※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の生活費の分担について、夫婦でどのように話し合っていますか?生活費の支払いやクレジットカードの使い方について悩んでいます。

育休中の方は、生活費の分担について、夫婦でどのように分担されてますか?

私は正社員で、今育休中なのですが、子供に関連する費用は私の担当ということになり、ベビー用品や妊娠出産に関わる費用は私が払い、旦那は生活費全般(食費、光熱費、水道代、旅行代、外食費、家賃は社宅のため1万のみ、将来のマイホーム代支払う)を支払っております。
ただ、私が使うもの、例えば洋服、化粧品やコンタクト代、自身だけの外食費も私自身の貯金で支払っていますが、例えば私だけが使うお布団やシーツ代は旦那の支払いにしていいと思いますか?
旦那名義の家族カードはあるのですが、私自身だけが使うものには、家族カードがなんだか使いづらく自分のカードを使っているのですが、ベビーカーやベビーベット代などのベビー用品も支払うと自身の毎月貯金が微々たるものしかできません。

育休中のみなさんの生活費の分担やお金に関することの話し合いはどうされてますか?
毎月、自身のクレカの支払い額を見ると鬱になります💦

コメント

かなみ

赤ちゃんに関するもの全部負担って...

収入の割合等にもよると思うのですが、我が家は基本全て夫のお金から。私のお金は貯蓄に回す感じです。

そして、ママリさん家の条件なら生活費全般夫ならシーツや何もかも夫のカードからで良いと思います。

ご夫婦で一度話し合いを持たれ、これからずっと一緒に居るのであれば、収入を合算して考えるのも良いかもですね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    そうですよね、私の生活費も旦那のカードからでいいですよね😅
    ご自身のお金は貯蓄に回されてるのですね!✨その貯蓄は将来何に使うか決めてますか?マイホーム資金だったり、車だったり…
    収入の合算も考えましたが、旦那は自分で稼いだお金は自分で管理したいようです…💦

    • 8月15日
  • かなみ

    かなみ

    我が家はマンションしかない地域に住んでいて、戸建てに住むつもりはないのでマンション購入してます。ローンはありますが、新築が同じ地域で出れば住み替え考えますが、今住宅価格かなり上がってるのであまり心配しておらず、住宅用で貯蓄はしてないです。
    また、マイカーも必要と感じておらず、所有の予定ないです!

    なので、貯蓄は教育資金と老後のためかな??
    特にこれといって決めて貯蓄していないです😅

    我が家は夫の収入の方が格段に多く、支出も多いので、あまり家計簿やらもつけず、好きに買い物もしますし、旅行も普段のお金から行っています。

    家庭それぞれのやり方があるので、色々ご主人ともご相談されてみるのが良いかなーと思いますよ🙆‍♀️

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんがローンも支払っているということですかね!✨
    教育資金と老後のためということですね😊
    旦那の収入の方が格段に多いので一度相談してみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

基本私も同じような感じです。
手当の額、ご主人の手取り額によりそうですね。

5ヶ月だとベビーグッズは大きいものが揃った頃だと思いますが、しばらくはミルク代オムツ代ベビーフードにかかりますよね。
あとはハイチェア欲しいとか季節もの買い足したり…便利求めたら意外と出費ありますよね😂

大きいもの(ベビーカー、ハイチェア、チャイルドシート)などは相談して折半しました。
離乳食は、ベビーフードも使いますが大人のしょ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、途中です😅

    大人の食材買う時、ちゃっかり離乳食の材料も一緒に買ってもらってます!

    ただ、教育資金やマイホームは分担考えておかないと不平感でそうですね…
    賃貸なので家賃は主人持ちですが復帰しマイホームとなったら私も一部負担しようと思っています。

    シーツやお布団、今までのもあるけど新しいのが欲しい!好きなの選んで自分の環境よくしたい!なら自分で買います。
    元々1組しかなく、2人別で必要になった。など必要会費ならお願いしてみてもいいと思います。

    同じものでもメーカーや機能デザインによって値段ちがうので、
    その都度 必要なものか、自分の欲で欲しいのかでお互いどのくらい負担するよ〜と話しています。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    大型品のベビーグッズは大体揃いました!先週ベビーチェアも私のクレカで買ってしまいました😂笑
    あとはベビーゲートやベビーサークルを考えてますが、お金をこれ以上使いたくないと思ってしまいます💦
    あとは細々としたものだけ払っていけばいいですかね😅
    ベビーフードは旦那のカードからしれっと落とそうと思います笑笑

