
支援センターで同い年の子とのトラブルがありましたが、息子は成長している様子。噛み付く問題も悩んでいます。成長に期待。
今日支援センターに行ったら同い年の子がいて同じところで遊ぼうとしたらその子に押されて息子転んで即起き上がって珍しく赤い顔で一言『待ってー!』と怒って叫んでました😂
でもその子には怒らず私に八つ当たりしようとして頭突きしようとしてきたけど、多分堪えたのか?上手く頭突きできないと諦めたのか?やめて即落ち着いて何事もなかったように遊び始めました。
が、相手の子やその子の親からは謝罪はなかったです。。。ちょっとモヤッとしましたが、こちらにも非があったと思うのでお互い様だったはずと考える事にしました😂やられる事で息子もやったら痛いからダメと覚えるいい経験!
その後その子が転んで泣いてて息子が心配したのかはわからないけど、そばに駆けつけてなでなでしようとしたのか手を伸ばして座ったらまた押されてました😂笑
いつも私がなんか痛いと言ったりするとなでなでしてくれるのでそうしようとしたのかなって感じです🤔もしくは泣き顔を見に行ったのか…笑
でもその時はもう怒らず、即遊びに戻ってました!
成長遅くてお友だちと遊び慣れてないけど、息子なりに我慢する事も少しずつ覚えてるのかなと彼なりに成長してるのかなと思いました!
私がいいように解釈しすぎなのか😓
元々怒ると噛み付いてくるところがあって一度だけお友だちに噛み付いてしまったことがあってその時は相手は小学校低学年の子でボールをわざと取らせないようにしたり、息子のおもちゃを何度も奪い取ろうとくっついて回って息子が最後にその子に噛み付いた感じです…
噛み付くことを心配してると友人に相談しててその子に少し前に『幼稚園でお友だちが他の子に血が出るほど噛まれた。息子くん噛まないように気をつけなよ』と言われました。
そんな事気をつけてるし、どうしたらいいのか心理の先生に聞いたり、保育士、幼稚園の先生してる友だちに聞いたりとか色々としてて私なりに考えて行動してる中その言葉を言われこれ以上どうしたらいいのか分からずにいたので今日の出来事は少しだけ息子が我慢して成長したのかなと感じました!まだまだできない事多くてお友だちとうまく遊ぶのは難しいこともあるけど、来年にはお友だちと仲良く幼稚園で遊べるようになるといいなぁ🥺
1人の仲のいい友人に息子の事相談してたけど、もう今後は話す事は一切やめようと思い、でも誰かに自分の思ってることを聞いてほしいとママリにまとまりもない文書いてしまいました😂最後まで読んでくださった方ありがとうございました!
- のんびりまま(4歳9ヶ月)
コメント

mamari
のんびりまま様
きっと、のんびりではなく、おおらかで、心が広くて、深くて、素敵な人なのだろう。こんなママに育てられたら子どもも幸せだよな…見習わなくちゃ…そう思いながら読ませていただきました。
保育士をしていて感じたことです。噛みつき癖のある子は、頭の回転が速い子が多いです。正義感の強い子も多いです。負けず嫌い(向上心が強い)、意志が強い、根気強い、等々。本来は長所であるところが、未熟さ故に困った行動で現れている感じだと思います。
相手に迷惑をかけないよう細心の注意をはらいながら、あたたかく見守っている様子が目に浮かぶようです。
素敵な内容を読ませていただきました。本当にありがとうございます😌🌸
のんびりまま
私なんてすぐ余裕なくなったりするので全然です😭
日々悩んでは落ち込んでを繰り返してたりしててそんな暖かい言葉をかけて頂けるなんて思ってなかったので思わず読んで泣いてしまいました🥺
mamariさんの本来は長所であるところが困った行動として現れているという言葉が今の息子の事否定的な言葉でなく、初めてそう言ってもらえて息子はやり方を間違えてるだけできっと息子なりに考えているんだと思ったら前向きな気持ちになってきました!✨
息子の気持ちを大切にしつつ、噛まないで上手く気持ちを伝えられるように私は頑張って支えてあげたいと思います☺️
mamariさんにこの投稿を読んで頂いて本当によかったです✨本当に本当にありがとうございます☺️