※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供の新しい保育園に転園し、慣らし保育のために子供を預ける予定だったが、子供が不機嫌で家で大声を出してしまい、結局保育園をお休みすることになりました。毎日の忙しさやストレスから逃げ出したい気持ちになり、子供とのコミュニケーションも取りたくない状況です。

もうだめです。長いです。
ただただ吐き出したいです。

4歳6ヶ月の子のシングルマザーです。

正社員フルタイム、頼れる身内などはゼロで
子供と2人暮らしです。

自宅から保育園は片道30〜40分。(近場の保育園は空きがない)
暑い日も寒い日も徒歩です。(自転車3回盗まれた、バス使うと逆に遠くなるため、徒歩です)
子供はいまだに抱っこ抱っこいいます。
抱っこして保育園に多々通うこともあります。

仕事は医療系技術職、お水飲む暇ないくらい多忙で、毎日疲労困憊です。
自分の代わりがいないので、休むことは出来ません。

職場でのトラブルや保育園でのトラブルが重なり、
異常な胃痛と不眠(ここ1週間ほぼ睡眠ゼロ)が重なり、ここ数日どうかなりそうでした。

新しい保育園に昨日転園したので、
慣らし保育のため13日(今日)も預かりますよ〜!と言ってくださり、今日仕事お休みですが子供を預けて
家でどうにか寝よう、と思っていました。

が、子供がクズりまくり
マンション中に響き渡るくらい怒鳴ってしまい
結局保育園はお休みしました。

子供も新しい保育園に行ったりと疲れてたんだとおもいます。
いつもだったら
『そっかぁ、休もうか』っていえるのに
もうムリで。
子供とも喋りたくない、朝ごはんも作りたくない、

全部全部逃げ出したい気持ち。

子供が『ママごめんね…』と寄ってきても
反応もしたくない、大人気ないですよね。


もう疲れすぎちゃって。叫びたくなるし、消えたくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もシングルです。
お子さんは表示されてる年ではなくて4歳なんですか?うちも4歳の子供がいます。
すごく頑張ってるなって思いました✨️徒歩で送り…私は車で保育園経由して30~40分でも遠い!って思ってますし、正社員ですもんね💦
時々全て投げ出したくなる時ありますよ🫠
そんな時はYouTube付けておいて私は1人になります…

  • ママリ

    ママリ


    はい、4歳です!一緒ですね!

    うちの子、YouTubeも見なくて…
    常にママと一緒がいい!というタイプで逃げ場がゼロです😥

    数日でいいから、全て投げ出したくなりますね。

    ご飯もお風呂も寝るのも1人、テレビもつけずに無音で心を落ち着かせたいです…、遠い先のお話ですが😂

    ママさんも、いつもお疲れ様です。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも最近はママ、ママ、で…かなり疲れるのですごくわかります😭でもYouTubeには食いつくので助かってますが…
    そういうのがないとしんどいですよね😭
    無性に1人になりたくなる時あります💦
    ここで沢山愚痴ってください‼️
    あとは育てにくいなと思って市に相談したこともありました😅

    • 8月13日
  • ママリ

    ママリ


    朝から寝るまでママママ、ですよね。。
    ママやめたいって思う日が沢山あります。

    市に相談したら、
    どのような対応とられますか??

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達とか関係あるのかな?って思って市に相談したんですよ。
    保健センター的なところないですか?発達支援センターとか。そこで発達を見てもらった感じです‼️

    • 8月13日
deleted user

私もシングルです。
正社員フルタイムで、頼れる身内はおらず、6歳(年長)娘と2人暮らししています。

子どもが疲れていても、自分の心と体を優先しています。
そうじゃないと優しくできないような気がして…

子どももだんだん手がかからなくなり、お手伝いしてくれるようになり、楽にそして楽しくなってきます。
しんどい日は無理せず、切り替えられるまでちょっと離れましょう。

  • ママリ

    ママリ


    ママ自身の体調、本当に本当に大事ですよね。
    子供できてから、無理しなきゃいけないことがありすぎて
    自分を大事にできてない気がします。。

    4歳ってこんなものなんでしょうか?
    職場の方に
    4歳はもう我慢おぼえるでしょ、4歳は抱っこ抱っこ言わないでしょ、4歳はもう手かからないでしょ、
    と言われ
    じゃあ我が子はワガママいってるの…?と色々考えちゃって。。

    • 8月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    娘が4歳の時は確かに手はかかりませんでした。
    抱っこ抱っこも言われません。

    うちは3歳からは時計も文字も読めたので、一緒にスケジュールをたてていました。
    「先にお片付けをしよう。30分遊びたいなら…◯時◯分までに片付けなきゃね。
    それまでに終わらせるぞー!」
    ってお互いの片付けをして、残り時間はしっかり向き合って遊ぶ時間にしたり☺️

    まずはご自身のことも大切にしてあげてくださいね🥹

    • 8月13日
  • ママリ

    ママリ


    なんて頭の良いお子さん!

