※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょん
家族・旦那

そんな大きな声で怒鳴るなよと主人に言われて、日頃から溜め込んできた…

そんな大きな声で怒鳴るなよと主人に言われて、
日頃から溜め込んできた気持ちが爆発しそうです。

お盆休み、主人、私、子どもの休みの合う
貴重な長期休暇。コロナで一家全滅です。

もともと、平日休みの主人と土日祝休みの私。
娘は保育園の生活です。フルタイムで復帰しており、
平日は本当に毎日バタバタしています。
主人は休みは週一だし、毎日帰ってくるのは22時ごろです。
なので、平日の帰宅後から寝かしつけまでワンオペです。
旦那が毎日してること、朝娘のオムツ替えて、できた朝ごはんを
食べさせて、保育園に送る(通勤の途中)です。

土日は終日ワンオペです。
娘も難しい時期で、イヤイヤ期がすごいです。
おもちゃ、お皿、ご飯投げます。
どこでも寝転びます。思い通りに行かなかったら
泣き叫んで手がつけられなくなります。

このお盆は私も39度発熱し、味覚障害になり、
身体もダルいの治らないけど、家事も育児もしないといけないし、
私なりに頑張ってるつもりです。でも主人は寝たい時に
ベッドで寝るだけ。

そんな人に、そんなにおっきい声で怒鳴るなって
いわれたくないです。じゃあ、自分が注意しなよって
思って、じゃあ毎日1人でやってみれば?って言ってしまいました。

食事しながらだったのですが、涙止まりません。

コメント

ミルク

私もさっき旦那と喧嘩して涙止まらないです。

ホント朝から晩まで1人で全部してみればって思いますよね❗️❗️
1日じゃなくて1週間1人でしてみな?って思います❗️❗️

  • ちょん

    ちょん


    そうなんですよ。1日じゃなくて、1週間毎日してみてって感じなんです。そうじゃないと気持ちわからないですよね。

    • 8月14日
deleted user

こちらは体調も良く無いけど子どもは変わらずの動きだし、必死になっていろいろ後先考えて先に動いてそれでもうまくいかないこともあって自分もしんどいのに協力されてない辛さ…むしろ共感も分かち合いも出来ない寂しさ、本当にお疲れ様です。自分のことのように感じました。

ママだけが、自分を差し置いて子どものことも家族のことも実はとっても考えていて、なのに、叫ばないといけないくらいギリギリまで踏ん張って一分一秒を乗り切ってきてるのに、その思いのひとつも感じてくれないところが、その旦那様の寝たい時に寝るという態度ひとつに、感じてしまいますよね。

本当に頑張っているんだと思います。ママがそう感じたらそうなんです😭
なかなか男女の脳の違いなのか、分かり合えない時がありますよね…かなり辛いです。1番近くにいる信頼したい存在だからこそ頼りたいし、いざという時にわかって欲しい、心に余裕のある時はそこまで求めないかもしれない、存在が大切だから。

うまく言葉にできませんが、ちょんさんの気持ちを感じるので、コメントさせていただきました💦本当にお疲れ様です😭