※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まほ
ココロ・悩み

習い事に必要ない物を持っていくことについて悩んでいます。娘はお友達が持っているおもちゃを欲しがりますが、習い事には必要ないと理解しています。持っていくことが良いかどうか迷っています。

習い事の時、習い事で必要な物以外(おもちゃとか)を
持ってこられるの困るなぁ😮‍💨💭

我が家としては、習い事に必要無い物は
持っていかないという方針です。
娘自身も、そこに何をしに行くのか
明確な目的をしっかり持っています。

…が。
とは言え、まだ小学1年生。
同じ習い事をしている子がおもちゃを
持ってきていたら、「私もああいうの欲しいな…」と
言います。

そうなるよね😒…と思いつつも
「お友達が持ってきていた物は、習い事で必要かな?
 どう思う?」と尋ねると、娘は「必要ないと思う。」
と言います。
「でも、かわいいし欲しい😞」と…。

娘の気持ちはすごく理解できます。

買うことに関しては何も問題はありません。
ただ、それを習い事の時に持っていくのは
どうなんだろう…。

私としては基本的にナシ🙅なのですが、
じゃあ、例えば持っていったとしても、
習い事の時間中に、それを使って遊びだすとかは
ないと思いますし、使って良い時、使ってはダメな時を
きちんと判断できる能力はあるというのと、
あくまでも習い事が始まる時間までの
お友達とのコミュニケーションツールの
1つだとも思うので、持っていってもOKにするか…。

んー悩ましいです😮‍💨

コメント

はじめてのママリ🔰

買うことに対して問題がないなら話が別なのかなとはおもぃす

  • まほ

    まほ


    どうのように別だと思われますか?

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

うちは占い付きの鉛筆
チャレンジタッチの付録のスタンプ
消しカスを掃除するローラー付きの消しゴム
ちょっと遊び心のある文房具は持ってってます。
たしかにコミュニケーションのツールにはなりますよね…


完全に遊び目的のおもちゃなら
必要無いかなあとはおもいますが…

  • まほ

    まほ

    完全に習い事とは関係のない物なんです💦
    ただ、習い事が始まるまでのコミュニケーションツールになる物ではあるので悩みどころなんですよね…。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私たちが子供の頃って、あんまり厳しくなかったから、今の事たちは色々なルールに縛られて大変だなって思いますよね😵‍💫
    普通にお手紙交換、交換日記、シール交換、プロフィール帳、、なんか持ってってましたもんね。習い事どころか、学校にまで😖
    始まるまでのコミュニケーションツールになるなら、1人だけできないのは可哀想だしわたしなら持たせちゃうなぁ…
    なんか切なくなっちゃうかも…
    わたし自身、学校や習い事(小学校の頃週5でしてた)のときもちょっとした漫画とか、上に書いたものとか持ってってたけど、やるときはやる、遊ぶ時は遊ぶのメリハリは守ってたし、成績や、習い事の〜級、〜段みたいなのは優秀なほうだったので、そういうグッズ使ってるから良くないってことはないのかなって。
    でも、この投稿見てすごく考えさせられました😭難しい問題で悩みますね…

    • 6月20日
  • まほ

    まほ


    お友達が娘に見せてきて「1つあげる!」と言ってくれたのですが、「ありがとう…でも、いらない😞」って断っていたんです。おそらく娘としては、自分は持っていなかったからもらってもお友達にあげることができないので断ったんだと思います。その時のやり取りを見ていたら何か切なくなっちゃって…😢私が厳しすぎるのかな…。
    本当にそこまで規制する必要あるのかな…。
    いろんなことがちゃんと判断できるようになってきた今、少し緩めてあげた方がいいのかな…。
    私の判断によって、娘に悲しい思いさせちゃってるのかな…。ってすごく悩みました。

    そうですよね!
    そういうグッズを持って行ったからといって良くないってことはないですよね!
    習い事が始まる直前にはちゃんとカバンにしまって、習い事に集中すればいいわけですし。
    習い事が始まるまでの時間だけね!というルールを作って、それをちゃんと守るようにすればいいかな🤔と思えてきました😊
    その方向で娘と話をしてみようと思います!

