※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここあのママリ🔰
家族・旦那

幼稚園に入れたいと思うことは悪なのでしょうか?どうするのが我が子にと…

幼稚園に入れたいと思うことは悪なのでしょうか?
どうするのが我が子にとって最善なのか分からなくなってしまいました。
(現在メンタルがボロボロなので、どうか批判はお控えください)

夫 35歳、妻(質問者)21歳の夫婦です。
先々月に第一子である長女を出産したばかりです。
妊娠・出産に際し、短大卒業後就職した会社を約半年働いたのち退職し(休職し産休制度を利用する予定でしたが、悪阻が酷くまた色々あり退職を選びました)その後今に至るまで専業主婦をしてきました。

夫の職業は親が自営業をしている会社の役員(名ばかり)であり、義実家はそれなりに資産を所有している地主です。
現在の家計は毎月の収入が少ないながらも貯金はそれなりにある方かと思われます。
ですが義親からは、「相続のために」とできるだけ貯蓄を増やすよう妊娠中に言われました。
また、退職したこともよく思われていないような(実際不服)発言もされましたが、これに関しては夫婦で話し合って決めたことです。
私も妊娠中は産んですぐ就活・保活し0歳児で保育園へ預けた方が良いのかと悩みましたが、実際に出産し日々の子育てに追われている今、

・就活・保活をする余力がないこと
・我が子と一緒にいたい(幼稚園に入れる3歳くらいまでは自分で子育てしたい・専念したい)こと
・幼い月齢から、子から親を離して(一緒に入れる時間が短い)よいものか

上記を悶々と考えるようになりました。
私自身幼稚園出身であり、母は小学校に入るまではずっと家で傍にいてくれ(2歳年上の姉もいます)嬉しかったことを覚えています。
そんな母とは今も仲良しであり、母も幼稚園に入れること・子は3歳くらいまでは親が育児に専念することが良いのではと言っていました。
(反対意見があることは重々承知ですし、保育園に預けて働いている方々を否定するつもりではありません)

また、実際幼い月齢で預けていると、熱や風邪・流行りのウイルス等で仕事時間にお迎えを〜などが多いことも理由の1つです。

決して働くことが嫌というわけではないのですが、そんな私の考えは義実家からすると甘いようで
(義姉が0歳児から保育園に預け、復職していることも余計そう思う理由であると考えます)、
今の段階で就活・保活し若いうちに少しでも働いた方がと言われました。
義姉からも、「今までの経験上、少しでも働いて貯蓄に回したほうが私はいいと思う」と言われました。
(義姉は現在6歳と0歳のお子さんがおり、普段から本当に優しく他人の意見を尊重してくれるタイプなので、義親から働くよう促せと言われたのだと思います)

上記を踏まえ、正直
勝手にさせてくれと思いました。
相続なんかに関しては言ってしまえば義実家の事情であり、私からしたら少し貧乏になってでも傍にいて育ててあげたいと考えてしまいます。
(夫は全面的に私の意見を尊重してくれますが、義実家に対しては強く出れません)
確かに遺産相続時、困るのは私達かも知れませんが(将来困ってほしくない一心でアドバイスしてくれているのも分かってはいます)お金に変えられない今を大事にしてあげたいと思いますし、結局いくら貯めていたとしても安心できず終わりはないし、何年後にはどうなっているか分からないことです。
現実的な額を言う訳でもなく、ただ闇雲にとにかく貯めろとだけ言われ、教育方針を否定するようなことだけを言われ、まだ産後1ヶ月のメンタルではボロボロになってしまい帰宅して夫の前で耐えきれず泣いてしまいました。
また、2人目を考えているようなのであれば同居しろとも言われました(結婚前の話では、同居はないと言っていましたが)。
こちらを思っての案かもしれませんが、私からすれば義親がただ孫の面倒を見たいだけではないのかと思ってしまいます。
(実際今義姉は隣に住んでおり、義姉の子の面倒を毎日見ている状況で、孫大好き人間です)
義親に見てもらうくらいなら私は自分の実家に預けたいですが、まだ現役でバリバリ働いている父と母を頼れないのは事実です。
母が仕事を辞めようかとも言ってくれましたが、そうしたからといって実家を頼れないのです。
というのも、妊娠が分かった時里帰り出産をしたのですが、義親からすると「何故私達を頼らない、何故実家の方の病院で産むのか、何故里帰りするのか」と怒っていたようであり、私が実家にお世話になろうとするのをよく思っていないので中々帰れません。(嫁は義実家で面倒を見るもの、という古い考えです)
また現在主人の仕事が義親としていることや、義実家から歩いて10分くらいの場所に住んでいることもあり、車で1時間の距離がある実家に頼ることは現実的ではありません。

義実家から物理的にも精神的にも逃れることはできず、ただどうすればいいのかがずっと頭をぐるぐるしてしまっています。


私の教育方針はそんなに悪いことなのでしょうか。
この子に兄弟姉妹をつくることも諦めようかと思っています。
思いのままに打ちこんでしまったので文章にまとまりがないかもしれませんが、どうか どうするのが子供にとってよいのか ご回答よろしくお願いいたします。

コメント

初めてのママリ🔰

上の子を幼稚園に入れています。
3歳半まで毎日一緒に過ごしました!
働く方々を否定するつもりはありませんし、むしろ尊敬していますが、私はここあのママリ🔰さんの意見に賛成です。
三つ子の魂百までという言葉もあるくらい、この3年間は本当に重要だと思います。
仕事、保育園、自宅でバタバタしながら育てるよりも、ママがしっかりと家で関わってあげる方が安心すると思います。
そして、0歳の子がいる中での就活…雇ってくれるところがあるのか。
あったとしても肩身の狭い思いをすると思います。
旦那さんの意見はどうですか?
旦那さんからビシッと言ってもらうことはできませんか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    すみません💦旦那さんのことも書かれていましたね😭
    申し訳ないですが、旦那さん頼りなさすぎます😢
    年下の嫁がこんなに困っているのに…
    もっと泣きついて同情を誘ってでも言ってもらいましょう😭

    • 8月16日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    初めてのママリ🔰さま

    暖かいお言葉、ありがとうございます😭
    この考え方も間違いではないのだと、少し安心しました。
    私も、保育園に預けながら働いてる方々は絶対毎日忙しく大変だと思うので、本当に尊敬します。

    保育園に預けるとなると、間違いなく専業主婦である時と同じ量の家事+登園の準備・送り迎え+仕事、になることは明白なので、身体的にも精神的にも余裕がなくなることは明白です😰
    子持ちの短大卒ブランク有主婦なんて、誰が雇いたいでしょうか😂

