※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

医師の旦那さんが忙しく、家事や育児が大変で疲れている女性がいます。周囲のサポートが不足しており、息子との時間も限られています。医師の奥様方はどうやって乗り越えているのか悩んでいます。

旦那さんが医師の方いらっしゃいますか?
ワンオペもう辛いです🥲

平日は当たり前にワンオペ、休日も月に3~4日しかいない。しかも今年は専門医試験があって、休日も勉強で頼れません。夫の実家は結婚の時少し揉めた上、過干渉でとても頼れないし、私の実家も遠方で働いている父しかいないので頼れる人がいません。

この猛暑で日が暮れるまで家から出れないし、夜もまだ3~4時間おきに授乳、お風呂は毎日ギャン泣き、私が少しでも離れるとギャン泣き、抱っこ紐大嫌い、オマケに家事ゴミ出し以外私がやるしかありません。

息子も、いつも私とベッタリなのでどんどんママじゃないとダメになってきて、夫が息子をお風呂に入れてくれたのはもう1ヶ月半以上前が最後です。

常に寝不足でずーっと赤ちゃんと一緒。

夫はいる時はよく手伝ってくれますが、ほかの先生たちから、「奥さんひとりでできるでしょ、何が大変なの?赤ちゃんなんてそんなもの。」と言われるらしいです。

医師の妻として私のキャパが狭すぎるのでしょうか…。
もう疲れすぎて、寝不足過ぎて、疲れてるのに眠れない状態です。
医師の奥様方は皆さんどうしているのでしょうか…🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

質問に答えられてませんが
旦那は漁師なのでほぼ海、帰ってきてもご飯食べてお風呂入って寝ての繰り返しで家にいる時間3時間あるかなー?くらいです。
一応毎日は帰ってきますが
もちろん海で潮などの関係で帰ってくる時間はバラバラ。
休みは風が強くて波が高い時だけです😞

ひたすら抱っこしてて腱鞘炎になりましたし、寝不足すぎて昼まで寝ちゃうことなんて日常茶飯事😅
でもなんとか育ててこれました🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さって嬉しいです、ありがとうございますm(_ _)m

    漁師さんって大変なイメージありましたが、そんなに過酷なスケジュールで頑張っていらっしゃるのですね💦
    そんな中子育てされてきたなんて本当に尊敬します🥲

    腱鞘炎なると大変ですよね💦私もずっとサポーター巻いてます💦
    なんとか育ててこれたに励まされました🥲私も、ギリギリ爆発しないようにキープしてなんとか育てられるように頑張ります🥲

    • 8月4日
ひなこ

うちも医師では無いのですが、主人が平日単身赴任で土日も仕事の事が多々あるので基本ワンオペです😔
育休中は何とかやれてましたが仕事復帰してからなかなか辛いです🥲
私は実母のみ近くに住んでいるので疲労の限界が来た時は夜ご飯作ってもらったりヘルプしています。
はじめてのママリさんは近くに頼れる方が居ないとの事なので何かサポートしてくれる機関などにたまに頼ってみてはどうですか?
一時保育を利用して休憩したり、家事代行を利用して家事の方を楽してみたり…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございます。嬉しいですm(_ _)m

    ワンオペで二人育児と言うだけで大変なのに、仕事復帰だなんて、本当にお疲れ様です。1人でキャパオーバーになってて恥ずかしいです…。

    いざとなった時に実母が近くにいてくれるととても助かりますね🤝🏻

    家事代行いいですね。一時保育は夫に夏風邪が流行ってるし試験終わるまではやめてくれと言われていて諦めています…。完母というのもありますが。一時保育が利用出来れば色々解消できるんですけどね💦ひとまず、家事代行探してみます…

    • 8月4日
  • ひなこ

    ひなこ

    全然恥ずかしくないですよ!私も正直1人目の方が色々大変でした。2人育児は確かに大変ですが、私自身ママ歴ももう4年になり初めての育児中のはじめてのママリさんとはまた違います!
    私もまさに今日キャパオーバーになって苦しくなってました😔

    確かに風邪流行ってますね。今それで私がキャパオーバー中なので一時保育利用して風邪貰ってもっと大変になっても意味無さそうですね😫
    旦那様がお医者さんなので恐らく普通の家庭よりお金はあると思うので何かしら少しでもお金で解決出来るなら楽に出来る事を探してみたらいいと思います☺️!