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

うちは財布別なので自分で払ってましたよー
家族カードとかも作ってないので自分のものも子供のものも自分で払っています。
手当がどのくらいなのかが分かりませんが旦那さんがそれだけ払っているなら自分で出しますね。
1人目の時は財布別なので自分のものはもちろんですが、子供のもの、日用品、食費を出していました。
2人目の時は私減ってるのに旦那何も思わないのかーと思って食費4万貰いました。
でも途中で私の負担少ないかな?と思ってカードのポイントつくし、ガス代、電気代、水道代自分の支払いに変えました😂
払ってもらった意味が無くなったけど😂
貯金なくても働きだしたらまた増やせるしいいかーって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    ご自身でお子さんのものや日用品、食費を出されてたのですね!私の育休中の給料だけじゃ全然足りないと思うので頼もしくてすごいです!!✨

    育休中で通常の給料の50%になると、もう赤字になりそうなので旦那に相談します。

    • 8月15日
mama

財布別で、
夫→固定費(家のローンや光熱費、未満児の時は上の子の保育料など)
私→食費、生活雑費、こども分(おむつなどで保険は夫)、旅行費など変動費は私
で自分の分の車やその他の自分の保険や携帯、美容系含む洋服などはそれぞれです😄
家族カードや共有口座などもないので完全に自分担当のは自分です!
上の子の育休、復帰後の時短勤務時なども特に変わらず同じで今下の子の育休中ですが特に変える予定もないです🙌

手当が後払いで、少ないとはいえ税金かからず50%になるのはわかりきってたことですし、私名義の貯金が少なく夫名義の貯金が多かったとしても口座は二人の名前で作れないから名義がそれぞれついてるだけで家族のお金だと思ってるので本当に足りなくなれば出してもらうつもりですし、だしてくれるので特に気になりませんが、自分の貯金。と感じるのであれば給与(手当)に対して割合で支出を決めるなど変えた方がいいかもですね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    食費や生活雑貨等、mamaさんの口座から出されてたのですね!私は全然足りないのですごすぎます✨
    貯金はできましたか??

    老後に使う自分の貯金がなくなるのが怖いので(旦那にお伺い立てずに自由に子どもと旅行とかに行ったりしたい)、貯金がなくなるのはきついなぁと💦
    時短勤務になっても同じ比率というのはそれだけ稼いでらっしゃると思うのですごいです!✨
    確かに50%になることはわかってましたが、貯金あるしなんとかなると思ってましたが、実際にベビー用品が高くて、いいものを買ってあげたいと思うと高くなってしまって、貯金の残高がどんどん減るのがストレスになってしまって💦
    旦那に相談してみたいと思います!

    • 8月15日
あかり

私側管理ですが。
夫が生活費、私のは預金にしてます。育休中も困らないですよ〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    預金に回されてるとのことですが、いずれはマイホーム資金や車などに当てがわれるのでしょうか?

    • 8月15日
  • あかり

    あかり

    マイホームすでに購入したあとで住宅ローン組んでます。
    完済できなくもないですが。預金は来年からのニーサの投資に回す予定です。

    車は一括購入で所持してます。
    育休中は預金額が減るイメージですね。

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預金分は投資に回すということですね!
    確かにマイホームは一括購入できてもローン組んで投資に回した方がいいですよね✨

    育休中は預金減りますよね💦
    投資すれば増やせる可能性あるので預金より投資ですね✨

    • 8月15日
はじめてのママリ

うちも財布が別なので、
旦那は家賃、それ以外は私は全部払ってますよ🙆‍♀️
育休手当のみだと貯金出来る額は少なくなりますが、また働けば収入入るし…って考えで特に不満はないです😆
育休中でも家計を折半する家庭、このご時世では多いと思いますー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭
    家賃以外を払われてるとなことで、すごいです!!
    育休中だと、産後半年で50%になると思うので、貯金を切り崩すことになりそうで嫌だなと思ったのですが、頼もしいご意見です!
    確かに共働きで財布別にしてるところ多いですよね。

    • 8月15日
ままり

基本的に支払いは全部夫です。私は住宅ローン(ペアローンなので)だけで、育児給付金は私の育休中のお小遣いと貯金に回してます🙋‍♀️
でも私がお買い物大好きでしょっちゅうネットで子供のものや自分のものぽちぽちしたり買い物行っちゃうので、そうやって買ったものは自分で出してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住宅ローンのお支払いがあるのですね。
    住宅ローンは全部旦那持ちの予定のため、私もいくらか負担するべきですかね💦
    確かに欲しいものある時、旦那に伺い立てずに自由に購入したいってなると自分のお金も使うことになりそうです…

    • 8月15日