    同情を誘って、に笑ってしまいました😄
    こんなに頼りない人だとは思っておらず、打ちひしがれてしまいまして笑

    同じ考え方からの暖かいお言葉で少し元気が出ました。
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    すみません、
    明白→必然 ですね😭
    文章の添削ができておらず、申し訳ないです💦

    • 8月16日
みーこ

義実家は特殊ですよ!!!
ここあさんの考え方はどこもおかしくないです。
お子さん生まれて一ヶ月で保育園の話ばかりされたら嫌になりますよ😭

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    みーこさま

    暖かいお言葉ありがとうございます。
    そう言っていただけてとてもホッとしました🥹
    そうですよね💦私も産後1ヶ月でもうこんなお金の話や教育方針の話をされるとは露ほども思っていませんでした🥲

    ご回答ありがとうございました😌

    • 8月16日
deleted user

「子供にとって何がいいか」ってすごく難しい問題ですよね。

うちはママさんとほぼ同じ理由で保育園や幼稚園は3歳になってから入れてその際に復職を予定してます。

相続についてなんてもっと後に考えれば良いことで今優先して考える程のことではないと思いますし、産後すぐはとても大変です。むしろ今はお子さんとの時間を大切にしつつママさん自身も体を労る時期なのではと思います😌

ただ強いて言えば3歳から預けても園で風邪など何かしら病気を移されたり、お迎えやおやすみなどしなければならない事が多いのは変わらない印象(というか体感)です🥲

意地悪でないにしても、夫婦間のことや子どものことは夫婦で決めるべき事なので、全てに耳を傾ける必要はないかなと思います。逃げられない状況との事なので付き合いもあり大変だと思うのですが、考えの違う人間に懇切丁寧に説明しても基本的に理解は得られ難いです。

解決策ではないかも知れませんが、スルーして付き合っていく方法もひとつかなと思います。

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    暖かいお言葉、痛み入ります🥲
    子供にとって何が一番いいかは、まだ喋れない子に代わって親である私達が決めるものだと思っていたので、義実家の意見には疲弊してしまいました。

    同じご意見とのこと、嬉しく思います。
    そもそも、長い目で見た時に1~2年多く働いたところで、増える資産なんて雀の涙程度ですし、本音を言えば子供のことだけを考えさせてくださいという話です😂

    幼稚園でもお休みすることが多いのはあまり考えていなかったので新しい情報です🫢
    ありがとうございます🙇‍♀️

    確かにこちらの意見をどれだけ丁寧に説明しても、考え方も頭も変わらないので仕方ありませんね😌
    私ももっと大人になって、上手くかわせるようになれればと思います。

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    上記に書き忘れました💦
    お仕事ご復帰予定とのこと、無理せず頑張ってくださいね✨️

    • 8月16日
みぃ

義実家癖強いですね😩
相続の為に資産を増やすとは?
相続税対策なら毎年定期的に税金が掛からない分生前贈与していけばいいし、そもそも旦那さんの給料を上げれば問題ないのでは?と思ってしまうんですがちがうんですかね🤔

そして義姉がガッツリ実家頼ってるのに嫁は実家に帰るのをよく思われないのもダブスタですよね😅

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    みぃさま

    中々に癖が強く参っています🫠
    二言目には若いんだから、って
    若くても無理したら倒れて本末転倒では!?とか思う今日この頃です😄
    贈与税がかからないよう生前贈与したり、主人の給料を上げたりそういう手段は取らず、若いんだから働け働け…いや、まずもっと対策してくださいよ😀とモヤモヤしてしまいます💭
    どうせ生前贈与しても使っちゃう、とか自分たちの生活が、とかっていう話なんでしょうね。

    ダブスタキツイです🥲
    何故そんなに囲いたがるのかと母も義実家を敵対視しています(笑)

    まさに考えていること・思っていることを言葉にしていただけてスカッとしました😄
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

地主が主な収入源での相続となったら、地代にもよりますが結構な金額(うん千万単位)を税金として持っていかれます。
現在お仕事を実家の自営の手伝いなら相続放棄は出来ないので借金してでも相続税を払う必要が出てくるから、準備しておくように言われてるのかなーとは思います。

義実家の側に住んでいるからこそ、旦那さんには妻の味方をしてもらわないと奥さんが肩身が狭くなってしまいますよね💦
3歳まで家でみたい も、旦那さんと意見は擦り合わせできてますか?
もし2人でそうしよう!ときっちり決めたのなら、そういう風に助言をされてる時にはハッキリ自分たちの意見として言ってほしいと釘を刺しておいた方がいいと思います。
義母からすると嫁がごちゃごちゃ言ってる状態より、息子に断られる方が諦めやすいと思います。

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    東京23区内の地主なので、仰る通り結構な額が必要となります。
    困らないよう準備しておけと、気遣いで言っていただいているのは分かっているのですが、その割には生前贈与とか給料の増額とかはしないのか…とモヤモヤしてしまいました💦

    間違いありません🥲
    主人は自分で情報を取得しようともせず、偏った意見を流せばそちらに傾くタイプでして、今までも義姉に「保育園いいよ〜」と言われていたから何となく保育園がいいと思っていたようです。
    先日話し合った際も、泣きながら言えば「じゃあそうしてあげよう」とふわふわ…
    とか言いつつ、義実家との話し合いの際は全く口を開かないので結局頼りにはなりません。
    主人に一発バシッと決めてもらう他ないですね😩

    確かに義母からすれば、私がごちゃごちゃ言っていても響かないし仕方ないですね🤭
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

可哀想すぎます。
そんなこと親が口出すことじゃないのに。
ここあさんは甘い考えじゃないしまともですよ!
ここあさんはまだお若いですし3年専業主婦でいてもその後バリバリ働けると思うので、そこから貯蓄を増やすでいいと思います。
古臭い考えの義親って面倒くさいですよね。自分たちが1番正しいと思ってるんでしょうね!
旦那さんがはっきり言うべきですね。私なら耐えられなくて実家に帰ってしまいます🤣

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    やはりそうですよね🥲
    子供のことは、喋れない子供に代わって親である私と主人が考えて決めてあげるものだとばかり思っていたので、義実家の考えにはついていけません。

    暖かいお言葉痛み入ります🥲
    私も子供がある程度自我を持って、落ち着いてからバリバリ働くことが、子供にとっても私にとっても最善だと思っていました。その方が仕事に熱心になれますし☺️

    私もこれ以上相手するのも面倒なので、子供を連れてもう実家に帰ろうか非常に悩んでいます😂
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
       チョッピー

