
5歳の娘がぶつけた時に大声で泣くことについて相談です。泣き声が大きくて心配しています。
年中の娘です。
昔から喜怒哀楽激しいですが、5歳になった今でも、どこかぶつけた時にギャーーーー!ワーーーン!と大声で泣きます。
ぶつけて痛かったんだろうなとは思いますが、近くにいたら耳をふさぎたくなるような大声で…泣き方も赤ちゃんが泣くような感じです。
今日はタクシーから降りるときにドアに膝をぶつけたのと、家で廊下のドアを開けてパパを驚かそうと廊下の端を歩いてたら他のドアのノブに頭をぶつけて、ギャーーーー!と大泣きしました。
ギャーーー!わぁぁぁぁん!!と叫びます😓
車から降りるときに膝をぶつけたくらいで…?と正直驚きました💧
確かに少しジャンプしてたので、痛かったか…それにしても激しすぎない?!💧と心配するよりあきれてしまって💧
ドアのノブに頭をぶつけたのも、走ってぶつけたわけじゃなく歩いててぶつけた程度でした…痛みというよりビックリして泣いてるのか…
私冷たいですかね😅
5歳、年中でもこんなに大声でギャンギャン泣くんでしょうか…?
もう慣れてしまって、大丈夫?!💦というより、またぶつけて泣いたの?💨という気持ちになってしまいます…
外で泣き声を聞いた人は、すごい声なので大ケガをしたんじゃないかと飛んできた人もいます😓
泣くなとは思いませんが、大声過ぎて…
ギャー!わーーん!と言ってるので、どうしたのか聞いても、どこをぶつけたのか聞いてもすぐにはわかりません😔
- ゆか

はじめてのママリ🔰
うちの子じゃないですが、
年長さんでも、そういう子が同じクラスにいます💦
天真爛漫な感じの子で、
起伏が激しいタイプです。
別に病的におかしい訳じゃなくて、多分、その子の性格的な問題なのかもしれないですね。
泣いたかと思ってたら、ケラケラ笑ってたり。
その分、感受性も豊かなので、
自分の事のように悲しんだりしてた事もありました。
逆に言ったら、凄く素直な子なんだろうなって思います。
でも、もし、治したいって事であれば、感情が先に来てしまうので、まずは話が出来るようになるまでなだめて、感情がおさまった時にでも、逆に思考の部分にフォーカスしてあげると良いかもしれないですね。
多分、その時は周りが見えていないと思うので、どうして泣いちゃったのかな?とか、どうしたらぶつけずに済んだのかな?とか、大きな声を出す事でどんな影響が出てるのかな?とか、色んな面での思考を与えてあげる。
そしたら、少しでも癖付いて、思考が先に働くようになってくるんじゃないかな?
とっても大変だと思いますが、根気強く向き合っていくしかないのかなと思います。
少しでも、感情が落ち着けば良いですね🌱
頑張ってください🍀

はじめてのママリ🔰
わかります😭💦
喜怒哀楽が激しくて周りはみんなそんな子いないからうちだけなのかなと心配してました😅
何でここで泣くのかなとか最近思ってしまう時があってダメですよね😢😢
コメント