※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の子供が幼稚園に入れるべきか悩んでいます。子供は発達遅れがあり、イヤイヤ期で毎日イライラしています。一方、幼稚園に通わせると一人の時間が取れるため支えになると考えていますが、遅れがある場合の入園タイミングや、幼稚園側からの対応に不安を感じています。どうすればいいでしょうか?

来年幼稚園に入れるべきか入れないべきか?

10月で3才になる子がいます。
発達遅れがありまだ会話できません。
イヤイヤ期にも突入してるんだと思うんですが、不満があったりこちらが子供の意図を汲めないと発狂レベルで所構わず叫ばれて毎日イライラします。

幼稚園に通うようになれば少しは一人の時間がとれるから、あと少し、もう少し、とそれを支えに過ごしてきましたが発達外来で遅れがある子の場合年少からの入園は見送って年中からの入園を目指す親御さんもいますと聞いてどうするのが良いのかわからなくなってしまいました。
遅れがあるのに親が一人の時間がほしいから幼稚園入れたら可哀想でしょうか?
幼稚園に入れたとして、多動やついていけない等で幼稚園側から退園してくださいと言われることもあるのでしょうか?

コメント

deleted user

幼稚園や保育園でもしも加配が必要な場合はお断りされることがあるみたいです😢知人・友人で何人かいました💦
入園させるのは一般的なタイミングですし、何も可哀想じゃ無いと思います✨
ママ友のところはご家族のご意向で送迎付きの療育に通われてるらしく、言語リハも併せて急成長してるそうです❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    入園前ではなく、入園後に退園を…と言われることもあるのですかね…?
    問い合わせた時に各学年発達がゆっくりな子も在園していますという園が近くにあったのでそこに入れたらなーと思っているのですが😢
    送迎付き、良いですね…!
    今通ってる発達外来に付いてるセンターだと片道1時間かかるのでそういうところがあると有り難いですね😭

    • 8月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ありました💦
    保育園で月齢が低いうちから通ってた子です。成長するにつれて手に負えなくなり、また生徒一人あたりの先生の数も減る進級のタイミングで検査・転園をすすめられたそうです😣
    おっしゃるとおり、発達ゆっくりさんウェルカムの園もありますよね!程度や例えば人員が足りないなどそのときの状況によるかもですが…
    友人は療育もだけど、心から受け入れてもらえない園とギスギスするのが嫌🥲細かなところまで対応してくれようとするその姿勢があるだけでストレスなくなった!園選び大切って言ってました🙌

    なんにせよママにはママの時間が必要です。我が子としっかり向き合うためにも少し離れられる時間があると良いなって思いました☺️

    • 8月11日
ママ

毎日通園の形の療育に通わせたらどうですか?

そういうお子さん多いですよ。
発語が出たり、発達が進めば途中から幼稚園に切り替える子もわりといます。
発語がでなくて療育園を卒園する子も結構います。その場合支援級や支援学校に進みますが、そういった場合も療育に通っていれば色々と心強いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    毎日通園というところもあるんですね。
    今通っている病院付属のとこだと車で片道1時間かかるのですが近い場所を紹介してもらえたりもするのでしょうか?

    • 8月10日
  • ママ

    ママ


    紹介はしてくれないです。

    まずは、○○市 相談支援事業所で検索して、市の公式ホームページに一覧があると思います。
    相談支援事業所は、担当の相談支援員をつけてくれて、いろいろ相談に乗ってくれたり、行政支援の手続き等サポートしてくれます。全て無料です。
    電話して状況を伝えて、民間療育に通よいたいと言ってみてください。
    通うのに必要な通所受給者証の取得から、希望に近い児童発達支援(療育)の紹介から色々相談に乗ってくれます。

    病院には、
    「もっと療育をしたいから民間にも通いたい。通所受給者証を取る為医師の意見書が欲しい」と伝えると良いと思います。
    医師の意見書は受給者証の取得に必要です。
    診断書である必要はありません。
    発達障害の診断がついていない子も利用できます。発達が遅れていて療育の必要があるという内容であれば良いです。

    詳しくは上記の相談員に相談したら良いです。
    相談支援事業所も手厚いとこ、忙しくてわりと放置してくるとこ色々あります。
    数件電話してすぐに動いてくれるところにお願いしたら良いです。

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

園によると思いますが、発達がゆっくりだからこそ集団生活に入れて様子を見るってのもアリなんじゃないですかね?
やっぱり同世代からの刺激って大きいですよー!
園によっては加配なども付けてくれるでしょうし、個人的には年少入園目指して良いと思います😊
ママも1人時間大事ですしね。
私は待ちきれず、最近保育園の一時保育お願いしてますよー。