※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みれ
ココロ・悩み

3歳の息子のコミュニケーション力について悩んでいます。専門家は障害ではないとし、幼稚園に入れば普通に過ごせると言います。コミュニケーション能力を伸ばす方法や療育の必要性について相談しています。

キツイ言葉御遠慮ください。すみません。
もうすぐ3歳の息子です。
違和感があり、定期的に発達専門の先生に見ていただいています。
来年の4月から幼稚園に入園予定です。

この子は、コミュニケーションの部分が少し平均より下な感じがします。
それ以外の項目は平均よりかなりできる子です。
コミュニケーション力の低さも、何か障害と診断できるような程低くない、ただ苦手ということです。
性格や個性で苦手レベル、幼稚園でも加配はつかず、自分から集団に入っていくのは苦手だが、きっと先生から一緒にやるよと声をかけられると入っていくだろう。恐らく今見ている様子では普通級に行って社会にも普通に出る。
と言われました。

私がかなり心配性で、定型児ではないということですか?など色々聞いていたら、先生もイライラしてきてしまったようで😢
「定型か障害かという話ではない。真っ白な人間は存在しない。話している限りお母さんにも、お父さんにも、僕(お医者さんの自身のこと)にも、この子にもアスペルガーの要素は見てとれる。そんなに診断して欲しいなら別にアスペルガーとしてつけれるけどどうします?」と言われました。
診断をつけたい訳では無いので、それは結構です。と言って診察は終わりました。

家族と接している分では普通に受け答えもして、そこまで違和感はありません。
ただ子ども同士や、よその人への挙動が少し変で心配しています。

市の療育の方に話を聞いたら、ここはもっと重い子が来る場所だからこの子には合っていない、他の子の叫び声や挙動を見て誤学習するから園に入れてその中で子ども同士で学んでいけばいいと言われました。

質問なのですが、一体どうすればコミュニケーション能力は伸ばせるのでしょうか?
オススメの本などありますか?
療育は受けた方がいいのでしょうか?コミュニケーションという部分だけに特化して受けられる療育の項目はありますか?

もう色々頭と心がぐちゃぐちゃでしんどいです。
どう思って育てていけばいいのか分からず、心が重くなっています。

良ければ教えてください。

コメント

なおさん

こんにちは☺️
全く同じ状況の者です。
上のお姉ちゃんがまさにそれでした。2月の末生まれで、今幼稚園の年少さんです。
言葉の獲得数が少ないことが気になり、小児科で発達検査を受けました。
結果はグレーですらなく、言葉の獲得数が少ないだけで、運動面は年齢以上と言われました。ただ、言葉が遅いので療育に行くのも手だね、と小児科医から言われ、今通ってます。親から見ても、療育は多動の子や、先生の話を聞けず全く違うことをしたり、叫んだりする子が多い中、娘はしっかり先生の話を聞いて、椅子に座って作業ができてます。療育については、あまり重く受け止めず、言葉の習い事と思って通わせてます。

療育まではハードル高いと思われるのなら、発達テストを受けてみてはいかかですか?
すごく細かく、認知、運動、発語の面を分析してくれますよ。

  • みれ

    みれ

    お返事遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます!

    同じ状況の方からコメントいただけて嬉しいです😢

    発達テストは2歳の頃役所で受けたのですが、どの項目も98辺りで年齢相応とのことでした!
    3歳目前の今、言葉は多分同い年の子と比べてもかなり喋ります。
    うちは言葉はかなり話すけどコミュニケーションの感じが少し変というか、気になる子です。

    療育のことも詳しくありがとうございます!
    娘さんとっても賢いですね😢✨
    うちは物凄く怖がりで、恐らく誰かが叫んだらかなり萎縮したり泣いたりしてしまいそうな感じです。
    お友達にダメ!と言われるともう私の後ろが出てこなくなるタイプです😢

    もう一度発達検査受けられるかどうか役所に聞いてみたいと思います!

    • 8月18日
けー

コミュニケーション力の低さというのがどのような感じなのか具体的にわからないのでなんとも言えませんが、
幼稚園入れてみて問題があれば考えるで良いと思います。
先にあれこれ考えても仕方ないです。
医師にも特別な対応は不要と言われてるんですよね?
お医者様の仰るとおりで誰しも苦手なことはあるけど大半の人が定型としてやってきているし、
うまくやれなければ本人なりにどうしていったら良いのか成長するに連れ考えるかなと思います。
定型なのかそうではないのか、白黒付けたいのでないなら見守っていくしかないかと思います。
その上で、例えば情緒支援級のほうが向いてるなと思えば年長までに考えておけば良いんじゃないですかね。
息子の同級生で情緒支援級に行った子いますが、確かにちょっと変わったところもありましたがみんなと一緒に体操教室にも入って頑張ってましたし、息子も〇〇くん優しい子、と言ってて良いところはちゃんと周りが気づいてましたよ。

  • みれ

    みれ


    お返事遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます!