    それももっと幼い頃からママさんが沢山手をかけた証拠ですね😭

    我が子は4歳にして手がかかる子なのか、それとも私のキャパが狭すぎるのか…
    自分のこと大事にできないことが多くて。
    自分を大事にしたら、かわりに娘が傷つくんじゃないかと色々考えちゃいます。
    丁度いい、が難しいです。

    • 8月13日
ここな

私も契約社員フルタイムで職場まで50分ほどかかります
今は小学2年生になりましたが
うちは0歳からシングルなので
その時期の辛さわかります

さけびたい消えたいすごいわかります
爆発する前にいま疲れてしんどいからってことを言いほっといてほしいことを伝えたりもしてます

でも一年生になってからはとても楽になります
別の悩みは年齢によってでますが
一人でやってくれたり一人で帰宅してくれたり
お手伝いしてくれたり
ほんと心に余裕が出来てきました

大人もこんな気持ちってことを
子供に素直に伝えてもいいなと思ってます

  • ママリ

    ママリ


    この辛い時期を乗り越えたママさん、本当に尊敬します。

    お子さんにお話したら
    すんなり理解してくれますか??
    『ママお仕事で疲れてるから、少し寝させてね』っていっても

    うちの子は、
    『じゃあ薬のめば?』
    『〇〇ちゃん(娘)だって頑張ってるよ?〇〇ちゃんが頑張ってないってこと?』
    『〇〇ちゃんが可愛くないからママ寝るんでしょ!』

    など言ってきます。
    向き合う気力もないですが、でも気になる言葉がでてくるので
    『そうじゃないよ…』といっても無限の『なんで?』攻撃です。。。😣

    • 8月13日
  • ここな

    ここな


    その時期は私もただただつらいしんどいと思うことが多かったです

    うちは比較的理解してくれてました
    それでも私も止まれなくなり怒り狂うときもありました 笑

    申し訳ないと思って自己嫌悪におちいったりしてましたが今は問題なく育ってるので安心しております

    冷静になるために隣の部屋に行ったりして自分を落ち着かせたりするとかもたまにしてました

    • 8月13日
  • ママリ

    ママリ


    怒り狂う、わかります。
    今朝もそのようになりました。。
    切り替えが私自身が出来なくなりつつあります。

    我が子も問題なく、育って欲しいです。😭

    私自身、幼い頃から大人しく、自己主張なんてしたことがほぼなく、静かな空間が好きで、テンション低め、独身時代から1人時間がないとダメでした。

    子供は私に似なくて、天真爛漫タイプで騒ぐの大好き常におしゃべり、お調子者、気が強い、しっかり者、頑固な感じで
    我が子ですが、明るく成長してくれて嬉しい反面、
    向き合い方が分からず、テンションにもついていけず…

    早く早く、
    落ち着くことを祈るばかりです。

    • 8月13日
  • ここな

    ここな

    かなり回数は減りましたが未だにたまに理不尽にキレてしまいます😂

    それはテンションついてけないですよね 笑
    私もたまにテンションついてけなくて無理です 笑

    小さいうちからはっきり嫌なことなど伝えれたり明るいのはすごく将来安心な気がします😊
    ママが優しいから甘えんまくりなんだと思います✨

    ほんとつらいと思います
    周りからも考えと状況と色々違うこと言われたりもたくさんされると思います

    でもでもほんと小学校入ったら余裕できますから
    愚痴吐きながら泣きながらキレながら
    がんばってますがなんとか
    やっていってもらえたらと願います😭

    ああーほんとにつらさわかります😭

    • 8月13日
ママリ

全く同じ状況です。つらくて消えたくなりますよね、、、
子供寝てからアイスを食べて、家事ホオリ投げて寝ます。、