
歯科衛生士のパート勤務で扶養内だが、10月に超える。時短正社員になりたいが、子供の急な休みが難しい。上司と相談し、条件が厳しいと感じて悩んでいる。
パートで歯科衛生士として働いています。
今、扶養内で働いていますが
もうギリギリで10月には超えてしまいます。
そこで以前から勧められていた
時短の正社員になろうかと上司に相談
したところ、子供がまだ2歳と1歳ということもあり
今までのパートみたいに急には休めなくと言われ
どうしようもない時以外は出勤するようにと言われました。
熱のときは、両親に預けるか病児保育に
お願いして下さいとのことでした。
わたしの親も旦那の親も共働きでお願いはできません。
旦那も現場仕事なのでその日に急にとなると難しいです。
熱で急にお迎え連絡がきたり、お休みすることが
多くはないですがあるのは事実です。
その条件がクリアできないと時短の正社員には
ちょっと難しいですねと言われました。
扶養を外れてこのまま保険やらを今の歯医者で
入れてもらってこのままパートになるか
病児保育探して時短正社になるかすごく悩みます。
わたし自身、上司の話しをちゃんと聞くまで
今まで通り熱のときは休めるものだと思っていました。
みなさん、どう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 4歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私ならそんな理解のない職場で正社員になりたくないので社保パートですかね💦
社保ないならこのまま扶養内でいます。

ママリ
時代にそぐわないとか、
もっと子育て世代に優しくなるべきだとか、
そういうのを抜きにして会社側の立場に立って考えたら、
時短とはいえ正社員になるなら仕方ないのかなと思います。
歯科医院はそんなに働いている人数も多くないし、
いる人数で仕事を回さないといけないし。
今日、スタッフが休むので回しきれないからキャンセルして下さいなんて患者さんに言えないですし。
パートさんが子どもの都合で休みやすくしている分は正社員がカバーしているのかと思います。それは大体どこの会社も同じですよね。
だとしたら、その正社員側になるなら子どもの都合で休めなくなるのは仕方ないと思います。
大人数の大企業のように自分が休んでも代わりはたくさんいるような職場は正社員でもどんどん休めますが、
人数が決して多くはない会社は少ない人数の中で誰かしらがカバーしなきゃならないわけで。
それを担うのが正社員、というシステムの会社なら、
子どもの預け先がないならその会社での正社員は諦めたほうがいいのかなと思います。
パートでも社保に入れてもらえるならパートのまま扶養から外れるか、
扶養内になるように調整してもらうか、
正社員でも子どもの都合でどんどん休める会社に転職するか、の選択肢があるのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
同じくパートで歯科衛生士として働いていて自分も毎月扶養内ギリギリで働いてます。
小さい時はお迎えの電話があったりとかで急に休むことなどが増えると思うので子供がある程度大きくなるまでは自分はパートでしようと思ってます!

たけこ
私だったら、そこでは正社員にならないです。
そこまではっきりと言われてしまったら、もう休めないですよね。子どもの体調不良が続いたりしたときに子どもを心配する気持ちより仕事の心配の方が先に来そうだから。
私にとって病気の子どもを預けるってのは、例えばその歯科医院を開業してる医院長なら仕方ないかなって思えるレベルです。
正社員だからって、雇われのイチ歯科衛生士が、自分の子どもの体調不良に堂々とそばに居てやれないというのは、仕事内容や年収を考えても割に合わないです。
お子さんの年齢を考えても、そこで働くなら絶対にパートです。
コメント