    コミュニケーションの低さは
    挨拶時などよその人と目を合わさないことがある(目を合わすことが苦手)
    ちょっと変な喋り方をする時がある(方言でも話すのですが、敬語で話す時があるのと、質問されているのに、自分の話したいことを話してしまう等)
    お友達の怒っている声等がすごく苦手で、すぐ萎縮してしまう
    子どもの輪に入っていくのが全然できない訳では無いが苦手な方
    などなどです。

    幼稚園に入れてみないと分からないですよね。
    先走ってほんとあれこれ心配してしまって…

    いい所は周りが気づいてくれるってすごく優しくていいですね😢
    うちもみんなからそう思って貰えるように育てていきたいです。

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

きっと大丈夫な子だと思いますが、お母さんが不安なら、まずは子供だけが参加する習い事や一時預かりを週何回かやってみてはどうでしょうか。

コミュニケーションの療育、うちは絵本の場面について考えて答えさせる、先生の言う動作のカードを選ぶとかやりましたが、年齢的にあってるのかはわからないです💦
療育は受給者証がないと受けられないですが、うちの自治体だと施設を先に確保しないといけないので、いくつか見学して良さそうだと思えば申請してみたらいいと思います。
本は七田式?の心を育てる絵本やしまじろうは参考になると思います。
ただ、知識があってもセンスがないとコミュニケーションは難しいと思うので、最初におすすめしたコミュニケーションの場にいれてしまうのが一番だと思います。

子育てって子供が大きくなるほどにマニュアルがなくなって、所謂発達の目安から外れている感じがすると不安になりますよね。
私も子供のできないことをついつい考えて過ぎてしまいます。
親子でにっこりできる時間が増えるといいですね☺️
長々と失礼しました。

  • みれ

    みれ


    お返事遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます!

    一時預かりいいですね!
    専業主婦なのに預けていいのかと思ったりもしてしまったのですが、調べてみます!

    療育の内容も教えてくださって本当にありがとうございます😢
    どちらも家で取り組んでみます!
    アイス落としちゃった…どんな顔?などと聞いて、笑顔怒り顔悲しい顔の絵を見せたら悲しい顔を指さしたりは出来ました!

    七田式の絵本もしまじろうも参考にしてみます!

    本当に詳しく教えていただきありがとうございます😢!

    にっこりできる時間が増えるように頑張りたいです!

    • 8月18日
mi

すみれさんのお子さんとは全く違うかもしれませんが、自分自身がコミュニケーション能力がとても低く学生時代困ることが多かったです。
特に他人に頼ることができない、困りごとを相談できない、日常会話ができない。通知表にも「誰とも話しません」と毎回書かれていました。

今の時代はそれが早期に気づくことができるし練習できるので、とても良い時代だなと思います✨
個性と一言で片付けることは簡単ですが、親としてできることを摸索される姿勢が素敵だなと思いました。

その先生と同じことを、うちの子(障害あり)の担当医もおっしゃっていました。
『重いか軽いか、それが困るか困らないか、迷惑をかけるかかけないか の違い。困りごとがあるならば療育で社会勉強していって経験を積んでいけばいい。ゆっくりでも、少しずつ身になります。』

療育と言っても、重い子から軽い子までそれぞれです。
軽い子が多い所を探すか、個別での療育から始めて集団に繋げるか…。
必要なくなったら辞めればいいです☺️

市の担当の人の言い方、突き放すような感じで嫌ですね。
しかしながら実際園で学ぶことはたくさんあるので、私は園(保育園ですが)に入れつつ送迎ありの療育先を探して預けていました。

白黒つけられない、グレーゾーンと言われるお子さんは増えていますね。
配慮が必要な子供が昔よりわかりやすくなった。社会的に受け入れられるようになった。
良い傾向だと私は思います。

最近は普通学級と特別支援学級を行き来する子もかなり多いみたいです。
上の方も書かれている情緒級に見学に行ったのですが、クラスの中に気持ちを落ち着かせるスペースがあったり、苦手なことがわかりやすく絵にしてあったり、とても優しい空間で良かったです✨
そこに入るからって、気に負う必要はないです。苦手なことを楽しく学ぶためのクラスだと思います。

(自分語り多くすみません、長文失礼しました。)

  • みれ

    みれ


    お返事遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます!

    miさんのお話沢山聞かせていただけてとてもありがたいです。
    私もコミュニケーションが得意な方では無いので、気持ち分かります。

    素敵だと言ってもらえるなんて…全然です😢!
    でも本当にありがとうございます…😢!

    担当医の先生の言葉素敵です。

    まずは園に入れてみて、療育も視野に入れてみたいと思います!
    情緒級のことも教えてくださってありがとうございます。
    優しい空間という言葉に安心しました。

    とっても優しい言葉を沢山ありがとうございます😌!

    • 8月18日
はじめてのママリ

読む限り、ちょっと引っ込み思案、裏を返せば思慮深い性格っていうだけだと思いました。障害はないと言われているのに、そんなに気になりますかねぇ。
うちの子は特性があって療育通っていますが、それもこの子の性格と思って受け入れていて、別に特別おかしいなんて私は思わないんで気楽です。
誰しも様々な性格が備わっています。なんでも平均以上にできる子が素晴らしいというんけではないと思いますよ。

  • みれ

    みれ


    お返事遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます!

    はい、息子は引っ込み思案です。他のお母さん達からは優しいくていいねと言って貰えます。
    障害レベルではないとは言って貰えたのですが、私がネガティブなので
    あぁ普通ではないのかな、や
    アスペルガーの気質も見えるから別に診断もできるけどどうします!?と聞かれたことから、やっぱり障害なのか…と思ってしまったんです。

    ホイミさんはお子さんの性格を受け入れていてとっても優しいです!!
    私も息子の性格をしっかり受け入れていきたいと思います!!

    • 8月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    優しいというか…それは私が発達障害で手帳1級を持つほど重くて、でも自分では非常に生きにくいけれども人としておかしい訳じゃないと思っているからだと思います。
    凸凹はたしかにありますが、努力でカバーできるようにもなっていくこともあるし、大人になってから発達がやっと追いついてくることもあるし、助けてもらうこともあります。
    でも私だって人より長けているところはあるので、誰かを助けることもあるし、お互い様です☺️
    人として劣っているわけではないと自分が思うので、息子に障害があっても悲しいという気持ちにはならないんです。生きづらいことはあると思いますが、それも経験値でなんとかなっていくと信じられるからですね◎

    • 8月18日