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    ひなこさんも1人目の時は大変だったんですね🥲2人育児はまた違う意味で、もっと色んな意味で大変なのでしょうね😰

    そうなんです、先月母子でコロナになって地獄を見たので今は感染症になるべくかかりたくないです💦
    我が家は奨学金などもあってそんなに余裕ないんですが…背に腹はかえられぬ、ベビーシッターなども視野に検討してみます🥲

    • 8月4日
かな

経済的に余裕があれば私なら一時預かりやシッターさん、ファミサポ依頼します😃
旦那さん、手貸してくれないならお金出してよって言います笑
同僚医師の発言が腐ってますね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございますm(_ _)mうれしいです😭

    勤務医なのでそこまで余裕がある訳では無いのですが…背に腹はかえられませんね。シッターさんってものすごく高いイメージですが、、、1回利用してみたいです🤔
    ファミサポって、イメージつかない上説明会も億劫で登録できてないんですけど、利用されていますか?
    一時預かりは、夫が試験終わるまで子供の風邪貰ったらこまると言っているのと、先月母子でコロナにかかって地獄を見たので利用できず…

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、途中で投稿してしまいました💦

    夫の同僚の発言、本当に悲しかったです😢悔しいし…
    それを私に言うのだから、夫も少しは1人で出来ないの?と思っているふしはあるのだろうと思うとやるせないです😭

    • 8月4日
  • かな

    かな

    ファミサポはサポーターさん宅で預かってもらうのと市の施設で預かってもらう方法があります。
    私は施設型のみですが、未就園時何回も利用しました😊

    一度説明聞きに行ってから利用した記憶です🤔
    1時間数百円程度でリフレッシュできるので、週1くらいで使ってました😊

    旦那さんお休みの日に半日くらい育児任せてみたら大変さがわかると思います!

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事くださりありがとうございますm(_ _)m

    そうなんですね!施設で預かって貰うのなら始めやすいですね。ファミサポの説明会行ってみようと思います。

    そうですね、試験終わったら半日預けて美容院にでも行きます。
    色々親切に教えて下さりありがとうございましたm(_ _)m

    • 8月4日
ゆず

初めてのお子さんですかね
何もかも手探りで大変かとおもいますが
上手く手抜き
掃除なんてロボット掃除機&ながら掃除まかせ
子供の離乳食も、もぅムリーってなったら時のためにBFストック
私は完母に拘り無かったし、万が一私の体調不良や誰かに預けるってなった時のために哺乳瓶慣らしや、ミルクの方が腹持ち良かったりもするので、ミルク寄りの混合だったし
いい意味でなぁなぁにしていいところは適当になさってください。

私の旦那も休日なんて名ばかりで家に丸一日いる日なんて月1〜2日程度です😰
私も両家遠方で頼れる身内はありません

今は下の子も年中になりましたが(双子)
赤ちゃんなんでそんなもん、何が大変なの?って言われたら・・・
それまでですよね😰
人それぞれキャパシティ異なりますし、そこは悪く思う必要はないかと思います

私の2人目の子何て神経質すぎて
よく抱っこしたまんま、ソファーで寝たりもしてたし
上の子が生まれてからの約10年、いろいろあって、子供4人いますがまともに寝れた試しありません。薬なしでは・・・

今は上2人が、あぁ言えばこうゆう、幼児の純粋無垢なのとは程遠い年齢になりましたし
年中2人も、保育園お休みともなれば上の子と一緒になって遊びに夢中でお昼寝なんてしなくなったし
休日は喧嘩過多、小学生の普段の宿題もだけど、夏休みの宿題の付き合いはもっと地獄だし

今思えば飲んでは寝ての時期は、なんだかんだ楽だったなって思うけど
上の子の時は何もかも不慣れすぎて、その時はその時で大変でした😰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下に投稿してしまいました🙇🏻‍♀️読んでいただけますように…🙏🏻

