※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

平日ワンオペで悩んでいます。旦那は2人目を望むが、自身は精神的・体力的に不安。2人目を産んだ方や1人っ子を選んだ方の意見を聞きたいです。

2人目、悩んでいます。
平日ワンオペ、ワーママ、実家遠い、35オーバーの1人目高齢出産です。
現時点で毎日ヘトヘトで、正直2人目は難しいかな、と思っています。
昨日旦那に話したら
「子供のためにも2人目は欲しい。後悔した時には遅い」と言われました。
だからと言って旦那の生活(平日夜遅く帰宅)は変える気はないそうです。

私自身2人兄弟なため、できれば2人目は欲しいですが、、
年齢的なこと、金銭的なこと、何より今の生活が変わらずもう1人増えると思うと、精神的&体力的に本当に行けるのか。
つわりの時期に保育園の送迎(徒歩で通ってます)できるのか。
1人にミルクを与え、もう1人にご飯を作り、片付け、それぞれをお風呂に入れる。その後全ての家事をワンオペでこなす。
そんなスーパーマンみたいなことができるのか、すごく不安です。

同じような環境でも2人目産んだ方、1人っ子を選択した方、何でもいいのでご意見やご感想を聞かせただけないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

選択一人っ子です。経済状況、夫婦の働き方やキャパ、双方の両親を頼れないことが理由です。
個人的な考えですが「子どものために」もう1人作るってすごく無責任だと思います。しかも産むのも育てるのもママリさん一人のとなると余計に…。わたしは子作りって基本的に親のエゴという認識なので、「子どものために兄弟を作った」という意識だと、自分がいっぱいいっぱいになった時「(上の子)のためにつくったのに…」みたいになりそうで嫌です😭よくある上の子可愛くない症候群のトリガーというか…
しかも下の子産まれて経済的にも親の体力的にもいっぱいいっぱいになるなら全く上の子のためになってないですしね。産まずに後悔なら親が時間かけて解決すればいいだけですが、産んで後悔なら子どもにも苦労かけることになります。
ママリさんも今の時点でとても大変な思いをしていらっしゃって、不安があるならそのままを伝えた方がいいと思います。絶対的に大きな負担がかかるのはママリさんと上のお子さんなので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    「子作りは親のエゴ」という言葉にハッとしました。まさにその通りです。「あなたのために」と言われても、子供にとっては関係ない話ですし、それで私が余裕がなくなって不満を子供にぶつけてしまっては元も子もないですよね。

    私の不安を旦那に話しても、根本的なことは理解していないようです。
    「会社の上司の奥さんは4人生んでるけど(初産時の年齢はもちろん若い)ワンオペで育ててる」「先輩は2人目欲しかったみたいだけど年齢的に間に合わなかったから」等、赤の他人を例に挙げて私自身の苦しみや葛藤は理解してくれません。
    年齢的に母子共にさまざまなリスクがあるということも、きちんとわかっていないようです。幸運なことに1人目を妊活してから早めに授かったので、そのことで簡単に健康な子が産まれてくる、と思ってる節もあります。。

    旦那のサポートがない今の生活環境ではいずれにせよ2人目は難しい、ということを強調して話し合っていこうと思います。

    • 8月11日
deleted user

うちは夫が平日は0時帰宅なので、4学年離してなんとかなってるようなものです、、、
というか自然と「もう一人いてもいいかな」と思えたのが4学年差でした。

35超えてると年齢離すのはリスクも伴いますが、まず2歳差とかは本当にきついと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    それと、2人目妊活がものすごくストレスでした。排卵検査薬だけ使ってたので平日だと夫が帰宅してから。それが苦痛で苦痛で。
    一度流産したんですが、「もうあんなタイミングの取り方してまで2人目は欲しくない。シリンジでも人工授精でも考えたい」とさえ思い始めてしまい、そこは夫が調整してくれました。
    タイミング付近は例えば20時ごろ帰宅してタイミング取ってからまた在宅勤務で0時まで仕事する…みたいな生活してくれました。
    生々しい話ですみません。

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    旦那さんの帰宅時間がうちと似てます。
    4学年差、私もそれくらい開けないと絶対欲しいとは思えない気がします。ただ年齢がリスクですね。。

    おつらかった妊活のお話もしていただきありがとうございます。大変でしたね。。
    そのような生活が続くと思うと私も耐えられるかどうか。
    ちゃんと妊娠して、順調に育ってくれるかどうかもわからないのに、知識もなしに簡単に「2人目ほしい」と言ってくる旦那にそのような生活の変化もしっかり伝えようと思います。

