※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の娘が発達障害か心配。幼稚園や療育での様子や友達関係に悩み。検査はまだで、IQは92だが心配。同じ経験の方いますか?

不快な質問でしたらすみません。
少しでも嫌な方は見ないで下さい。

3歳娘です。
診断されてませんが発達障害あると思ってます。
幼稚園では全く集団生活出来ず、療育でも騒ぎ倒してる時あります。
幼稚園では年少で1番浮いてる感じあります。
他害はないと思ってましたが1度だけ理由もなく幼稚園の生徒さんをひっかいたそうです。
療育通ってから落ち着いてきた事もあります。

幼稚園は療育早退ない日も早めのお迎えをお願いされてます。
延長保育も使えません。
夏休みの預かり保育(1号認定でも希望者は使える)もその他の任意の行事も使ってません。
延長保育使えないと言われてて早迎えお願いされてるくらいなので使ってもいいか確認する事もしてません。

発達検査は主治医の判断でまだしていません。
知能検査のみしていてIQ92で知的障害はないと言われてます。
でも、理解力がないなと感じる事があって本当に知的障害がないのか分かりません。
ママリやYou Tubeで3歳手前のお子さんの物を見るとうちの子より出来てる、理解してると思う事たくさんあります。
IQ92は精神年齢5ヶ月遅れくらいですが、もっと遅いようにも感じていて。。

娘にはまだお友達がいません。
これは私のせいでもあります。
癇癪の酷かった娘を外で遊ばせるのも億劫で引きこもってた時期もあります。
地元に帰れば私の姉妹や友達の子供もいますが高速使って2時間以上の距離とコロナもありほとんど会えなかったです。
夏休み中療育へは上限日数、1日1.5時間通わせる予定ですが幼稚園のクラスメイトは預かり保育や任意の参加の日もあってより一層仲良くなってるのかなと想像するとなんだか複雑な気持ちになります。

娘に申し訳ない気持ちもあります。

何が言いたいか良く分からないんですけど同じような方いませんか?
批判は不要です。

コメント

deleted user

うちの子も3歳で療育と幼稚園に通ってます!

うちの子は発達1歳半遅れを指摘されており、お話も出来ないため幼稚園で浮いてる感が凄いです。
療育は個人と集団どちらですか?

先生に幼稚園にもっと慣れさせたい、お友達と関わりを持って欲しいと伝えて早退ない日くらいは預かり時間内は預かって欲しいですけどね😣💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    個別療育に通ってます。

    恐らく給食後、疲れるのか他のお子さんへのちょっかいが酷くなるんだと思います。
    一応加配の先生はいるんですけど帰り間際は忙しくなるからか?娘まで手が回らなくて早めにお迎え頼まれたのかなと感じました。

    午前保育の日などたまに他のお子さんと同じお迎え時間に行くとまぁ、1人だけフラフラして加配の先生の言う事も聞かず木に砂かけたりしてるので仕方ないよなとは思ってます🥲

    • 8月9日
ママリ

療育通って成長見られるってすごいですよ。
急に変わるなんてないですからね。これからも成長ありますよ〜
療育で自己肯定感爆上げしてもらって、伝える力など身につけたら良いのかなと思います。

はじめてのママリ

上の子3歳9ヶ月で幼稚園と療育通ってます😊
うちの場合は入園前にASD診断済みなので幼稚園も受け入れてくれてる感じです💦
早めのお迎え要請とか預かり使えないの辛いですね😫

はじめてのママリ

今は小3ですが3歳で初めての集団生活に入った時は同じような感じでした。
他の子は15時まで保育だったのにうちは11時迎えを最低1年は続けて欲しいと言われ、課外行事も手が回らないから親が付き添いの上、参加も制限されました(県内の私立幼稚園参加のフェスティバルのよいなものでした)
やはりその状態だと中々、打ち解けるのも園を信頼するのも難しく、うちは結局転園しました😅

そんな息子ですがその後はたくさんのいいご縁に恵まれて今は元気な小学生です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からスミマセン💦
    転園先では、時間の制限や行事の付き添いは無しでしたか??