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

コメント下さりありがとうございますm(_ _)m

はい、1人目です…。ゆずさん4人も育てていらっしゃるなんて尊敬します🥲🙏🏻しかも双子ちゃんだなんて想像を絶します…。


我が家もロボット掃除機導入しています。離乳食もほとんどCOOPの冷凍。
母乳に関しては、元々混合希望だったのですが、母乳分泌過多でとにかく吸ってもらえるだけ吸わせる生活してたら気づいたら哺乳瓶拒否になってしまっていました😞
抱っこ紐嫌いで暴れて抱っこ紐に入ってくれない&気に入らないと吐くまで泣くのでほぼ一日中片手で抱っこしながら家事をしていて、昼寝は抱っこじゃないと寝ないし、夜の寝かしつけも1時間以上かかります。お風呂も、息止まるくらい毎日ギャン泣きでお風呂終わったらゲッソリです。
夫の食事は作る必要ないので、自分はいつも惣菜か冷凍食品かシリアルばかりです。時間はあるのに、心も体も疲れていてやることが出来ません。

夫の同僚の発言はなんかやるせないです。1人で家事育児こなしてる人に言われるならまだしも、普段やってない人に言われて悔しいです。そしてキャパ狭い自分にガッカリ…。

子育てなんてその時その時でいっぱいいっぱいで余裕のある時なんてないのかもしれないと思いました…

はじめてのママリ🔰

えぇ😵💦医師の妻です。
旦那さんもっと協力すべきかと思います💦それだと大変なの当たり前でですよ。
勤務体系上仕方ないことはありますよね、うちは三交代で準夜深夜も多いので日中家にいること多いですが、例えば準夜のときには普通に出かけて買い物とかして育児や家事を半分こにして17時出勤に間に合うように行って仕事をします。準夜だからと日中寝てたりとかもなく、深夜でも0時出勤ですが、日中同じように普通に家事育児をお互いにして出かけて、晩御飯食べて早めにお風呂入って20時に皆で寝る。夫は0時勤務に間に合うように起きて仕事をするって感じです。日勤でも18時ごろに帰ってきたら、ご飯食べて、その後は①洗い物するか②子供達と風呂&歯磨き、どっちがいいか選んでもらって、20時に寝られるように協力してます🥺💦
その生活だとやっぱり辛いなと思いますよ😵💦
私も両親義理両親は遠方で頼れないため、夫が協力してくれないと笑顔で育児できません。
お金は稼いできてもらってると思うので、預かりを利用するとか出来ませんか?うちの市町村だと補助がついていて専業主婦でもリフレッシュでも預けることができます。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございますm(_ _)m とても嬉しいです😭

    大変なの当たり前と言っていただけてなんだかホッとしたような…涙が出ました😢
    旦那さんもお忙しいでしょうにとても協力的ですね🥲✨

    医師の勤務形態に3交替なんてあるんですか!?
    夫は平日サラリーマンと同様に働いて当直はそのまま泊まって次の日も1日仕事して、という感じです。振替休日はないし、土日も日直か当直が入ってる日が多いです。勤務形態的に仕方ない部分もあると思いますが、1人でできるでしょというスタンスでいられるのは悲しいです。
    初めてのママリさんの生活はとても理想的です🥲✨お話聞いて、みんながみんな奥さんが大きく負担しているわけではなさそうで、なんだかもう少し頼ってみてもいいのかもしれないと思えました。
    お話聞かせてくださってありがとうございました🥲🤝🏻💓

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    内科外科だとそうですよね💦私も看護師で病棟勤務だったので、先生たち全然帰れてなかったですし、それが当たり前だった気がします😵
    受け持ちがある分、残業したり急変したら休みでも直電来ることもありますよね💦

    うちは救急なので、三交代で終業の前後でも引き継いだり出来るのであまり残業がなかったりなのもあります🤔
    日当直は私も嫌です😩💦避けられないので仕方ないけど、勤務表が出てその日に子どもと行きたいイベントとかが被っていると、同僚に勤務を変わってもらったり、勤務無くすことは無理でも、私がお出かけが好きなのもあって勤務調整してなるべく家族でリフレッシュ出来るようにはしてもらっています🥺
    いろんな協力のしてもらい方があると思うので、預けたりじゃなくても、誰かに話したり、勤務交代してもらってお出かけを計画してみたり、リフレッシュ出来るといいですよね😵💕
    うちも自分の父はしてもらって当たり前ってタイプだった母を見ているので、大変だろうなというのは想像に難く無いです。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございますm(_ _)m