全てに対して、旦那さんがいけないのかなと…

我が家、ちょっと特殊で
私の母がここあのママリさんのように色々追い詰められたり、田舎の風習と親戚の集まり、風習等で大変そうに動いていた背中をみて育ち、、私には弟が居るのですが、夫にはお婿(婿養子ではなく姓のみ、私も一応名ばかりの親の会社の社員になってます)に来てもらいました。(義親はめちゃくちゃ反対されましたが、、)
その時、夫との取り決めで、お互いの風習や集まりには出席するけれどお互い、自分の親を制御し、独立した世帯として生活していこうと。

自分の親を自分でしっかり抑えてコントロールしないとこういう事態になりますよ。うちの母もやり手なのでワンマンでいきなり集合かけたりするので🤣💦圧をかけてきたりで…

イザコザばかりで😱私は大変ですが、夫に抑えている途中で愚痴ったりはありますが…夫には被害が少ないようにしています。
あと、相続の為?生前贈与で毎年少しずつ渡したらいいのでは?お孫さん達も居ますし、、贈与税かかりませんよ
我が家のも不動産会社+多数の物件を所有していますが、親は集まりの時の費用とか、旅行とかそういう時は、出してくれますよ。会社役員に名前があるので微々たるものですが、毎月も。
 でも、私や夫の考えではどうぞご自身で使って下さい。
老後は出来れば迷惑かけずに過ごせる場所でお願いします。有料老人ホームとか行かないとコロナとかだと会えないし、ただ、廊下にぼーっと車椅子に乗せられ出されているような保険内で行ける老人ホームや安い有料では余り扱いがよくなさそうなのである程度の場所を探さないとね〜みたいな、それから、沢山動けるうちに両親共に遊びに行きなよ〜みたいな😅感じで思っています。

それにお金とかモノを残すより、豊かな心を残して欲しい。皆で何かした思い出とかあれば子供達も実家に戻ってくるでしょっても思います。
まだ、生まれたばかりに子供が居ますし、兄弟なんて追々でいいと思いますよ。

旦那さんが、ある程度の距離をとって考え方も私達みたいな考え方になれればもっとお互い個々の世帯なんだとか、自立出来るのかなって思いますが、固着し過ぎてしまっているから辛いんだと思います。

幼稚園でいいと思います😊
私の勝手なイメージ、幼稚園は学びに行く所+遊ぶ所、
保育園は預けて見守っていてくれる所です。
うちの幼稚園は体操、書き 数字 読み 音楽と
沢山いる中で楽しみながら競わせて伸ばしていく幼稚園になります。体操教室、くもんと習い事の費用かからなくていいので✨

義親に面倒をかけずに金銭援助もなく生活できているならやりたいようにやったらいいと思います。

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    チョッピーさま

    主人と似たようなご家庭環境とのこと🫢詳細にありがとうございます🙇‍♀️

    それぞれの家族はそれぞれでコントロールし独立した世帯✨️正しく理想です…
    義実家は二言目には若いんだから、と暗に働け働けとばかり言いながら、生前贈与等の対策はとっていないのでモヤモヤしています💭
    どうせ渡しても今使ってしまう、や自分たちの生活が、と考えているのだとは思いますが🫢

    主人の仕事は義実家が自営している会社の役員ですので、給料はある意味義実家から貰っているようなものです。
    故に自立ができないのだなと思います🥲
    主人には兄弟が4人いますが、その全員を(義姉のように世帯を持っている兄弟も)所有している近隣の土地に住まわせているので、全員囲っていて正直怖いです。

    我が家も同居なんて絶対無理なので本当老人ホームでお願いします、という感じです笑
    保育園や幼稚園のイメージも、私のイメージと同じで嬉しく思います😊
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
とろろ

外野が色々うるさいですが、ここあのママリさんがどうしたいかを一番大切にしてください。
旦那さんもう少ししっかりして欲しいですね。

  • とろろ

    とろろ

    外野=義両親

    • 8月16日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    とろろさま

    外野(笑)間違いありませんね🤭
    親以外は正直外野だと思ってしまいます。

    何を言われても、もっと自分の意思を強く持ちたいと思います。
    主人にもそうなってもらいたいところですが😅

    励ましのお言葉嬉しいです。
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

義実家めんどくさいですね😭
子供を幼稚園に入れるか保育園に預けて働くかは夫婦で話し合って決める事であって、義実家に口を出される事ではないと思います。
旦那さんがもうちょっとしっかり親に意見を言えるとよいのですが💦
私だったら同居なんて絶対嫌ですし、妊娠・出産時も義実家ではなく実家に頼る人の方が断然多いと思いますよ!

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    そうですよね🥲
    子供のことは、話すことの出来ない子に代わって親である我々が決めてあげるものとばかり思っていたので、過干渉な義実家に辟易してしまいました😩

    主人には一家の大黒柱として、一発ビシッと決めてもらいたいところです…
    妊娠時里帰りした時も、怒っていると聞いた時思わず「は?」と言ってしまいました😅
    普通、結婚しなければ永遠に赤の他人だった人の親より自分の親に頼るに決まってるでしょ!?と笑
    同じ意見で嬉しく思います😊
    私も同居なんて断固反対です、どうしてもしなければならないならいよいよ子供を連れて実家に帰る算段です🤭

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

ここあさんすごくしっかりしてますね!?お若いのにという言葉を使っていいのか分からないんですがもうめちゃくちゃしっかりされてて尊敬します、、、

義実家は引っ込んでろって思いますね😅相続なんて旦那さんには関係あるかもしれないですけどここあさんに関係ないですよね。恩恵が受けれるのであればラッキーくらい?(相続に無知ですみません💦)

3歳まで自宅で見たいというのもすごいです。子どもと居れる時間って限られてますもんね。ここあさんも幼稚園出身でお母様がそばにいてくれたことが嬉しかったって事なので幼稚園まで自宅で見てあげれたらいいですね😢そうなるように応援してます!

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    とんでもないです!普段からのほほんとしていて、妊娠中は産まれてから保活とかすればいいか〜とふんわり考えていたりしました😅
    産む前からもっときちんと色々と夫婦で意見を擦り合わせていればと後悔しかないです😓

    お金も土地も正直相続しなくて結構なので、子育ても住環境も好きにさせてくださいといった感じですね😂
    本当は義実家の近くから離れて実家の近くに引っ越したかったのですが、それも何故だダメだと猛反対🥹勘弁して〜🤣

    後から「あの時無理して働かずに一緒にいてあげれば良かった」と後悔したくなくて…何とか3歳まで育児に専念できるよう交渉頑張りたいと思います(笑)

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

一歳から保育園に入れてます。保育園、娘のことを大事にしてくれて、家ではできない経験もさせてあげられて、とても感謝しています☺️
でも、どんなに大好きな先生も、ママに叶うわけないじゃないですか✨
私は葛藤の末、今度退職して幼稚園に入れることにしましたよ。
なんなら、もっと早くから一緒にいてあげればよかったなとも思ってます。
とても素敵な考えだと思いますよ!

