※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

新生児の育児が大変だと思っていたけど、一歳の子の面倒も大変。共働きの8ヶ月後が心配。みなさんはいつが大変ですか?

一番大変な時期は新生児だと思ってました

現在新生児育ててます。
今日親戚の一歳の女の子が泊まりにきてますが、
つかまり立ちであらゆるものを口に入れて、まさに一切目が離せない状態です。

今がすごく大変だと思ってましたが、おっぱいのんで横で寝てる娘を見て、もしかしたら今が一番楽なのでは…?と昨日まで泣いていましたが、なんだか今こんなに泣いててこれから大丈夫かなと不安になりました💦

8ヶ月くらいでフルタイムで共働き予定なのですが、
実際みなさんいつがたいへんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだまだ生後7ヶ月の新米ママですが、新生児が一番大変でした😂
頻回授乳で寝不足、何で泣いてるのか分からない、体もふにゃふにゃで儚くて怖い、うんち漏れや吐き戻しで何度も着替えする、など大変でした😅
あと、1人目で育児に慣れてないことと産後の体がしんどいってことが大きな理由でした!

3kidsma

大変さが違うと思います!どんな時でもその時がいちばん大変と思います。1番上が10歳なのでとりあえずは色々経験してきましたが、、

はじめてのママリ🔰

私も新生児が1番寝不足で大変です😭💦

何歳なったら目を離せるのか
まだ分からないですが😂
でも確かに離乳食始まってからはご飯も作らないといけないし...😭😭😭
自分で何でもやりたい年齢に
なったら時間もとられるし🥺💦

naamama

1歳半から今が1番しんどいです😇
イヤイヤ期に突入してるのか、気に触ると泣きますし、道端で座り込むしで…😭

新生児の時は、授乳で夜中も起きたりと体力的に大変でしたが、ミルク飲んだら寝るし、今思うと楽でした😂
1歳前後も安全な環境さえ整えていたら、文句も言わずご飯も食べてくれていたので、可愛かったです。

きっと新生児の時も、1歳までも初めてだったので、あの時はしんどかったかもしれません😌

姉妹のまま

長女のときは4ヶ月頃までが大変で、その後楽になりました😊
3歳前から反抗的になり、違った意味で大変になりました…

次女は3ヶ月頃まで徐々に大変になっていき、その後落ち着きました✨
それこそ今は動くし、何でも食べようとするけど、しっかり安全対策さえしていれば何とかなっています!

すりごま

私は9ヶ月ぐらいが1番大変でした😇
後追いもあり、グズグズのボリュームも上がり、離乳食も3回&ミルクもガッツリになり床に落ちてるものも何でも食べて、つかまり立ちしたら転んでギャン泣きの繰り返しでした😂

新生児のときは確かに寝れなかったですが、元々眠りが浅いタイプだったのでなんとかなったって感じです🥹
あと産後ハイになっていたので🙏🙏
でも9ヶ月〜12ヶ月は夜泣きが増えてしんどかったです。

deleted user

夜泣き〜イヤイヤ期があった1〜1歳半ですかね。
新生児期はお腹満たせば寝てくれたのでまだ楽でした。

はじめてのママリ🔰

肉体的&精神的にしんどかったのは〜4ヶ月くらいでした!
寝不足で苛々&産後の情緒不安定で😭
動きが激しくなって大変な事もありますが、私は寝不足で情緒がふらふらしている時が一番しんどかったのでどんどん楽になってはいます。

はじめてのママリ🔰

その時その時で大変なことが違ったり、その子のタイプによって大変な時期が長かったりとかあるんじゃないかなと思います。
1人目は寝ないし初めての育児だったので新生児の頃の記憶もないし、ずーっと一歳半くらいまで大変に感じてました。
2人目はよく寝るし機嫌も良いタイプなので、1人目と比べて新生児のころからそんなに大変に思いませんでした。
今は2歳の息子のイヤイヤ期まっさかりで、いままでも大変と思ってたけど、イヤイヤ期の前のほうが可愛いことも多かったのにあの時はあの時で大変だったし…と思います。
でもおしゃべりやコミュニケーション取れるっていう面では生まれたての赤ちゃんより楽かなと…。
2ヶ月の2人目がハイハイ始めたらもう目が離せないからヤバい予感してます!

ままり

私は今のところ新生児が一番楽でした😂

はじめてのママリ🔰

新生児〜1歳くらいまでは
全く大変じゃなかったです😌✨
里帰りや親の手伝いは一切なかったので
絶対に大変なんだろうと覚悟していたけれど
実際は楽すぎて拍子抜けでした😅

でも、ある程度大きくなってくると
規則正しい生活を心掛けたり
食生活に気をつけたり
外での過ごし方に気をつけたり…
色々な躾が必要になってくるけれど
イヤイヤで全く言うことを聞かないので
2歳前後が一番大変でした😂

ママリ

1人目はいつの時期も大変と感じるかもしれません😊特に一歳なるまでは、気持ちがなかなか落ち着かなかったです。
一歳になる頃は親としても気持ち変わってきてるはずなので、色々対応は出来ていきますよ⭐️
とはいえ大変なものは大変ですが🤓💦

ママリ

6歳の双子を育ててます。
一番大変な時期は新生児期でした。
つかまり立ちするころは、危なくないようにクッション性のあるものを敷いておけば問題なかったし、ベビーサークルに入れて危険なものがないようにしておけば問題なかったです。
新生児期は睡眠が取れず大変てした。

deleted user

もうすぐ3歳のイヤイヤ期もかなり大変ですが、私は断然 新生児の頃が1番大変でした💦

はじめてママ

2歳が1番大変でした😇
男の子でとにかくやんちゃで、動ける範囲が増えて高いところも足場の悪いところも数秒目を離しただけで登ってしまう事。
そしてイヤイヤ期でとにかく一つのことやるにも説得に時間がかかったこと。
まだまだ1人で出来ないことも多いのになんでもしたがってとにかく実行したがるのでそれこそトイレの間に悪戯なんてことも頻繁で目が離せませんでした😅
1人で出来ないことが多いとも書きましたが、出来ることも増えてきて知恵もついてとにかく行動範囲と発想力で対策が追いつかなくて🫠

とにかくその時々常に大変だと思って子育てしてましたが、3歳を過ぎた今を振り返ってみて体力精神共にきつかったのはあの時かなと思います😂

3歳過ぎてイヤイヤが落ち着いてからは反抗期がきてまだまだ大変ですが、会話ができる分まだ楽な気がします🥹
1歳は歩けるけど平面だったりまだ追いつける範囲内の走りだったりして、イヤイヤもありましたが抱っこすればよかったりもあり今思えばまだマシだったなと🤣