※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

2人目妊活について、子育てが大変で悩んでいます。早めに始めるべきか迷っています。

いま息子の子育てが少し大変だと感じています。1人になりたーいと思う時もあります。こんな状態で2学年差の2人目妊活するのはやめた方がいいですかね?

今年32歳になります。
1人目は不妊治療3年で自然妊娠で授かり出産しました。
夫婦両方に不妊の原因があり、旦那側の原因から顕微授精適応とは言われていましたが、幸運なことに自然妊娠で授かりました。また、流産を繰り返したことから、私は不育症とも言われてました。原因は不明です。1人目はほぼずっと切迫でした。

年齢と不妊不育症、1人目出産までの経過を考えると、2人目は早く妊活始めた方がいいですよね🤔

ただ、今1人目の息子の相手がちょっと大変です。
でも、まだ生後11ヶ月。これからがもっともっと大変になるんですよね?子どもはすんごい可愛いんですが、小さい子のお世話大変だなーと痛感しています🤣💦
こんな状態で、2人目妊娠と出産、2人育児になったら、私はやっていけるのだろうか.......

実家は車で3時間、義実家は高速で20分だが共働き、旦那は協力的な方ですが激務。
私は教員で、育休が明けたら私もだいぶ長時間労働になります。なんだか、2人育てるなんて想像もできないんです。

でも、2人目は欲しいし。



2人目妊活についてどう思いますか?

コメント

メル

今は、育休中でお子さんとずっと一緒な感じなんですかね??

私も上の子の0歳児時代は、育児しんどいなぁと感じることが多かったです😅
一歳になり、仕事に復帰し、娘が保育園に行き出してからは、すごく楽に感じました(離れている分土日は娘にベッタリ♡ですが、前ほど辛さは感じません)
ただ、一歳半からイヤイヤ期をむかえ、、、それはそれなりにやっぱり大変です😅
実際2人目を産んで、夜中は細切れ睡眠だし、上の子も赤ちゃん返りするしで、メンタルやられることも多いです。
その分もちろん、可愛いなと癒される時もあるんですけどね👍
しんどくない!とは言えませんが、まぁなるようになる!というのが私の考えではあります(●'w'●)ノ
私は2人目産んで良かったと今のところ思てます♡(とはいえ、イライラする時も、落ち込む時もやっぱりありますけどね💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    そうです。育休中で、子供と2人きりで過ごしています。
    メルさんも同じような時期があったのですね😳保育園に預けて子どもと離れて過ごす時間があるだけでも、気持ちは変わるんですね!

    妊娠期間とイヤイヤ期が被った感じでしょうか?今はどうですか?

    前向きな心のもち方が素敵ですね☺️真似したいです!!

    • 8月20日
deleted user

2人目、悩んで悩んで1歳後半まで待ちました。上の子が2歳になる頃に妊娠。

つわり中は家の中で過ごしましたが、なんとかなりました。
これはいけるわ〜と、つわりが終わるとしばらくは元気な妊婦生活を送れました。

問題はその後です。だんだんお腹も張りやすくなり、(季節的にも暑く)私が歩けなくなりました。
子どもは2歳すぎ。体力もつき、暴れたくて家の中で過ごすだけじゃもちません…🥺

妊娠中に関しては、「家の中でも過ごせる年齢」のうちの妊娠の方が私にとっては楽だったなと痛感しています😂

でもたぶん、何歳差で妊娠しても大変だし、年齢ごとの悩みや、子どもの性格、本人の性格によってもかなり変わるんだと思います。

上の子7ヶ月で妊娠した友だちも、やはり上の子が小さいし大変だと言っていましたが、上の子が小さいので家の中でずっと過ごせるだけはメリットと言っていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    確かに何歳差でも大変ですよね。言われるまで、外で過ごしたい2歳児と中で過ごしたい0歳児の対立が起きることに気づいてませんでした😇大変そうです....😇💦

    でも、そうですよね、いくら考えても結局子どもによりますし、成るようにしかならないですよね!