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    保育園に入れていらっしゃった方の意見、大変参考になります☺️
    そうですよね。家では絶対させてあげられない体験や、懇切丁寧に娘を見てくれる先生もきっといますが、正直当たり外れもあるでしょうし、子にとってママは絶対的なものですよね🥹

    暖かいお言葉ありがとうございます、おかげで自信が持てました😊
    退職されて幼稚園に入園するとのこと、素晴らしいですね🥺
    後から「やっぱりもっと一緒にいてあげればよかった」と後悔したくないですよね。

    お子様が新しい幼稚園に馴染んで楽しく登園してくれると嬉しいですね😆
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月16日
はじめてのママリ

私は専業主婦、子供たち幼稚園入れました。

妊娠を機に結婚しましたが、旦那は転勤族で、妊娠中に退職、引っ越し、1人産んでまた引っ越し、2人目産んで今に至ります。

転勤族という理由で私は今仕事をしていないし、旦那も子供が小さいうちはママが見ててほしいと言ってます。

でも多分、転勤族じゃなければ仕事辞めなかったし、地元の友達で専業主婦なんて1人もいません。みんな子供小さいうちから保育園に入れて仕事してお金あっていいなーと思います。
その反面、私は子供たちと入園までべったり過ごし、今幼稚園なので早くお迎えでその後たくさん遊んだりしててすごく幸せです。
子供にとってどっちがいいか悪いかはないと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに、私の実姉ですが、1人目産んで育休取らずに産休後すぐに仕事復帰、子供の熱やらで保育園から頻繁に職場に電話があり、上司にもよく思われず、2人目妊娠して出産前に辞めました。

    • 8月17日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリさま

    現在同じく専業主婦の方からのご意見嬉しく思います。
    ご主人が転勤族…ママリ様もお子様も大変ですね😢

    正直、私も妊娠悪阻やマタハラ等色々あって退職していなければ、強制的に保育園ルートになっていたのである種踏ん切りがついたのにな…と思う時もあります。
    私の周囲も土地柄、共働きは当然といった空気で専業主婦なのはセレブくらいです。共働きのメリットは貯蓄に回せる額が多いことですよね☺️
    子供と一緒に過ごすことはやはり幸せなのだなとママリ様のご意見でより強く思えました。

    ママリ様のお姉様がご体験された事も、よくあるお話ですよね(熱が出ると大抵母親が迎えに行かなければならず、頻繁に休んだり退勤されて職場から迷惑がられる…)。
    まだまだ子持ちの母は働きにくい風潮にあるなあ、とつくづく思ってしまいます。
    頭のお硬い旧世代の方々はさっさと社会から退いていただきたいところです😌

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月18日
ぴぴ

夫婦で決めたことが1番です☺️
うちも母が専業主婦で幼稚園に緩く通う程度で良かったなと思うので
年少まで自宅保育ですよ︎👍🏻 ̖́-

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    Sapiさま

    同じく幼稚園に通われた方からのご意見嬉しく思います😊
    そうですよね、幼い子のことは親が決めるものであり、その他外野が口を出すことではないですよね(笑)
    私も幼少期3歳から幼稚園に通い、家に帰ると母がいたことは良い思い出です😄

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月18日
たろうちゃん

どれも正解と言えば正解ですが絶対の正解は無いと思います。
なので、産後すぐの心身弱っている時期に考えるトピックでは無いと思いました😂

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    たろうちゃんさま

    そうですね、何事も絶対の正解などありませんね☺️
    私も義実家に言われなければ保育園・幼稚園問題はもう少し後で考えていたと思います😅
    ていうか、日々の育児に追われてそんなこと言われても正直それどころじゃないし!といった感じです🤣

    自分なりに子にとって、家庭にとってより良い環境にしてあげたいと思います。
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

とんでもない義両親ですね😰
義実家の仕事、本当に上手くいってるんでしょうか?もしかして…と仮定すると、その義両親の意見は納得です。

私も、幼稚園まで自分で育てたいと思ってます!そして、夫と話し合って、幼稚園からと決めました☺️(なので、育休退職して今は専業主婦です。保育園見学もたくさん行ったんですが。)
ちなみに、義実家が自営業をやっている点も同じです。夫は長男じゃないので跡取りではありませんが、そんな義実家(というか義母)からは「自分たちの好きなようにしなさい。けど、困ったことがあったら遠慮なく頼ってね。私たちも困ったら頼らせて貰うけど 笑」と言われました。義母は事業が軌道に乗るようになってから専業主婦です。

てか、35歳で21歳の若い子と結婚しておいて、義実家からしたらありがとうございます状態のはずなのに、更に働け働けって、それも信じられません💦若いから丸め込めると思ってるんでしょうか!?老後の世話は義姉がいるからいいと思ってるんですかね!?絶対に世話なんかしてやりたくないですね!

夫婦で話し合って決めたことなら通して良いと思います!!!

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    ご主人の家庭環境が似たような方からのご意見、嬉しく思います。
    義実家の自営業は正直に言って芳しくなく、所有している土地での家賃収入(不労所得)で生活が成り立っている…ような状況かと思われます😓

    私の主人も色々考えてきちんと話し合ってくれる人なら良かったのですが😔
    「○○(ここあのママリ)の思うようにしていいよ」=丸投げで、自分の意見がないので話にならないのです…
    主人も長男ではないのですが、色々あり(義実家の長男が独身かつ問題アリのため)跡取りです。
    だからこそ、私にしっかりしてもらいたい、や働いてもらいたい、のかもしれませんが…単に若いんだから若いうちに働け、というのもあると思います😂二言目には「若いんだから」の義両親ですので笑
    介護なんて絶対にしないつもりです😊

    自分達の子供のことは、親である私達で決めてあげたいと思います😌
    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    やっぱりそうだったんですね…他の方も仰ってますが、相続のために働け?って点に疑問を持ってしまいました😅
    旦那さんがしっかりしていないのが問題な感じもしますね💦あ、うちも義兄(長男)が独身です!なんか「若いんだから」って言ってくるの、遠回しにバカにしてそうですね😂そんな義両親、介護しなくていいですよ!

