※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

【後悔の話】子が3〜5歳の買って買っての時期に、なんでも買うのはよく…

【後悔の話】
子が3〜5歳の買って買っての時期に、なんでも買うのはよくないと思いよく我慢させたり代替品で済ませたりしてきました。(もちろん誕生日などはしっかり奮発してメリハリつけてました!)

でもふと、魔法のステッキがたくさん売っているお店を通った時に「あっ!買ってあげたい!」と思ったと同時にもうそんなものが好きな時期はとっくに終わってることに気づき、ずーんと寂しくなってしまいました

本人が欲しいと言った時が一番笑顔が見れたときなんじゃないか、厳しくしすぎず買ってあげればよかったじゃないか、買ってあげたところで贅沢な子になるとは限らなかったんじゃないか(育て方次第)、、と色々思いなんだか後悔しています

いま下には4歳と0歳児を育てていて、どうしていこうか今一度考え直すところです笑
みなさん、子供が欲しがったものどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなに高くないもの(1000円くらい)なら割とすぐ買っちゃいます!
でも物によります!多少高くても買ってあげる時とワンコインとかでも買わない時と様々です!

きき

わりと買ってるほうです💦
私自身が子供時代、母が厳しくて家にあまりおもちゃなどありませんでした。
お金持ちの家が羨ましくて入り浸っていた記憶があります😱
自分で稼げるようになり収集癖がついてしまったし、自分が買い与えてもらえなかった分子供と一緒にキャラクターにハマってしまったりします。
仲良くしてもらってるパパさんも全く同じ事言ってました、子供の時にみんなが持ってたゲーム機すら買ってもらえなかったから子供には買ってあげたくなり甘々だと😨
今は二人共小学生なので一人いくらまでね。とかあとこれだけだから自分で考えて使ってね。などある程度考えさせてます。

ママり

買う予定がなければ、出先でせがまれても買わなかったです。買うケースが観光地でぬいぐるみ買うとか極稀だったので、買って買っての時期というのはあってなかったようなものでした。今では、本人もそれは理解してるので、突発的に何かをせがんだりしません。

うちの子の性格的に、突発的に欲しがる物は、一過性の笑顔だけで、後は興味なくなる気がしてます。(上記の観光地のぬいぐるみなど。)

年齢なりのヒットするプレゼントってありますよね。

突発的うちの娘にプレゼントを贈ってくれる結婚式以来会ってない主人の叔母が、先月、ベネッセ(たまひよ)のおうたえほん(対象年齢18カ月以上)を郵送してくれました。ボタン押すと歌唱付きの歌が流れるだけです。見事に娘は1回、一通りのボタン押して、後は興味無しでした。