    • 8月11日
あじさい💠

旦那さんの協力なしに2人目は難しいと思います。里帰りしないなら特に、悪阻期、入院中、産後に何をどこまでやってくれるのかによります。
子どもが1歳までは旦那さんが定時で帰る。くらいの気持ちがないのに2人目欲しいとか言ってるんじゃねー!と思います。

ちなみにうちの旦那は、悪阻でしんどい時の急なお迎え、入院中の保育園送り迎えとお世話、産後一ヶ月の保育園送り迎えと家事全般、ご飯作りとお風呂などのお世話。はやってくれました。

子供のためにではなく、自分が欲しいなら頑張ってもいいかと思いますが、旦那さんの産後すぐの手伝いはマストだと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私の思ってることをズバッと言ってくださって、スッキリしました。
    悪阻中、入院中、産後、この時に何をしてくれるかって大事ですよね。あじさいさんの旦那さん素晴らしいです!というか2人目望むならやって当然ですよね。
    うちの旦那に「仮に2人目産んだとしたら産後育休取ってくれる?」と聞いたら「最長5日間しか無理」と言われました。
    じゃあどうする?と聞くと

    【私が】今の仕事を辞めてパートになれば(必死に就活してついた職場です)
    【私が】土日に料理をまとめて作れば(今もやってます)
    【私が】家事サポートを調べて頼れば(金銭的に2人目で無理だろ…) 

    という感じで、とことん自分の環境を変える気がないそうです。
    というか旦那の↑の主張を叶えたところでうまくいくわけないし、子育ての現実が見えていません。

    私もまだそこまで生みたい!と思えないので、ひとりで頑張れる気がしません。
    やはり「あなたが望むならあなたが協力しなさい」と、旦那のサポートを促していくしかないですよね。。

    • 8月11日
はじめての

38歳です。娘が5歳になりようやく精神的に余裕ができ、もう1人となりました。 年齢的にギリギリの決断でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私は来年38です。。
    本当に年齢がギリギリで。
    欲しいなら迷ってる暇などないのですが、精神的に今は無理ということがはっきりしました。旦那のサポートないと厳しいです。
    余裕がないと育児って絶対無理ですよね。。

    はじめてのさんは、どうか元気な赤ちゃんを産んでくださいね✨

    • 8月11日
はちぼう

なぜ旦那さんは協力もせずに2人目ほしいと言えるのか不思議です。
本気でほしいなら協力すべきです。話し合いが必要ですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当に、なぜ協力しないのに2人目欲しいと言えるのか謎なのですが、結局彼の周囲の人たち(会社や友人)しか見えていないからなんですよね。
    「会社の先輩の奥さんは4人生んでる」等、周りがこうだからうちも子供2人いるのは当たり前、という浅い認識なようです。
    そして子供を私がワンオペで育てるのも「同じ職場の同僚の奥さんはやってるよ」とのことです。
    自分の生活は1ミリも変えないくせに私には簡単に「そんなに辛いなら仕事辞めたら」と言ってきます。
    そこに全く悪意はないのです。全ては「子供のため」だと。

    このことは何度も話しているのですが、根本的に理解してくれないのがすごくつらいです…
    とにかくサポートなしでは難しいと言い続けていこうと思います。。

    • 8月11日
  • はちぼう

    はちぼう

    よそはよそ!うちはうち!
    ですよね。
    4人生んでるご家庭と全て一緒なわけないのに視野の狭いご主人ですね…
    根負けせずに言い続けてくださいね😞💦

    • 8月11日
りりり

まわりはつわりが酷すぎてとか,難産の上に帝王切開だったからとか理由があり選択的ひとりっ子多いですよ!!
旦那さんが協力的でない,仕事が多忙などの理由も多いし妊娠出産,産後も結局がんばるのは自分です
ただわたしはそれでも赤ちゃん欲しかったので作りました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    私の周りでも選択一人っ子が多い印象です。
    本当に、妊娠するのも悪阻で吐くのも産むのも育てるのも全部自分ですよね。
    旦那が何と言おうが自分が無理なら無理だし、りりりさんのように自分が欲しい!なら頑張れるんだと思います。

    旦那には欲しいなら協力して!と強調して話し合っていこうと思います。

    • 8月11日