    あと余談ですが…
    私の祖母は子供を0歳から預けて働いていた人なんですが、80歳を過ぎても死ぬまで「小さな頃は自分で見たかった…」と後悔してました🥲それもあってか、実父は「ばあちゃんは後悔してた。後悔しない選択をした方がいい。」と言ってくれました😭一生後悔するかもしれない選択です。後悔しない選択ができますように!気持ち強く持って、頑張ってください!!!✨

    • 8月19日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    こちらこそお返事ありがとうございます☺️
    正直相続なんて放棄したいくらいなので、あなた方義実家の都合でこちらの教育方針に口を出すなと言いたいくらいです😅笑

    ママリ様の義兄様も独身なのですね😄義両親は「独身でフラフラして、お金のない義兄にはこの家は任せられない」とか言っているんですが、いやいや次男(夫)も大概ですが😅と言ってしまいそうになりました(笑)
    「若いんだから」は、義母がよく事ある毎に言ってくるので恐らく同じ女として嫉妬しているんだと思います😇(そもそも同じ土俵に立ってねー!)
    介護なんか頼んできた時には躊躇なく老人ホームに突っ込んでやろうかなと😄

    ママリ様のお祖母様、きっとお子様のことがそれはそれは大好きで大切だったのでしょうね😭素敵です。
    私もきっと間違いなく後悔してしまうと思います。
    今週また話し合いがあるそうなので(何回やることやら…)、説得できるよう頑張ってみます。
    応援ありがとうございます😊

    • 8月19日
deleted user

上の子3歳まで自宅保育で幼稚園
下の子0歳から保育園に入れています。
どっちが正解かはわかりません。
上の子は社交的な性格なので0歳から保育園に入れたらよかったかな?とか
下の子は甘えん坊なので3歳まで自宅で見てあげたらよかったかな?とか
色々考え始めたらキリがないです😅

でも、幼稚園・保育園それぞれメリットデメリットがあり向き不向きあるので、結局は親の方針で好きに決めるのが一番後悔しませんよ☺️


ただ、義実家との関係を今後も良くしたいのであれば、少しでも働いておくのは決して悪くはないかなと思いました。

主さんはとてもお若いですし、短大卒業後半年で妊娠して退職したという経歴に加えて、3年以上のブランクがあるというのは、正直マイナスになる可能性は否定できません(私は普段採用する側の仕事をしています)。

今は幼稚園・保育園だけでなく、幼保連携型やこども園など色んな形があるのでそういうところも検討してみてはどうでしょう?
パートのような形で少し働く姿もアピールできますし、ママも社会にも居場所があるのは意外とストレス発散になりますし。
子供も1〜2歳くらいになるとお友達と交流したがるのでママから離れても喜んで遊ぶようになりますよ!

保育園のようにガッツリ!と思うから悩むのであって、いいとこ取りしている施設もありますよ☺️

とはいえまだ産後1ヶ月…。
義実家には、初めての子育てなのでもう少し考える時間が欲しいと伝えて、1歳くらいになってお子さんもしっかりしてきたら考えたら良いかなと思います😊

まぁ長々と書きましたが…
私が主さんの夫なら「ほっとけ」って義実家一蹴するんですけどね😇
お疲れ様です😭

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    ままりりさま

    お子様が幼稚園にも保育園にも通われている方からのご意見、嬉しく思います。
    そうですよね、子それぞれの特性や性格もありますし、それがいつから顕著になるかも子それぞれですし…😌確かに間違いなく「これが正解!」といったものはないと思っています。

    どうやら義両親はパートでも納得がいかないそうで、フルタイム(なるべく正社員)の方が…と暗に言ってきます。
    普段人事関係のお仕事をされていらっしゃるんですね🫢私の実母も面接する側の仕事に就いているので、その点は確かに危惧しておりましたが、今の時代雇用形態さえ拘らなければ(派遣等)職はあるよと言ってくれています。
    どちらかと言うと幼稚園に入れたい、より3歳まで育児に専念したい、の気持ちの方が強いので、こども園等も検討しておりました☺️
    幼稚園は早く帰ってきてしまうのでフルタイムで働けなくなってしまいますしね💦

    私としても、この子の性格や成長スピードもありますし、まだまだゆっくり考えていきたいと思っていました。今後の関係さえ気にしなくて良いなら私も「ほっとけ、外野が」です😄

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

私も子供は幼稚園に入れてそれまでは家で見ていたいし、なんなら専業主婦でいたいです😊
小学生の頃母がパートに出たのも嫌で辞めてもらったくらいです!笑
鍵っ子の友達はいつも私の母が家にいることを羨ましがってました。

義実家うるさすぎですね笑
ほっとけ!無視です。
相続とかしらんがな(笑)だしそれなら金を出せと思いました🤣
実家に世話になるのを嫌な顔するとか、仕事辞めたこと文句言ってくるとかうるせぇよの一言です🤣
同居も無理の一点張りでいいです。

  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さま

    やはりお母さんにはずっと傍にいてほしいですよね😄
    私も母大好きで、同じく小学生から働きに出ていってしまった時も寂しくて仕方なかったです。(友達と遊んだりはしていましたが😅)
    もしかしたら、私が子供と離れるのが(幼いうちから保育園に入れるのが)寂しいのかもしれない、と最近思うようになりました🥲

    正直、外野が口出すな😄です笑
    今までの揉め事全て引っ括めて、本当に考え方が昔(嫁いだのだから実家に世話になるな、等)なのだなと半分諦めています😇
    その癖女は家で家事を〜ではなく働かせるんかい、って感じですし🤭
    同居とか本当に勘弁です😅絶対無理。

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月19日
🐣🩷

0歳11ヶ月から保育園に入れてパートしている25歳です。ちなみに旦那は22歳です。私もできるなら3歳に幼稚園に入れたかったですが現状旦那の収入だけではカツカツで貯金なんてできないので私も働いてますがいろんなウイルスで風邪などひきやすいのも間違いないですし呼び出しもしょっちゅうあります。ですが3歳ごろに幼稚園入れても1年目はだいたいみんなそうなるのでどっちみち…というのはありますね。保育園・幼稚園の洗礼ってよく聞きませんか?それに0歳から保育園入れて確かに離れるのは寂しいですが出来ることや成長することも早いし0歳から入れた方が慣れるのも早いので毎朝泣くことがあまりないです!その点は楽ですよ!私の友達で3歳から幼稚園に入れた子が言ってましたがなかなか慣れてくれないって困ってました。保育士さんもどちらかというと0歳から預けた方が慣れるのが早いと言ってるのを聞きました。メリットデメリットはそれぞれありますがよく考えて入れたらいいと思いますよ!