    • 8月20日
あじさい💠

正直母の年齢より、年齢差の方が大事と思ってます。
年齢差が開けば開くほど子育て的には楽です。

不妊、不育症と言われると焦ると思いますが、一人目切迫でしたら二人目も可能性が高いと思います。ママと離れても大丈夫なくらいの年齢で授かれる方が安心じゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    やはり、年齢差があると落ち着くんですね!
    私は本来なら4歳差が理想だったのですが、不妊不育と切迫があるので、早めに子どもを産んでしまいたいと思っていました。
    でも、確かに切迫の可能性があるなら上の子の為にも間をあけるのも大切ですよね🤔

    新たな視点をありがとうございます。

    • 8月20日
はじめてのママリ

私も、1人目出産までにちょっとだけ時間がかかり、婦人科系の病気があり、早めに妊活をスタートしましたが、今回はかるーく妊活し始めた月のたった一度で授かりました。

なので、私の場合は結果論だとは思いますが、一概に早めた方がいい、、、とは言えなかったなぁと思います笑

もし、仮に今、授かってもタイミング的にオッケ‼︎と思うなら妊活スタートのタイミングだと思います‼︎

11ヶ月、、、なかなか動くようになってきて目が離せなくなってきますよね💦

メリットは、つわりの時期に行動範囲が狭い事、体重が軽い事、赤ちゃんなので、赤ちゃん返りがない事です‼︎

デメリットは、なんでも抱っこ移動で負担がかかる、意思疎通ができないので本能のまま、妊娠期間中の後半に自我がだんだん芽生える、、、でした。

私は、1人目は全く異常や体調不良何もなく、張り止めすら飲まずに、予定日も超過して出産してますが、2人目は、身体に負担がかかったのか、切迫までは行かないけど、、、お腹が張りやすく、張り止めを処方されたり、赤ちゃんが早くから下がってきたり、後期のマイナートラブルが酷かったりだったので、元々、切迫気味で出産されていたのであれば、いざというときの上のお子さんの預け先、面倒を見てもらえる方等々は妊活前に考えておいた方がいいかなぁーと思います😁

どうしても、上の子がいると体には負担がかかってしまうので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    いま妊娠中なのですね☺️♡
    一度で授かったなんて凄いです!幸せなことですが、早く授かる可能性も考えると.....早すぎも辛いですね💦

    1人目切迫だったので、2人目も切迫になりやすそうだなと思います。子どもの動き回るなら尚更ですよね😇
    子どもの預け先やお手伝いのことも考えて、決めようと思います!

    • 8月20日
🔰タヌ子mama

似た状況です。
年齢33で今年34です。
不妊治療してました。原因不明の流産も3度繰り返してて
娘のときも薬の力がなければ産めなかったかもと思います。
妊娠中はそれなりにつわりや貧血、便秘、逆子色々あったけどそんなに入院レベルまで行かず過ごせてましたが、無痛がうまくいかずバタバタのまま産みました。その後は産後うつに陥りやっと半年でまともな暮らしができるようになりうつ状態を抜け出せたと思います。自分の体のことを考えると焦ります。よくよく旦那と話し合いました。
妊娠できたとして娘の育児はどうしていく、仕事は?保育園は?出産時、出産後のことをしっかり考え対策をねる必要がありますね…娘のときの反省点を含め旦那と作戦を練ってから妊活始めるつもりです。それでも100%大丈夫!って気持ちでは始められませんがね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    似た状況の方からのコメント嬉しいです!

    やはり、考えてしまいますよね。旦那さんは何といっていますか?
    うちはこれまでのことを考えると、なるべく早く妊活したいと思うのですが、年齢差を考えると、旦那は3学年差がいいと言い出しました😂私は何学年差でも結局こっちの気持ち次第だと思っていたのですが、3学年差だと仕事復帰のタイミングが難しくて💦復帰してすぐ通院や妊娠となってしまうので、何だか職場に悪いなーと感じます。

    100%大丈夫がないことは分かるんですが、考えれば考えるしど答えが出なくて決め切れないです😇💦

    • 8月20日
にかいめのママリ

子育て大変なときってどんな時ですか??

息子くんが寝てくれない?
食べてくれない?
それとももう歩いててやんちゃタイプ??

