※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

育児と仕事の両立で悩んでいます。育児ノイローゼやストレスが原因で仕事を辞めるか悩んでいます。家族は退職を勧めていますが、経済的な安定はあるものの、精神的な不安があります。退職する場合の切り出し方も悩んでいます。

おなじような方がいたら
または周りにいる方がいればアドバイスお願いします。

年中さん発達ゆっくりグレーゾーンの坊がいる正社員
時短のワーママです。

今仕事をやめようか、続けるまたは転職しようか
迷っています。

仕事をやめたり転職しようと考えている要因は
①私が育児ノイローゼで薬の服用がないと
精神的につかれてしまうから
②自分が八方美人で仕事をキャパ以上に
がんばりすぎてしまうから

です。
薬は1年半前からで仕事はずっとおなじ会社です。
復帰して3年目になります。
息子はいわゆるグレーゾーンで先を見通す力が
弱く、だいぶ成長はしましたが癇癪を起こして
叩いてきたりします。1歳半から地域の保健センターに
定期的に面談をしてもらっています。

仕事面では復帰後に昇格し
営業面で社内表彰をうけたりと
頑張ってきたつもりです。半年前に
エリアを管理し、営業推進、教育の立場
にならないかと役員から声をかけられ
望んでいた仕事のはずなのに
人間関係なども悪くないのに
忙しく、思うようなパフォーマンスがだせず
気づかないうちにストレスが溜まっているかもと
最近自分でも感じるようになりました。
まわりからはバリバリやってるとおもわれており
まさか自宅ではすぐ泣けてきてしまったり
主人にひどくあたったり
頭がいたくなったりしんどくて動けなくなったりと
しているとは微塵もおもわれていないし
私が八方美人のため、見せないようにもしています。



主人や両親は1度ゆっくりするためにも
退職をすすめられています。

育児ノイローゼだから!と意地をはり
仕事は関係ない!と今まで跳ね除けてきましたが

疲労とストレスの蓄積を自分でも気づき
1度ゆっくりしたほうがよいかなと考えはじめました。
また息子にも集中してあげてこれから手厚く
サポートしてあげたほうがよいのかな?とも考えています。
ずっと1年生になったら、息子の様子次第では退職は考えていました。


しかし10年以ずっと社会人をしていて
会社をやめることにも不安があります。
経済的なことは主人のおかげで不安はないですが
自分のメンタルの関係です。

退職するならば
どう切り出すべきかも迷います。

なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

コメント

あみさ

息子が発達障害で私も転職を悩み中です😂
私の場合は次男の出産ありましたのでこの前まで育休でした。
なので年少の夏からは息子に目一杯向き合う時間が作れ、その間に療育などの体制を整える事ができました😅
が、週3で午後療育が入っているので今のフルタイム正社員営業職は厳しいと考え、復帰せず退職の予定が職場のご好意で療育の日だけ時短で帰ってきています😓
復帰2ヶ月ですが正直無理です…時間足りなくて営業成績伸ばせないしアポも限られた日しか入れられません。
自分の時間が全然取れず息子のスケジュール中心に毎日時間に追われています…
そしてうちの場合はADHDなので年長になると就学に向け就学前相談や学童の見学や施設の選定をしていかないといけません😖
お子さんが普通級で大丈夫そうならいいのですが支援級を視野に入れるのであれば来年度(年長)の頃には少なくとも管理職はおりて、お仕事セーブされていた方が動きやすいかなと思います💦

私は仕事セーブしている結果、仕事の成績が思うように伸びずやりがいを感じられなくなり、今の仕事を無理して続けなくていいかなと思い転職を考えています😅

ままり

私も時短正社員ですが、九月いっぱいで退職することにしました。
息子が発達検査で一年遅れてることがわかってから、気持ちに余裕が持てず、仕事にも影響が出て来てしまい💦
職種も福祉関係で、子どもの今後のことと重なってしまったり。私生活が安定していないと色々バランスが崩れるなと思いました。それで環境を変えようと決断しました。
退職して扶養内パートに切り替えます。
退職しても何かしらで働けていればいいのかなと、楽観的に考えるようにしてます!
まずは自分に余裕も持たないと子どもにも影響しちゃうかなと感じて😖