  • 🐣🩷

    🐣🩷

    そして、義実家や実家から意見を聞くのはいいかと思いますが結局は夫婦で話し合って決めるのが1番なので義実家の言ってることは無視しましょう!

    • 8月19日
  • ここあのママリ🔰

    ここあのママリ🔰

    Rさま

    お子様を保育園に通わせていらっしゃる方からのご意見、大変参考になります。
    我が家も正直主人の収入だけではギリギリ赤字になるかならないか…で、今後貯蓄にはほとんど回せない現状ではあります😓
    呼び出しがあるとやはり大変ですよね😢
    実はここで質問させていただいて初めて幼稚園にも洗礼があるのを知りまして…勉強になりました🙇‍♀️
    0歳から預けていると成長が早いというのはよく聞いたことがあります。自宅保育で育った3歳と、保育園で育った3歳では発達速度に違いがあると…保育園のメリットの1つですよね☺️

    私自身まだまだ勉強不足の点が多いので、幼稚園・保育園それぞれのメリットデメリットを調べて、それぞれ説明会や見学会にもたくさん足を運んでみようと思っています。

    ご回答ありがとうございました☺️

    • 8月19日
きなこ

義両親…だいぶ癖がお強いですね…
私は保育士してて産休育休取って三月末に復帰して娘は4月から保育園に行ってます🩵マイホーム購入などの目標があるし職場が子どもの熱などにも理解のある所なので働いてますが、3歳まで見れるなら自宅保育したいと思ってます✨だって今の可愛い時期(子どもはいつでも可愛いですが)って一瞬じゃないですか❤️
私は30後半ですが主様は20前半とお若いので3年後でも全然働けますよ🌟
保育園で刺激もらってるし色々経験させてもらってて、子どもにはプラスになってるとは思います🩵でもこの時期を一瞬も見逃したくない、とは常々思ってます🤣

ご主人に、今のわたしに働くなんて無理…義両親にも色々言われるけどこの子の成長をあなたと2人で見守りたい、この子を守れるのは私たちだけ、そして私を守ってくれるのはあなたしかいない‼️‼️
なんて女優になって(笑)みてはいかがですか💓可愛い奥様のこと、守ってくれますように🩵

はじめてのママ

いろいろ考えてしまってしんどいですね😩
もう、取り敢えず面倒くさいですね、、、
義両親があーだこーだ言っても、結局お母さんであるママさんがどうするかです😌
したいようにしましょう、どうするかは、お母さんが決めることです😳
がんがん実家に帰って、2人目出産してもがんがん子供二人連れて実家に帰ります(笑)

L̤̮emon🍋

上の子、1歳から1年間だけ保育園に預けましたが、もっと子供との時間を大切にしたくて退園させ、退職して2人目出産後、上の子は今幼稚園に通っています。
保育園、幼稚園、それぞれにメリットデメリットがあるのは他の方も仰っている通りだと思いますが、大切なのはママさんがどうしたいのかだと思います。
義両親がなにやらごにょごにょ言っているようですが、ご主人も納得されているようなら(ご主人はお子さんの親なので義両親の意見よりはるかに大事!)ママリさんの思うようにすればよいと思います。
義両親のために2人目の出産を諦めるなんてことのないように!!
義両親はいずれ先に天に召されるでしょうから、お子さんの人生に一生責任持ってはくれません。
貯蓄貯蓄と言われるなら、保育料って結構高いんですよ!
だから貯蓄を増やすために、もうしばらく家で面倒見ることにします。と言ってやればよいと思います。
実際、私の場合は、上の子を保育園に入れてパートしてもほとんど何も残りませんでした😂
それより何より、産後すぐの心も体もまだ不安定な時期に圧力かけてくる義両親さん、黙ってろと一発殴ってやりたいです👊
負けないで!!

moony mama

保育園に入れようが、幼稚園にいれようが、どちらも「悪」ではないです。
夫婦で考えが一致していて、子供のためと思っていることが一番の「善」です。

ママリン

我が家も 産まれてから しばらくは 会うたびに早く働くよう何度か言われました💦
早く働く利点を言われても そうなんですね~と流してたり たまに まだ 子どもと過ごす時間を大切にしたいんですよね~と こちらの気持ちを伝えたりして かわしていました。

孫の成長を見せるうちに 預けず一緒に育てるやり方もいいねと言われるようになり 今は 言われてないです!
本当に思ってくれてるのか もう 言っても聞かないからと諦められたのかは謎(笑)

言われてるときは かなりストレスだったので
ここあのママリさんのお気持ちを考えると😭
家も近いとなると 尚更 辛いですね💦
旦那さんが防波堤になってくれないとやってらんないですね💦

ママリ

0〜1歳って私は1番かわいい時期だと思っているので、一緒にいていいと思います!
歩き出してから体力消耗するのが大変で、1歳過ぎから保育園行ってもいいかなと思い始めました!
義実家はほっといて、ママリさんのタイミングで保活していいと思います!
自営業なので、大丈夫だと思いますが、激戦区だと全滅で保活大変でした💦

ママリ

まだ、産後そんなにたってないのに働く事を強要するって…旦那さんも守って欲しいですね🥲

私は、1人目3歳まで家で見て幼稚園に入れました😄
それに関しては少し、後悔していて…2人目が生後3ヶ月で保育園にいれてフルで働いていますが、2人目の方が社会性があり、何でも自分で決めて自分でできお友達関係も良好です😀
上の子は今まで私しか接する人がいなかったのでおっとりしていて自分で何か決めるのも苦手、自己肯定感低い、承認欲求がない。お友達関係は良好です😌
もう少し早めに入れてあげていたら…と今更ながらに後悔です😌

でも、それは夫婦で決める事であって周りがとやかく言うことではないです(義両親なら尚更)

私は働くことに生きがいを感じていますが、そういう方ばかりではないですし、旦那さんに間に入ってもらった方がいいと思います😀

はじめてのママリ

子育ては今しかない‼️✨と思ってます✨

働かないで家で見てること、何で文句言われなきゃ行けないんですかね?
私の友人にも『息子の奥さんは協力的じゃない。働きに出てくれたらいいのに』みたいな義家族が居る人がいます😮‍💨実際、友人とこんなこと言われた(笑)みたいな話しましたが、それは家庭ごと決めることで、外野✋がいろいろ言うことでは無いと私も思ってます‼️
実際私も、3歳まで家庭で見てました子供たち💡

実家に暮らせってのは、なんとかして断り続けた方がいい気がしました💦
そんな家に入ったらストレスで参りそうな気がしてならないです…。
旦那さん、なんとか言ってあげて〜😭と思いました💦

嵐

周りは周り自分は自分でいいと思いますよ\(//∇//)\
私なんて長年専業主婦です。上の子今年公立幼稚園に年長で入れました!とゆうことは5歳まで自宅保育でしたよ\(//∇//)\児童館に毎日通っていたし😉

下の子いま自宅保育なのでまた5歳までみるのか幼稚園や保育園入れるのか悩み中です。

周りにとやかく言われても自分たちの子なので自分が3歳まで子育てに専念したいのであればそれはそれで素敵なことです!