私は24歳で息子を出産しました。
息子はどちらかというと大人しいタイプです。
でも主人が夜いないので基本ワンオペで初めての育児で、県外に嫁いだので地元じゃないから友達もいなくて…
育児が辛かったです。
貯金も少なかったので、2学年差は諦めました。

1人になりたい、めちゃくちゃわかりますよ!
金銭に余裕があるなら一時保育を利用して1人になれますよー!
だから、他に理由がないなら2学年差の妊活諦めないでください^ - ^
食洗機、ロボット掃除機、乾燥機などなど、使える物は使うと家事は楽にできます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    他の子と比べてどうかは分かりませんが、今うちの子はあんまり寝なくなってしまいました。また、ぐずることもすごく増えて、とにかく手がかかります。支援センターのスタッフさんからは、「可愛いことは大前提で、大変そうだよね?大丈夫?」とよく言われます😇私の余裕のなさが滲み出てるみたいです💦

    24歳で慣れない土地で子育てしていたのですね🥺凄いです✨
    そんな頑張り屋の方でも、1人になりたいって思うことがあるんですね!一時保育は気になってますが、まだよく調べたことがなかったです😂💦
    使えるものは使って妊活に挑みます!

    • 8月20日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    支援センター行かれてるんですね!偉いですね!私、1人目から全然行ってません…

    1歳前後は特に大変な気がします!自我が出てくるけど、うまく言葉にできないから、グズグズするんですよね。睡眠リズムも昼寝が一回に変わってくるからズレるし…
    テレビも観るわけではないからご飯も抱っこで作らないとだし…

    他の方も言ってますが、何歳差にしても、第一子の性格次第で2人育児の大変さがかわると思います!
    残念ながら我が家の長男は…笑
    兄妹喧嘩ばかりなので4学年差ですが、もっと離せばよかったなぁと感じてます😞

    妊活応援してます!

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳前後はぐずりやすい時期なんですね😳そうとは知らず、何でうまくいかないんだろうともやもやしていました。自分のことは何1つできず抱っこばかりで、イライラすることも多くて💦

    第一子の性格次第なんですね....
    うちの子は落ち着きないのかもしれません(?)
    もうちょっと様子見て考えます。

    ありがとうございます😊

    • 8月22日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ


    本当、自分のことは二の次三の次、四の次です😩
    あと半年もしないでアンパンマンとか観てくれるようになりますから!
    少しは自分の時間作れますよー!

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと半年の辛抱なんですね!!
    それを目標に頑張ります☺️♡

    お話ありがとうございます!

    • 8月27日
はじめてのママリ🔰

何歳差でも大変なのは変わらない気がします😅
その時その時の成長によっての大変さがありますし🙃
あたしも11ヶ月の息子がいますが、毎日が運動会ですよ😂
バタバタしてるし、ちょっと目を離せば危険なところにいるし😆それでもそれが成長と捉えてます!
なので、あたしはもう2人目考えて妊活しようと思ってます😊
そこまで期間が空いてないので、あっ新生児こんな感じだったなぁーと思い出しながら育児が出来るかな?と思ってます😊
育児は大変ですが、楽しんでいかないと自分のメンタルがやられてしまうので、楽〜にゆる〜くいきましょ😊👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    そうですよね、いつ産んでも育てることには変わりないから、何歳差でも変わらないですよね💦

    2人目妊活されるんですね!
    凄いです!!私も早く決心したいです!

    • 8月20日
🔰タヌ子mama

旦那とは妊娠前から1人でいいよね!ってなってました。
なので、きっと今更2人目欲しいなんて言ってもと諦め半分で話したところ2人目確かに欲しいよねと同意してくれました。でも産後の私のメンタルのこともあったので9割は不安しかないと言われました。話し合いを重ねてどうしたらメンタルを壊さずにやれるか、妊活はどの程度までやるのか、どーしても2人目にこだわるのか?を沢山話し合いした。その結果妊活はゆるく!出来ないと落ち込まず出来たらいいよね〜スタイルを維持すること、そして出来て産んだ後のサポートはきっちり計画的に進めることの約束が出来るなら妊活スタートしよう!ということになりました。
娘も途中入園で保育園も決まり仕事も以前の所へ戻れることになったので9月からは新生活➕2人目計画をスタートです。仕事復帰してすぐに出来たらとも考えましたが、まだ起きてもないことを想像して不安がるのはやめました。
確かに迷惑ですが、それは起きてからちゃんと話してやっていこうと思います。