    小学生になった途端、園児の頃とは違った悩みが次から次へと出てきますね💦
    難しい問題に頭を抱える回数が増えました😫

    • 6月20日
わんわん

息子のサッカースクールでもちらほら😅
今日オロナミンC持ってきてる子がいたから僕も持っていきたい!お菓子持ってきてる子がいるから持っていきたい!ってよく聞きます😂
数時間の練習でオカシ…我慢出来ないんかな、育児大変そう…って思って見てますが、息子にはサッカーしに行ってるんだから必要ないよね、家で食べようねって説明して納得してます🥹
習い事と家の境をそういうところから分けないと教えてくれる大人を舐めてしまうとも思っています。

  • わんわん

    わんわん

    そういう子というか、親だと思います。
    子どもは多分悪気もなければまだ常識も知らないじゃないですか。何でもそうですが親しか制限してあげられる人っていないのに親がきちんと教えないからこうなりますよね🙂物を与えることが愛情だと思われているのかもしれないですね☺️

    • 6月20日
  • まほ

    まほ

    そうですよね💦
    そのお友達はわりと我が強くて、自分の意見を押し切るところがあるので、たぶんそのママさんとしては本当はダメだけど、子どもの意見に押し切られて仕方なく了承してるのかな…って感じなんです。

    • 6月20日
  • わんわん

    わんわん

    コントロール不能状態ですね😅
    このまま大人になった時が恐ろしいですね🥹🦖

    • 6月20日
  • まほ

    まほ

    ですよね💦
    まぁ極論を言えば、私の子どもではないので知ったこっちゃないんですけど、関わりがあるので今回の件のみならずリアルタイムで悩まされることがたくさんあるんです😮‍💨

    • 6月20日
  • わんわん

    わんわん

    分かります、こういうのの他にいろいろありますよね…
    そのうち習い事に親が付いていなくて良くなるので悩みも減っていきましたが、まだまだ一年生、気になりますよね😭

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

習い事は学校の延長線上のことと考えてるので、学校に持って行けないものは持って行かせないようにしてます。

座学でもスポーツでも学びに行ってるんであって遊びに行ってるんじゃないので。

コミュニケーションは会話で十分です💡

  • まほ

    まほ

    確かに、コミュニケーションは会話でも十分にできますよね!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

うちはうちよそはよそなのでうちは習い事に必要ない物は持たせないですが他の子の事は気にならないです。そういうご家庭なんだなと。

買っても習い事には持っていけないよとだけ伝えますかね🤔

  • まほ

    まほ

    私からしてみたら、そういうご家庭なんだな…って思うだけなんですけど、子どもからしてみたら「何でうちはダメなの😞?」ってなりますよね😮‍💨
    そのショボンとした娘の顔を見ると、私が厳しすぎるのかな…なんて迷いが出てきちゃうんです💭

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

ものによるかなと思います!シール交換とかでわちゃわちゃしたいなら、私はいいよって言うし、3時のおやつ以外のおやつならもう食べたよねとか持って行かないよって話します!
おやつとシールとの違いだと、子どもには子どもの世界があって仲間に入りたい楽しみたいという欲求は叶えてあげていい部分だと自分の中で線引きしているからです!

  • まほ

    まほ

    子どもには子どもの世界がありますよね!
    なので、習い事には関係のない物ですけど、習い事の時間が始まる前までだけ、習い事中はカバンに入れる!と約束すればOKしてあげてもいいのかな…って思ったりもするんです💭

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

習い事の時間中にそれで遊び出すとかでなければ、私は別にいいんじゃないかな?と思います

  • まほ

    まほ

    そうですよね…。
    ちゃんと約束事を決めて、守れるようならOKしてもいいのかな…って思う部分もあるんです💭

    • 6月20日