わたしも友だちや親達に保育園か私立幼稚園入れないの?
と言われ続けましたよ。。

年子・双子兄妹の母

二人共生後3ヶ月〜保育園に通っていますが、最初の1年はすぐに風邪をひくし、感染症にはほぼ必ずかかるしで可哀想でした💦
私自身は、幼稚園卒園ですし幼稚園〜でも全然良いと思います👍

夫婦のみで話し合って、もし旦那さんも義実家側の意見だったら考えたら良いと思いますが、貯金がある方なのにわざわざ働くのかって正直びっくりしました🫢

mama

私も短大卒で就職、22(23の年)に1人目出産しました🫶🏻
同じく退職を選び、専業主婦5年目です。

幼い月齢から親から離して〜の話も価値観それぞれなので、良い悪いの話ではないです。
幼い月齢で預けようが
年少から預けようが、いつかは何らかのウイルスは貰ってお迎えパラダイスです🦠笑

義両親と話し合う事があるのなら、上記のことは武器にはならないと思います😢

自分を守るためにも
一度冷静に淡々と考えを伝えて、義実家と結婚したわけではないので🖐️まで言わないと何も変わらないような気がします💦

ママリさんの方針は決して悪くないと思いますよ😌
時は金なりです。小さい我が子は今しかないんです。
私自身、若いからこそ子供たちと全力で向き合える、若いからこそ、社会復帰しやすいと思ってます🫶🏻

ぽん

上の子1歳で、育休終えて復帰して、半年ほど会社の託児所預けて仕事してました😅
ぶっちゃけめっちゃしんどかったです🫠
で、その仕事も引っ越しのため半年で退職…
引っ越し後は、保育園受からず、3歳になるまで自宅保育してました😅
仕事したくても、預かり先が見つからなくて、私みたいな感じになるママさんも多いです!
なので、早く仕事しろ、と言われても、子の預かり先が見つからない限り、仕事は無理かと🫠💦
就職活動を理由に、保育園に預けれますが、それも基本的には無理だと思ってください😅
あと、保育園の途中入園めっちゃ難しいです💦
田舎に住んでて、この状態でしたので、多分どの地域も保活大変だと思います😫💦

3歳まで自宅保育して、それから幼稚園でも全然いいと思いますよ😊
それこそ、義実家の事は無視していいかと!
別に、義実家に養ってもらってるわけじゃないですよね?
それなら、夫婦で決めて、それを実行すればいいかと思います😊
何言われても無視するくらい、強メンタルで行きましょ!

Sunny

義実家が口だすな!ってかんじですね💦
幼稚園に入れたい気持ち全く同じです。子供2人とも幼稚園に行かせていますが親とたっぷりいれるため情緒が安定しやすいです。
制服も可愛いし、お勉強も習い事まで幼稚園で出来るので助かっています。
わたしは保育園出身ですが先生が怖かったし、意地悪だったのが記憶にまだ残っています😓
やはり言葉も話せないうちに他人に預けるのは抵抗があるので預けなくて済むなら幼稚園を選択したいですね。仕事したくなったら延長保育もありますし。
実際、娘にはママがいつも家にいてくれて嬉しいとよく幼稚園の頃は言われていました。(たまに私用で延長保育に預けることがあったためそのように本人が感じたみたいです)やはりママがいつもいるとは嬉しいですよね☺️

かなん

初めまして!
主様とは状況が少しちがうのですが
参考になればと思いコメントさせて頂きます。


私の母はバリバリのキャリアウーマンでした。
もちろん私は小さいうちから保育園、
小学校も毎日学童保育に通ってました。

そんな母は今、専業主婦の私に

「子どもたちがある程度大きくなったら時間が出来て、嫌でも働かなあかんのやから今はゆっくり子どもと向き合ってあげてね。私はもっと時間に余裕を持って子育てすればよかったと後悔してるから」と言います。


反対に義母は専業主婦でした。一番下の子が幼稚園通いだしてから軽くパート始めたそうです。

旦那は義父の会社で役員してます(仕事に関しては主さんと似てます!)

そんな義母は
「私は専業主婦させて貰ってお義父さんに感謝してる。子供には母親との時間が一番大切。だから今は専業主婦でいてあげて」
と言います。

もうすぐ下の子が幼稚園に通います。
上の子を産んだときから7年半、専業主婦させてもらいました。

親孝行って3歳までにするって言いますよね。
トイトレもイヤイヤ期も乗り越えて
一番可愛い時期をずーっと一緒にいれたことは私の人生で一番価値のある7年間でした!

周りの意見に惑わされず、
主さんがいま一番大切にしたいものを考えれば答えは簡単だと思います(^^)

子育てできるのは今だけです!
後悔しないでください(/_;)

はじめてのママリ🔰

全然悪い事じゃないです!何も間違ってませんよ!
文章を読んでいる感じ、考え方もしっかりしていると思うので、そのまま貫き通して大丈夫です。

あと、気になったのですが義理のお姉さんは隣に住んで義実家頼ってるんですよね?
ここあのママリ🔰さんが自分の実家を頼るのと何が違うんでしょう…?
義両親の考えが矛盾しています💦

ママリ

育休中だったり手に職がある状態であれば保育園に預けて働いた方がいいと思いますが、そうではないのであれば、厳しい言い方になりますが社員としての就労経験があまりない状況で幼い子供を持つ若い女性を高待遇で雇ってくれる会社はなかなかなく、働いたところで手元に残るのはいくらにもならないと思いますよ。

それならば今は3歳以降の再就職を目標として資格取得に励んだ方が良いと思います。

いちご🍓

あたしも1歳で復帰するかどうかでかなり迷いました。
でも、これから子供ってどんどん可愛くなるし愛おしさも増してきます。反応がたくさん出てきて感動の日々です。私はお金より今こんなに可愛い我が子とずっと一緒にいれる今がとても大切な時間です。こんな可愛い姿を保育園に預けて見れないなんて勿体なすぎます。私は延長することにして今も自宅保育してますが、これでよかったと心から思ってます。主さんも我が子といたい気持ちが強いのであれば周りの言うことなんて気にしないで自分の心に正直に行動してください。

ママリ

私は母から
子供とずっと一緒に過ごせるのなんて幼稚園入る前までのたった3年
長い人生のたった3年だけ
お母さんは幼稚園に入れるまで小さなあなたと毎日一緒ですごくすごく幸せだったから、可能なら一緒に過ごしてほしいな。って言われました。

なので2人とも幼稚園からです。

毎日ベッタリ一緒に過ごした日々は私の宝物です☺️

ママリ

私も地主の長男に嫁ぎました。旦那の両親は、古い考えで、この質問が他人事と思えず、回答させていただきました!

