ろうと出来るママであったら、こんなにたくさん嘘をつくようにならなかったんだろうなぁ、、と思います。未だに上の子可愛くない症候群で、触れられるのも嫌だと感じてしまいます。

    その「自分以外が怒られているのが嬉しい」っていうの、合ってます。弟を使ってイタズラをすれば弟が怒られることを知っているので、わざとなにも分かってない弟に「〜〜してきて!」とか命令して悪さをします。でもそれを知ってるのでどっちも叱りますが、、、。

    本当はもっと甘えたいって思ってるのは確実にそうだと思います。ただ、無理やり抱きしめようとしても、言葉悪いですが「気持ち悪い」が勝ってしまい、できません。そしてまた嘘をついて怒って可愛くなくなって〜の悪循環です、、。

    • 8月21日
春紅茶

どうしてなの? もうわからない、と思う繰り返しばかりで嫌になったことがあります。

うちは1人っ子なのですが、私が余裕なく子どもの相手が気持ち的にできない時期がありました。
その頃、子どもは嘘もつく、叩く蹴るなど諭しても繰り返すような行動、ありました。

本当に勘弁してほしかったです。どうしたらどう伝えればわかってもらえるのと。

かりんさんと同じだったなと思ったのは、ダメなことを言って聞かせることを大事にしている点。
私も子どもに理由とセットで説明したり、言い聞かせる、責任をとることを体験させることしました。

精神的にどれだけ自分がだめな時でも最低限、それだけは母としてやらなきゃと踏ん張っていました。
でも、問題ない時は自分のことで手一杯で。

「自分を見て欲しいから」そうだろうと思いました。
でもその時出来ることしか出来ない。構ってあげられたらいいのはわかってる。でも出来ない。
構ってあげることが解決策なら今以上は難しい…問題行動させてしまうままなの?
それも辛くてごめんとも思う。

という状態でした。

ただ、ある日ふと思いました。

「怒られる行動で気を引く」のなら、私が怒るときの何が欲しくて子どもは繰り返すのだろうと。
自分の態度、普段と怒るときでは何が違うんだろう?
私の場合は、「子どもの目の前で子どもに向き合っているか。子供の顔を見て話しかけているか」それは「あなたの話をしているんだよ、という意識を持って話しかけているか」どうかでした。
普段は、片手間が多い。何かに気を取られながら、その途中で子どもに返事をするシチュエーションも多かったです。

そう感じた後、問題行動をわかってもらう方法をあの手この手と変えるのではなく、それ以外の時、普段のちょっとの触れ合いの時に「あなたの話をしているよ」という意識で向き合うことを増やしました。
ダメなことを諭す時と同じ姿勢で(表情はもちろんその時の喜怒哀楽です)目を見て話す回数を増やしました。
どんなくだらないちょっとしたことでも、逆にすごいねって思った時でも。
全部じゃないです。人から見たら少しかもですが、増やしました。

すると、毎日嫌だとすぐ叩いたり蹴ったり暴れていたものが、いつの間にかなくなっていました。

何かの「違い」がヒントになることもあるかもしれない、ということをお伝えしたくて、コメントさせていただきました。


あと…説明しても分かってもらえない子にどうしたら…という点ですが、
やってみて変化を感じたのは、まず「あなたはどうなりたくてそうしたのか」を聞いてお互い認識してから話をするということでした。
何をしたかったのか明確じゃない時は結果を仮に挙げて聞いたりします。
悪いことして笑っていたなら、「笑いたかったの?」でも。
それからそのしたかったことと現実との誤差を一緒に探しながら話を進めると納得してもらいやすくなった気がします。
誤差をひたすら指摘して教えていくんじゃなくて、「こういう誤差がある」または「お母さんは思う」けどどう思う?
みたいに。
めっちゃ「そんなのわからない」って一刀両断言われますが笑 
でもことによってはすっと頷いてくれることもあって。

上手く言えないのですが、常識的に駄目だから、よりも「あなたがやりたかったこととは違う結果になってるよ」みたいに対比する過程でだめなことだと覚えてもらう。
本人の中にあるものと比較して話を進めると、うちでは話がしやすいように感じています。