![まるこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がくもんの宿題を嫌がり、退会を考えているが、言い出しにくい。月謝を払っても学習意欲がない状況。退会してもいいと思いますか?
公文を退会することについて。
年長になり、小学校の準備にと軽い気持ちでくもんに見学に行き、スタートしました。
年長男の子です。
習い事はそれだけしかしてません。
どうも家での宿題ができなくて、内容的にはできるのですが、やりたくないと泣いて癇癪を起こし、ママやってママやってと言い、宿題ができません。
たまにではなく、毎回そうなります。
たまたまその様子を見た義理母から、まだ少し早かったかもね、一度辞めて、もう少し大きくなってからにしたら?と言われました。
毎回こんなふうになるのに、難しいでしょう。と。
それで、私もそうかなと思い、くもんの先生に説明しました。
教室ではきちんとできているから、想像できませんねと言われ、とりあえず8月1ヶ月、お休みしてまた9月から考えてみたらと提案され、今月お休みしています。
それから、くもんの先生も引き止めたい気持ちもあるのか、教室でまじめに机に向かっている動画を撮って送ってきたり、9月からまた楽しみにまってます。とメッセージをいただいたり。
正直、9月になったからといって、再開できそうにないです。
ハッキリと、息子にはまだ難しいので、もう少し大きくなってから考え直したい。一度退会したいと伝えようと思っているのですが、なんだか言い出しにくくて。
でも、月謝を払っていてまともに学習できないのはもったいないし、本人のやる気がないのに強制的に続けるのも違う気がするし、こんな状況ならやめてもいいと思いますか?
- まるこ(2歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
親子共に公文の宿題がストレスになるならやめたほうがいいと思います。
![COCOA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCOA
一旦止めても良いと思います、
子供が小さい時期の習い事で嫌々やってて特になる事ってほぼないと思います。
-
まるこ
そうですよね。
やめようと思います。- 8月10日
![はるママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ
多分、ストレスになっているのかもしれないですね😞
一度辞めても良いと思います。
-
まるこ
そうですね。
同じことをずっと繰り返し書き続けることがどうやらストレスのようです。
やめようと思います。- 8月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辞めていいというか辞めるべきだと思います!
うちの夫は神童だったそうですが(笑)公文の宿題すっごく嫌だったそうです。
学校の宿題も嫌だったそうですが笑
-
まるこ
はっきり言っていただき、ありがとうございます(ToT)
いやいや泣く子を無理やり続けさせるのは良くないですよね。- 8月10日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
娘も年長5月から公文始めました。初めはかなりぐずぐず言って普段は宿題5枚にしてもらっています。
宿題減らしてもダメならやめた方が良いと思います。でも就学を見据えて何かしら毎日学習習慣はつけた方が良いと思うので辞めるまえにお子さんと話して何かお子さんが好きそうなワークでも買って毎日する約束をすると良いと思います。
-
まるこ
コメントありがとうございます。
宿題は1枚でも嫌がります。
内容もおもしろくないのかもしれませんが。
ワークのひらがなを書くことさえ、いやだ!やらない!と、なってしまいます。
なんだったらやってくれるのか、悩みます。- 8月10日
-
りんご
平仮名や算数からひとまず離れても今大事なのは机に向かう習慣をつけることだと思います。数ヶ月後には宿題が始まりますし。まずは迷路でも塗り絵でも決まった時間に机に向かう習慣はつけた方が良いと思います。楽しめるのならうんこドリルとか。後は簡単なもので良いので音読ですね。
ひらがなを書いたり計算したりは入学してから学校で習いますが家庭学習な習慣は学校では学べないのと、家庭学習ができなければ学習についていけなくなることもありますし。お子さんが好きなことで良いのでお子さんが決めるのではなく親がある程度選択肢を決めたりして5分からでも取り組む習慣をつけると良いですよ。- 8月10日
-
まるこ
ありがとうございます!
楽しくて子供がやる気になりそうなものを選んで、本当に5分から始めてみたいと思います。
机について鉛筆をもつ習慣をまずはつけていきたいと思います。- 8月10日
![NAO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NAO
小学校準備のためにはじめたんでしたら公文をやめても別の学習をするとか考えた方がいいと思います。
小学校にいけば宿題でますし学校の宿題をやらずに持っていくのは難しいのでやるもんだと習慣付けするのは今かなっと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も初めはそうでした
子供にさせるのも大切ですが、お母さんがするから見ててって感じでさせてたら、段々する様になって来たり、後はお気に入りのおもちゃとか、ぬいぐるみでするようにしたりしてると、段々と机に向かってする様になりました
今辞めると、小学校で宿題とかで苦労するので、今頑張って続けた方が良いかなと思います
習い事に早いとかは無いと思います
まるこ
ありがとうございます。
確かにかなりのストレスだと思います。
楽しめる習い事を探したいと思います。