ここあのママリさん夫婦が望む子育てをするべきです!
「相続のためにお金を貯めろ」というのは、とても可笑しな話ですよ。
相続するのも、相続税を支払うのも旦那さんであって、ここあのママリさんではないので、相続のために貴方が働く必要はありません。旦那さんから頼まれたら、配偶者として考えてもいいかもしれませんが、義母から言われる筋合いはないです。

相続してほしい(代々の土地や建物を引き継いでほしい)のなら、被相続人である義両親が節税対策や納税資金の確保をしておくべきだと思います。
というか、多くの地主はそうやって、次の世代に繋いでます。
これは、義両親が相続を理由(エサ?)に、息子夫婦に自分たちの価値観を押し付けているだけにしか思えません。

旦那さんをしっかり味方につけて、貴方が思う子育てや、ライフスタイルを楽しめるようになったらいいですね。

保育園に預けても、3歳まで自宅保育をしても、どちらでもいいと思います。母親が笑顔で前向きに生活していることが、子供にとって1番大事だと思います。
まだお若いので、義両親を無視して、自分を貫くのは難しいことだとは思います。でも「母は強し」です。お子さんのために笑顔で、強い母親になってください。外野は無視しましょう!その分、旦那さんとはしっかりコミュニケーションとって、どんな子育てしたいか話合うのがいいと思います。
心から応援してます!

はじめてのママリ🔰

何がいいのかは義実家が決めることではないので10の家族があれば育て方も10通りあると思うのでご夫婦が納得して育ててあげるといいと思います!


ウチは半年で保育園に入れて働いていますが幼稚園入れるまでずっと自宅保育の方は逆にすごいなとも思います!
保育園で色々助けてもらってる部分もあるので笑

いちご みるく

まだ若いのに相続の話?そんな先の事…産後に言われても💦って感じですね💦
そもそも今、仕事のない状態で、仕事を探して、保活して…って同時進行ですぐ仕事も保育園も見つかるのか?っていうのも疑問です。
保活なめてるなと思います。
仕事なければ保育園も入れず、保育園に入れないから仕事につけず…って困ってる人が多いように思います💦それに義実家に頼れる環境なら保育園も点数が低いと思います。

私は保育士でしたが、専業主婦で下の子が幼稚園に入るまで家にいました🙂子ども達といたかったので…ほんとにあっという間ですよ!
今困ってないならむりに働く必要はないと思います。私は幼稚園に入れてからパートで保育士に復帰しました✨働くのなんて子どもが大きくなればいくらでも出来るから、今を大切にするのが1番です!
うちは義実家が、全逆で保育園なんて可哀想…ってタイプです。保育士してたから、全く可哀想とは思わずその発言もモヤモヤしました。
横から色々言われるとモヤモヤしますよね。もう他人の家庭なのだから余計な口出しは不要と思います。

aya

ここあのママリさんの考えは何も悪くないと思います✨
義家族と考え方が違うだけですよね😌

旦那さんもっと頼りになるように頑張って欲しいですね🥲!

産後で心身ともに弱っている時期ですし、余計なストレス抱えたくないですよね💦

産まれて数ヶ月の赤ちゃんのホヤホヤ感って本当に貴重です☺️
1ヶ月1ヶ月でどんどん大きくなっていきますし💓

我が家はもうすぐ一歳ですが、既にその頃が懐かしく思い返すだけで涙が出ます🥲

なので、他の問題で心がボロボロになってお子さんとの貴重な時間を満喫できないのは勿体無いと思います🥺

義実家との問題は避けられない事かもしれせんが、育児の方針や子供との関わり方は親であるお二人で話し合って決めていけばいいと思いますよ☺️
ここあのママリさんのお気持ちが最優先です✨
二人目は欲しいけど同居はしたくないともハッキリ言っていいと思います🙆‍♀️

義実家のパワーが強そうなので、自分の信念や考えを大切にしてください💞
そして旦那さんとしっかり話し合って協力して乗り越えてください😊!

ぷに

私は子供が三歳までは、一緒にいようと思ってそう過ごしました。
もちろん小さい頃から保育園なり預けてる方もいてその方には尊敬でしかありません。
私は子供の小さい頃はあっという間だし、その成長を見ていたいという希望でそうしました。
もちろん、家計は大変でしたが💦
ここあのママリさんが少しでも子どもと一緒にいたい気持ちがあるならそうするべきですよー!
子供の成長は早すぎますよ!!

おにぎり

相続とか就職とか、義母に口出しされる筋合いはない!って思います☹️私も今4人子育てしていますが、みんな年少まで自宅保育していました。3歳までは自分で子育てしたいと思っていました。何が正しいかは分かりませんが、子育てをするのは母親です。義母が子育てするのではないです。口出しされようが、自分の思う子育てを思う存分するべきです!貴重な3年間だと思います。後からできることではありません。だからこそ後悔してほしく無いと思います🙂貯金も仕事も、子供たちが保育園に通えば嫌でもできます!

はじめてのママリ🔰

義家族・夫がここあのママリさんの義家族・夫と全く同じ考えでしたが私は子供2人が3歳すぎで幼稚園に入れるまで家庭保育を貫きました。当時ここあのママリさんと同じ心境+私の場合育児+働くのは大変だから無理という理由で図太く復職しませんでした🤗💦

妊娠発覚時からかなりうるさく言われ続けて義姉(別居で保育園児母)からも寄生虫呼ばわりされてましたが全部いやーまだ手がかかるしワンオペきついんです無理です🥺✋で全部流してましたよ。笑

また仕事はじめましたがやはり6年近いとブランクありすぎでちょっとなまりを感じてるのと貯金が減ったので働いてたほうがよかったかなと思う時はあります。
でもちいさい子供と過ごした時間は私にとって宝物なのでよかったと思ってます。
ここあのママリさんも自分の考えを大切にしてください!

もちろん働いてても毎日こどもと関われるし愛情は専業と変わらないと思ってます。