※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままゆ
子育て・グッズ

8ヶ月の息子の発達について相談です。運動面が遅いと指摘を受け、再検査&理学療法士の面談がありました。不安でたまらない状況です。経験やアドバイスを聞きたいです。

生後8ヶ月(もうすぐ9ヶ月になります)の息子の発達について相談させてください。
36週で産まれ、予定より1ヶ月程早く産まれています。

現在、寝返りはできますが、うつ伏せが嫌いで、すぐに泣いてしまい、未だに仰向けで1日の大半を過ごしています。
お座りも自力では出来ず、座らせて何とか数秒座ってられる位です。
ずり這いやハイハイも全くしません。

7ヶ月健診で、お座りが出来ず再検査になったのですが、8ヶ月中頃にやった再検査では、数秒座る事が出来、小児科の先生からはOKをもらいました。
ハンカチテストは問題なく出来ていたので、先生からは「早く産まれてるし、ゆっくりだけど問題ないよ。」言われホッとしていました。

しかし、本日保健所の発達相談で、やはり運動面が遅いと指摘を受け、再検査になりました。
その際、息子を観ていた医師は、首を傾げたり、あまりいい反応を示していませんでした。また、早く産まれた事に関しては、関係ないと言われました。
低緊張な所があるようでした…
理学療法士の方に見てもらう事になったのですが、今日はもう終了してしまったので、2ヶ月後に再検査&理学療法士の方との面談になりました。

良く目が合い、良く笑い、人見知りも始まったので、運動面はあまり気にしていなかったのですが、今日の健診でドン底に落ちたような気持ちになりました。

正直、心の何処かで障害があるのかも、と思っていたのが、現実になった気分で、今本当に不安でたまらないです。

同じような方や、同じような方で今こういう風に成長したよ、とか、発達障害にお詳しい方とか、アドバイスやお話し聞けたら嬉しいです。

コメント

妊活中👶🏻

上の子が1ヶ月早産で35週で出産しています!
早産は私も関係ないな〜と思いました💦
なぜなら、9ヶ月の息子もまだお座りもハイハイもしないので😂
上の子は1歳0ヶ月でお座りしました!
運動発達面はすべてが遅いです(笑)

  • ままゆ

    ままゆ

    早速のコメントありがとうございます!
    9ヶ月の息子さんもまだお座り、ハイハイされないのですね。
    上のお子さんは、1歳0ヶ月でお座りされた後、その後の発達面はいかがですか?

    • 8月8日
  • 妊活中👶🏻

    妊活中👶🏻


    1歳2ヶ月でハイハイ、つかまり立ち、1歳4ヶ月でつたい歩き、1歳9ヶ月でひとりたっち、1歳10ヶ月でひとり歩きでした!かなり遅いです😂

    • 8月8日
  • ままゆ

    ままゆ

    教えていただきありがとうございます!
    そうだったんですね。
    遅くても、ちゃんとひとり歩き出来るようになっていて、凄いです‼︎
    精神面の発達は順調でいらっしゃいますか?
    すみません、質問ばかりで😣

    • 8月8日
  • 妊活中👶🏻

    妊活中👶🏻


    全然大丈夫です🙆‍♀️
    精神面と言うのは、言葉とかの発達面ってことですかね?

    • 8月8日
  • ままゆ

    ままゆ

    分かりづらくてすみません!
    はい、言葉とかの発達面です!

    • 8月8日
  • 妊活中👶🏻

    妊活中👶🏻


    言葉の方は今2語分まで出ていますよ!2歳児検診の表が届いたのですが、言葉の発達面は追いついていそうです!
    すみません、運動の発達に戻るんですが、走ることはできますが、ジャンプはまだできません🙅‍♀️

    • 8月9日
  • ままゆ

    ままゆ


    2語文まで出てるんですね!
    全く言葉の発達は問題ないですね!!
    ジャンプがまだ出来ないとのことですが、2歳ならまだ出来ない子沢山いますよね。
    色々教えてくださりありがとうございます。

    1歳半差年子ママ♡⃛さんのお子さんのように、うちの子も成長してくれたらいいなーと思います。 

    ただ、うちの子は名前の呼びかけに反応しない事もあり、不安だらけですが、希望を持って頑張りたいと思います!

    • 8月9日
𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

保育士しています。
以前担任をしていた子で10ヶ月すぎても寝返りのみの子がいて(その子はうつ伏せ大好きで1日中うつ伏せでした。方向転換、ずり這いはいっさいしませんでした。お座りも支えても全くできる気配なしでした。)
健診で指摘され、リハビリに通い通い始めて2週間くらいですぐにずり這いハイハイし始めて、つかまり立ちもしてとあっという間でした💡
動き出すきっかけがなく、遅かっただけかなぁと言われたようでその後はなんの問題もなく大きくなり、卒園していきました☺️
私の娘ももうすぐ9ヶ月ですがずり這い、ハイハイをしそうな気配もありません😂お座りができるようになったので、座らせてくれ〜と声を出してアピールして、座ると満足しているのでまだまだ動く気はないように見えます😅

専門のところから指摘があると不安になりますよね💦
でもそれだけの情報だとゆっくりな子はゆっくりなのでなんら問題ないように思います‥💡

  • ままゆ

    ままゆ


    コメントいただきありがとうございます!
    保育士さんのお話を聞くことが出来て、嬉しいです。
    実際に担任されていたお子さん、リハビリでそんなに成長されたんですね!
    私もリハビリに通いたいなと思いました。
    保健相談所の面談が2ヶ月先で、それまでに何かやれる事はやっておきたいと思っていたので、お話とても参考になりました。
    もし、お分かりになればですが、皆さんリハビリは自分で探して行かれてるんですかね?どのように調べていいのか良く分かりなくて…

    𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣 さんのお子さんも8ヶ月なんですね!ずり這いとか出来なくても、お座りが大事、とよく聞くので、羨ましいです!!

    ゆっくりな子はゆっくり、と言ってもらえて、少し心が軽くなりました。

    • 8月9日
  • 𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

    𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

    タイミングもあったのかもしれませんが私たちも本当に驚きました💡
    リハビリとか発達の療育は私の住んでいるところでは検診で指摘があって繋がる流れです。
    中には親が心配で自分で連絡して〜というパターンもあるようですがその場合予約が最低でも半年後とかになってしまいます💦
    役所とかに相談したら教えてくれるかもしれません☺️

    10年以上働いていて本当に今は早くなったなーという印象です😳
    7ヶ月なりたてで歩いたことかもみてびっくりです😳
    早ければいいというわけでもないので、大丈夫だと思います✨
    少しでも不安が解消されるといいですね☺️

    • 8月9日
  • ままゆ

    ままゆ


    教えていただきありがとうございます!
    自分で連絡して〜だと、そんなに予約取れない事もあるんですね。
    担当の保健師さんに相談してみようと思います!

    今の子達は、発達がどんどん早くなっていると聞きますが、本当なんですね。
    周りと比べてしまいますが、ゆっくりな子もいますし、お話聞けて嬉しかったです!
    ありがとうございました😊

    • 8月9日