    そうだったんですね、実は私も看護師で救外で勤務していたので逆に旦那様の状況がピンと来ました😂💦救急科もかなり神経使うし大変でしょうに、お家でとても協力的だなんて素晴らしいです。
    家族でリフレッシュする時間、大事ですよね。専門医試験が早く終わってくれることを願うのみです…。
    自分でやらないといけない前提だったのですが、頼れそうな時を見つけてこれから堂々と頼ってみようと思います!
    同じ職業の方からのメッセージ、とてもとても勇気づけられました😭🤝🏻本当にありがとうございます🙏🏻✨

    • 8月6日
らすかる

お医者さんじゃないけど……残念ながらそういうご家庭多いと思います😭
試験もいろんな職種にいろんな昇進試験とかありますし🥲
初めてのお子さんでしたらママも初めてのことでてんやわんやされているかもですよね。
それで疲れが倍増なんじゃないかと。
一人でできるけど、共感してほしい、話聞いてほしい、手伝ってほしいと思うのはおかしくないし、逆に一人でするのが前提ではないです。
うちは末っ子が産まれてから夫が転職して勤務体系が変わり今まであった家族の時間がなくなり家事の手助けも一切なくなりました🤮(今までは子供に朝ごはん食べさせてごみ捨てだけはしてくれていた)もう、パンクしそうです😂
無理しすぎず、ご実家に頼りたくないならファミサポとか一時預かりなどしてどこかで息抜きしながら頑張りましょ🙌
パートとか育休中なら復帰とか…。
お子さんと離れる時間作ると可愛さ倍増しますよ😂✨
お家の事は最低限で良し!ゴミがあっても2日掃除しなくても死にません。お皿ももったいないけど紙皿とかにして洗い物減らしても良いんです!無理しないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございますm(_ _)m

    年の離れた妹(4人目のテキトー育児)を見ているので私も神経質とは程遠い育児をしていますが、1人目なので余裕が無いのは間違いないです。周りはまだ出産していない友人が多いのでママ友が少ないのもあります。
    今まで子供と離れたいと思ったことは無かったのですが、子供と離れる時間があると可愛さ倍増と聞いて、離れてみようかなと思うようになりました。ファミサポの説明会申し込んでみます!

    御自身も育児で忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m

    • 8月7日
おつかれママ

毎日お疲れ様です💦🙏
医師って休みもほぼないし、ほんとに忙しいですよね。転勤もあるし😭
夫も仕事しんどいだろうけど、育児に家事の妻もしんどいですよね💦私は仕事してた時に戻りたい、早く子どもを預けたいと思ったこと、何度もありました😢

私の夫も勤務医なのですが、上の子が0歳の時の勤務場所は、忙しくてほぼワンオペでした。平日は夜遅いし、夜中にオンコールで呼び出しあったり、かといえば土日も勉強会やら仕事でほぼ休みなしで、1人育児孤独で、ストレスで帯状疱疹になりました🥲

私は実家が市内で近かったので、月1くらいで実家に帰ってましたが、遠方だと頼りにくいですよね💦

一時保育は私も感染症もらうのが怖くて、2歳になるまで利用せずに自宅保育してました😭
今は8時から14時まで幼稚園に通わせているのですが、今となっては、大変だった時期に3時間とか一時預かりに少し預けてもよかったなと思うので、旦那さんの専門医試験終わったら、少しずつ預けてみたらいかがでしょうか??
子どもと離れる時間があると、気持ちがだいぶリフレッシュされます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございますm(_ _)m 同じ立場の方からのコメントとても嬉しいです🥲💓