    • 8月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時間の制限は無かったですが、付き添いはありました。
    日中の保育もしばらくは付き添っていました。
    それもあってか?先生に相談したりお友達との橋渡しはいしやすかったです。
    最初の園は普段の付き添いはNGで校外学習の時のみこちらでは面倒見れないので欠席か参加するならお母さん付き添いでみたいな頼まれ方でした💦

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

全然関係なくて申し訳ないのですが、癇癪はどんな感じですか?😭
娘も癇癪持ちと切り替え苦手で気になっていて…💧

あおまま

上の子が知的障害を伴う自閉症です。
保育園ですが、年少からの入所で私自身仕事をしているし、入所前から自閉症かもと相談していたのですが、朝はできるだけ遅く送って夕方は早く迎えにくる様にして欲しいと言われました。

かなり納得がいかず、区役所にも相談し転園したい旨を伝えましたが、区役所からそういう子がいるなら普通には働けないですよと言われました。

私も子供が癇癪や他害があり人の家はもちろん、外食も難しく全然外へ連れて行けず、いまだに子供にはお友達と呼べる友達はできてません。

保育園には受け入れてもらえない。
保健所に相談すれば個性だから大事にして。
親に相談すればそのうち楽になるから今頑張って。
と言われ結構病みました。

療育は週三回通っていて、
もう通うのもストレスで辛かったです。

もう少し子供が過ごしやすく、
子を持つ親がもう少し心穏やかに過ごせる世の中になるといいですね。
昔に比べるとかなり良くはなっているとはいえ、
やはり外出して癇癪起こして白い目で見られてる気がするだけで辛くなりますよね。

RuMi

子ども二人共が自閉症と知的障害があります。上の子は早い時期から療育センターに通い、保育園もセンター内のところに通って、今は支援学校に通ってます。下の子は今年から、一般の保育園に通いながら、児童発達センターに通ってます。

はじめてのママリ🔰

年中の男の子で軽度知的、ASD疑いの男の子がいます。

うちの子は癇癪はひどくないのですが、多動あり、人見知りなし、言葉の発達が遅いです。
我が家もコロナ禍は、公園などにほとんど連れて行かず、スーパーなどにも行かせなかったので、年少の頃は本当ひどかったです。教室にはいない、集団行動できないなどなど。
幼稚園自体に慣れることに時間がかかっていました。

園から頼まれて加配申請しましたが、放置されてることのほうが多い感じです。
園も人数が多いわりに、補助の先生が少ないので、仕方ないと思っていました。

療育には年少から通っていて、療育でも少しずつですが落ち着いてきましたが、年中に入り聴覚過敏が出てきました💦
園児の元気な声や、みんながわーっと集まるような時間は、参加できないのですが、多動というよりも、集団行動ができないのは元々感覚過敏があったからなのかもと最近思っています。

娘さんには感覚過敏などはありませんか?

娘さんは楽しそうに園には通われていることができてますでしょうか?

集団行動ができないとその子本人が悪いとされがちですが、必ず理由があると私は思っています。

先生との相性や、園の環境、お友だちとの関係性など。

理解ある先生が1人でもいると、連携が取りやすいですし、子どもの様子も変わっていくと思いますが、発達が心配な子に寄り添ってくれる先生はそんなに多くはないと感じます。

私はこの一年、息子が幼稚園に通う様子をみていて、転園を考えているところです。
嫌がらずに通ってはいますが、息子には合っていないと感じたからです。

娘さんの困りごとが何が原因なのか、わかってくると色々と対処できそうかなと思います。

ママリさんは色々と動かれてると思いますし、娘さんに対して十分に行動されていると思うので、決してご自身を責めないでください。

はじめてのママリ

発達障害ってそもそもあるんですかね?
鈴木みのる先生というアドラー心理学されてる方は、発達障害なんてない!!と言われてます。

ぶっちゃけ、海外行ったらみんな発達障害みたいな人ばかりですよ😂
日本は集団や組織に馴染めないとすぐに診断名つけたがるし
私は検査とかやらないです。

そもそも日本は親が孤独になりがちなのでそういう部分を改善していかないと、そして自己肯定感も低いのでそっちのが問題です。

ここまで詳しく色々検査されててすごいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちも集団活動できず、行事では浮いてる感じでした。気にせずお話してくれるお母さんは結構いました。
特に延長保育も夏休みなどの預かりも利用できてました。

うちの子よりも、大変そうなお子さん居ましたが、早上がりや預かりなど制限ありませんでしたよ。

園長先生次第ですかね😣つらいですね…