※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが遠出の計画をしているが、義父の体調が心配。主人に相談しても理解されず、自分の気持ちに不安を感じている。預かってもらうのはわがままか、不安障害か悩んでいる。

現在子どもの夏休み中だけ、時々子どもだけ義理の両親のおうちに行かせてもらってます。一人っ子です。
子どもが「今度電車で隣の県まで行くの!」と言っていました。初耳でした。しかし義父は足が少し良くなくてあまり歩けないと聞いています。義理の両親はまだまだ元気ではありますが、やんちゃな息子なもので正直やめてもらいたい気持ちです。なにせ暑くて熱中症が心配です。
主人に話しても別にいいんじゃん?みたいに言いますが😭それとなく話を聞いてもらいますが…。行くとしてと正直今ではないだろうなという感想です。秋とか涼しくなってからでも…。
また預かってもらってこう言うのはわがままでしょうか?私が今不安障害もあるから考えすぎなのでしょうか。

コメント

とり

自分から預けてるなら我慢したほうがいいし、親から預かりたいと言われて子供預けたなら意見行ったらいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が精神的に体調があまり良くなくて幼稚園に預かりもしていますが、義理の両親にも預かってもらってます。正直私が体調良ければ…という気持ちです。自分から預けてるという部類なのかと思いますがすごく複雑です。

    • 8月19日
♡♡

お子さん何歳でしょうか?
0歳1歳ならば心配ですが、帽子かぶって水分補給きちんとして、日陰を選んであるけばそんな心配しなくとも大丈夫かなと思います🤔
うちの子達も保育園でお散歩しますが、なんともないですよ!

預かってもらってる以上はあれこれ口出ししない方がお互いのためかなと思います。
嫌なら預けない、もしくは自分も一緒にいるのが1番です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長です。しかしやんちゃであまり危機管理が出来てなくて、また暑さが本当に不安で…。義理の両親はあまりエアコンとかかけないタイプで暑さとか強いと思いますが子どもは違うので…またとっさの動きとか対応できるのか不安です。
    こう意見並べたら預けないのが一番ですね…😭

    • 8月19日
  • ♡♡

    ♡♡


    年長さんだとまだまだ危機管理出来ない子も多いのでそこは大人がフォローするべきだとは思いますが、足が悪いのであれば心配な部分もあるので預けないのが1番ですね😣💦自分で見るのが1番です。

    うちの長男次男も年長さんですが、駅→駅までくらいなら歩けますよ!🙆‍♀️子供の足で徒歩10分くらいでしょうか🤔
    水筒ぶら下げて、首に冷たいやつ巻いて、扇風機と保冷剤も持って帽子かぶって歩いてます😊
    大人の私の方が死にそうです笑

    3歳の長女と2歳双子は途中でギブアップしますが、保育園に通っていてお散歩とかに慣れているならば年長さんくらいならば大丈夫かと思いますよ😊

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地元の駅から2〜3駅とかやってればいいのですが、隣の県とかだと1時間とか乗り換えながらかと推測してます。義理の両親と子どもだけで電車というのも慣れてない状況でいきなりそれはという気持ちです。普段は時々車でちょっとお出かけしたりしていたので…(車も正直怖い)
    でも預けておいてずーっと家の中っていうのも義理の両親にとっては大変だろうというのはわかってます。
    年長さんなのですね!暑さ対策していけば大丈夫ですかね😂最近熱中症アラートばかりで幼稚園でも外遊び、水遊びすらしてなくて。

    • 8月19日
  • ♡♡

    ♡♡


    幼稚園だとあまりアクティブではないのでちょっと心配かもしれないですね💦
    保育園児は外遊びやお散歩、水遊びなども多いですし、体力もあるので全然気にしてないです🙆‍♀️
    様々な理由で預けているのかとは思いますが、自分の手から離れた以上はある程度は許容しないとなのかなと思います😣
    ご両親のご年齢にもよりますが孫を見るってなかなか大変です。
    折り合いつけられるところは譲る、譲れないところはお願いするのが良いとは思いますがあれは危ないからだめ!これは心配だからいや!ならばご自身で見るのがマナーかなと思います💦

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    熱中症アラート出ると外出ないんですよね、最近知りました。
    預けるのはありがたいとわかっていながらも預かる以上は自分の体力など考えてほしいと考えてしまいました。それで無理なら預かれないと言ってほしいと思ってしまいました。私の不安な部分も今回わかってきたので折り合いつけて、心配なら預けないようにしたいと思います。

    • 8月19日
  • ♡♡

    ♡♡


    なかなか難しいですよね。
    でも無料同然で預かって貰っているのであれば自分の主張ばかりしてはいけないかなと個人的には思います。
    もしこちらの意向を全て汲み取って欲しいならばファミサポやシッターさんにお金を払って依頼した方がすべて指示通りにしてくれますので、その方が良いかなと思います。

    私も姉が精神的に不安定でよく子供を預かっておりますが、あれはしないで欲しい、これはダメだと色々口出してくるのであまりいい気はしません。
    もちろんこちらは常識範囲内の事しかしませんが姉の中でのルールがあり、それに対して文句あるなら自分で見ろ、預かって貰っている以上はこちらの生活やこちらの意向も考えろと心底思います。ボランティアじゃないんです。親しき仲にも礼儀あり、です。

    うまく折り合いつくと良いですね😊

    • 8月19日