※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくらぼ
お仕事

義実家も実家も頼らず自立して生活している世帯の割合や、高齢化した地域でのアップデートについて悩んでいます。周りの人たちの意見に疲れてしまっています。

ふと思ったんですが義実家も実家も頼らず、自立して生活してる世帯ってどのくらいいるんでしょうか、、。

職場で毎日のように「昔はこうだった」「私が産んだ時は〜」の話を聞かされ段々苦しくなり適当に受け流してます😅
60歳と50歳の上司がいますが、祖父母に預けて母親は働くのが当たり前の感覚で1年育休取りたいと話すと驚かれ、、、。
職場選択ミスったなぁと自分を悔やんでます💦

やはり何年働いてても同じ地域で高齢化してるとアップデートされないんですかね、、。

色んな境遇で働いてる人がいるのに。
自分たちの時は大変だった。
今の人は良いよね〜とか。萎えてます😓

コメント

たこ天

うちは両家、亡くなっていたりで無いので、頼りたくても頼れません。
が、実家があったとしても頼らないと思うので変わりません😂
でも、頼れる所があるなら頼った方が良いと思います😊

  • さくらぼ

    さくらぼ

    コメントありがとうございます🙇✨

    • 8月12日
たろうちゃん

年に数回実家に遊びに行きますが、預かってもらうとかは無しで生活してますよ😄

1年の育休すらそんなリアクションされるのだったら、
「世代的に専業主婦多い筈なのに預けて働かなきゃいけなかったなんて苦労されたんですね〜🥺」とでも嫌味言ってやりたいって思ってしまいますね。

  • さくらぼ

    さくらぼ

    ほんと嫌味言ってやりたいとき何回もあります😂
    考え方古いなぁってがっかりです😅

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

頼れるとこないので頼ってません。
職場でそんなこと言われるんですね😅
私なら、えー!預け先があったから働けたんですね!羨ましい!家事もしてもらってたんですか?それなら私も働いてる方がいいかなー!って言っちゃいます😊

  • さくらぼ

    さくらぼ

    こっちがどんな気持ちで病児保育使ってるかも知らないで😖となんか悔しくなります😂

    • 8月12日
とり

義両親亡くなってるので頼れません。
実家は車で高速道路使って1時間半くらいですが去年から会ってません。たまに電話くるくらいで、私からは用事なきゃ電話しません。

みんながみんな親頼ってるわけじゃないですよね

  • さくらぼ

    さくらぼ

    回答ありがとうございます🙇
    私も実家が同じような距離です。実母は前に病気だったこともあり免疫力が低いので息子が風邪でも預けれないですし、、義両親に仕事休んでもらってまで頼む感じでもないんですが。ピンときてないようです🤔祖父母は仕事より孫優先で両親は仕事優先が当たり前なのか?って思います😓

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

たよれません🥺
子供2人いますが、体調悪くなったらどちらかが休んでます😥
子供が大きくなるのは一瞬なので育休貰えるなら貰ったほうがいいです🥺

  • さくらぼ

    さくらぼ

    頑張って耐えて育休取ります😭✊

    • 8月12日