    共感していただけて救われる気持ちです。妊娠中に2回も夫のいない平日に引越しました…私も身軽だった頃に戻りたくなる時あります🥲

    ふわりさんも1人目の時ワンオペだったんですね。帯状疱疹になるほどとは…

    実家は帰っても1人の父が心配になるだけだし意味無いかなという感じです💦

    「今となっては〜」の話、聞けてよかったです!専門医試験終わったら少しずつ預けてみます🙏🏻

    • 8月8日
y

夫が医師で、実家義実家ともに遠方のため頼らず保育しています。
キャパ全然狭くないです!!!意思疎通できない自分以外の人間と四六時中一緒ってしんどいです🥲奥さん任せの医師も周りにいますが、、じゃあお前も寝不足で子どもとずっと過ごしてみろ!と思いますね😡😡😡

我が家も後期研修医の頃に1人目が生まれましたが、日付超えての帰宅、休日も必ず病院、オンコールほぼ呼ばれる、で激務ゆえほぼワンオペでした。
楽になったと思ったのは、私が仕事復帰した時です😊
もっと大変になると思いきや、子どもと離れる時間ができてイライラ解消されたんです💡自分1人の時間って大切なんだなーと。今は専業主婦ですが、一時保育を使ったり、夫が休みの時は1人時間もらったりでリフレッシュしています。今旦那さん忙しいでしょうし、外部の預かりを使ってみてください☺️

あと勤務先によってだいぶ違うので、異動があれば未来に少し楽できる日がくるかもしれません…夫は中堅層ですが異動によってだいぶ救われました🥺✨
今使えるものは使って、ちょっとでも楽して乗り越えてくださいね🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下さりありがとうございますm(_ _)m同じ立場の方からのコメントとても嬉しいです🥲💓

    キャパ狭くないと言って下さり心が楽になりました🥲私が心の中でなんとなく感じていたことそのままです…

    後期研修医の時期って下っ端で大変ですよね💦そんな生活を乗り越えたyさんからのコメントはとても励みになります。

    旦那さんの協力が得られない状況の中での仕事復帰はなかなか勇気のいる選択ですね!でも案外その方が総合的には負担感減ることもあるんですね。家庭以外のどこかに所属しているってとても大切ですよね。私も復帰考えてみようかな…

    勤務先やポジションによって多少働き方も変わってきますよね。(と期待しています)yさんの旦那様の話が聞けて少しリアルな希望が持てました🙏🏻

    専門医試験終わったら、ファミサポの説明会や一時預かりにアプローチしてみようと思います。

    • 8月8日
  • y

    y


    爆発して夫に当たり散らしますし、帰宅した夫に家事まかせたり…私のキャパなんて激狭ですよ 笑
    (今日も預かり保育利用してます🫣)

    医師だってみんなで仕事してるのに、自分の子の育児は奥さん1人任せでいいなんて、ふざけんなと思います〜😗
    ほんとに忙しそうな時以外は堂々と協力してって言いましょう!限界まで1人で背負わずに!

    専門医取得してるあたりは勉強づけで有休もゼロでしたけど、今は事前に言えば有休とれますし、お願いしたら早めに帰宅したり、融通がきくようになりました😊
    旦那さんもきっと試験終われば余裕ができるんじゃないかと思いますので、その時の楽しみ考えておきましょ✨
    家事は適度にサボり、昼寝し、ご飯は外食レトルト頼って、ぼちぼちで頑張ってください💕

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信下さりありがとうございますm(_ _)m

    預かり保育って、地域の支援センターのですか?リフレッシュタイムいいですね✨️
    夫の話を聞いていると、医師の奥様たちはみんな良妻賢母で文句も言わず家事育児をこなしていらっしゃるのかと思い込んでしまって苦しくなってました。そんな人もいるのかもしれませんが、そうじゃない人も沢山いるんだなと思えるようになりました🥲

    たしかに、病院でチームで仕事してますよね!私は1人で育児なんてアンフェアですね。

    yさんのお話聞いていて、堂々と頼ってみようと勇気が出ました!!!

    専門医試験乗り越えればこれから少しずつ余裕出てきて融通利くようになるんですね😭
    それまで頑張ろうと思えてきました…🔥

    いっぱいいっぱいにならないようにサボりながら頑張ります🤝🏻

    yさんも家事育児でお忙しい中時間を割いてコメント下さり感謝でいっぱいです🥲🙏🏻✨️投稿して良かったです。全然気持ちが変わりました。

    • 8月9日