  • 🔰タヌ子mama

    🔰タヌ子mama

    あ、返信ミスりました😭

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにまだ起きてないことを考えても意味がないですよね😢
    参考にしてもっと旦那とはなしあってきめます!

    • 8月22日
すえっこ

1歳半差、学年的には2つ差の年子姉妹がいます!
理想は4歳差だったんですが正直予想外のタイミングで2人目を授かりました。
確か上の子10ヶ月の時ぐらいに妊娠がわかったような🤔
当時私も子ども一人で手一杯だし実家、義実家高速で2時間の距離&共働きだし旦那は帰り20時過ぎとかでワンオペぎみだったので産むかどうか少し悩んでしまいました。
でも元々子どもは2人欲しかったしそれが早いか遅いかだけの違いだよね、と決断して産みました。
2人目が1歳を迎えるまでは嵐の毎日でした😂
下が寝ても上が起きてるので一緒に寝れない、夜も夜泣きで寝れないなど…
正直今2人目産むんじゃなかったと思ってしまったこと何回もあります。
でも今になって2人で笑いながら遊んでたりする姿を見ると産んでよかったなあと心から思います。
1歳半差の場合のメリットは妊娠中上の子がまだお外ー!ってならないので家の中で過ごしやすい、育児用品をそのまま続けて使える、離乳食など記憶があるうちにまた引き続きできる、育児期間がまとまってるので大変な時期はあっという間ってことですかね🤔
デメリットは赤ちゃん2人状態なのでとにかく手がかかる、イヤイヤ期が連続でやってくる、2人ともオムツ、2人目小さい頃は移動が大変、2人目が歩き出し公園でバラバラに移動されると地獄とかですかね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    すえっこさんの話を聞いて、2学年差を育てる大変ながらも充実した毎日が目に浮かびました。
    相当大変でしたよね。でも、それを乗り越えたらあっという間に仲良く遊んでくれる素敵な姉妹になったんですね☺️

    正直メリットやデメリットばかり考え過ぎて、2人目欲しい気持ちが後回しになっていました。
    やっぱり、もう1人欲しいです。妊活や治療が始められるように、通院中一時保育や妊娠中トラブルがあった時の預け先を旦那や実家義実家と相談しながら探し中です!私もはやく、2人目の姿と兄弟で遊ぶ姿が見たいです。

    • 8月25日
  • すえっこ

    すえっこ

    参考になったのならよかったです(><)
    ちなみに私も今年で32なのですがほんと若いうちに続けて産んでて良かったと今だから思えるのですが旦那と話してます🥲
    育児は体力勝負ですしね💦
    私は帝王切開だったのもあり産後1ヶ月は誰かしらそばにいてもらえるように両家の親達と相談したりしてました(*^^*)
    里帰りはなしだったので交代で仕事休み取ってくれて我が家にきてくれてました。
    あとは産前産後枠で上の子は保育園に入園したのですがこれがだいぶ助けられました💦
    ちなみに私も不育症ぎみで3回流産経験してます。
    生理不順で1人目はタイミングみてもらって妊娠、その後はバイアスピリンやヘパリンをしてーと手厚くしての出産だったのにその後の2人目は自然妊娠で特になにもせずに出産までいけたという感じでした😅
    いつか2人目のお子さん見れる日がくるといいですね😉✨

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体力的に若いうちがいいっていいますよね!
    保育園には産前産後枠ってものがあるんですね😳✨
    うちの子もそれに入れないかな....笑(軽率な発言ですがすみません。息子もごめん😂)

    2人目あっさり授かったっていう話、少なからず聞くので、うちもそのパターンだったらいいのになと思います☺️♡
    詳しく教えてくださってありがとうございます。

    • 8月27日