※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ん
子育て・グッズ

10ヶ月の娘が過敏で、人見知りや場所見知りが激しく、泣きやすい様子。お風呂で水に慣れさせようとしたが泣いてトラウマになる。今できることや心配な点も。同じ経験をした方いますか?

発達障害ないけど、過敏だったお子さんいますか?

10ヶ月娘がいますが、月齢が低い頃からよく泣く子でお医者さんからも過敏なのかもね〜と言われてました。

今は場所見知り、人見知りが激しく主人の実家など何ヶ月かに1度しか行かないような場所に行くと玄関から顔が強ばって私が近くにいても泣いたり、抱っこしてないと落ち着かない感じです。

人見知りも、いちばん酷い時期は話しかけられるだけで泣いたりしてました😓
今は、知らない人に抱っこされない限りは泣くことは殆どないですが、、、
とりあえず離れるのが嫌って感じなのか、出先でオムツ替えしようとトイレに入った途端、すぐに変化を感じとって私にしがみつきます。
トイレの個室にあるお子様用椅子にも座らせようとするとギャン泣きです。

この前は焼肉キング行ったんですが、広い飲食店に行ったことがないからか、店員さんが商品持ってくる度に店員さんの顔を見て泣きそうになってました💦
自分から人をよく見て観察?はしてる感じです。

生理の時以外は私がお風呂に入れてるのですが、
ここ3日ほど旦那がお風呂に入れてます。
旦那が、水に慣らせたいと言って、桶シャワーで頭から水を流していたのですが(娘は嫌がって泣いていた)
それがトラウマになったようで、今日、お風呂入るよーって娘に言うと私にしがみついて泣き出してお風呂に連れてって主人に渡したら、ギャン泣きが始まり結局頭しか洗えませんでした。
やはり発達障害なのか、単なる性格なのか、、、
毎日悩んでます。


今できることは
・バイバイ
・パチパチ
・ご馳走様と言って手を合わせると真似する
・飼い犬の名前を言うと飼い犬の方を見る
・○○(飼い犬)よしよしーというとよしよしする
・名前で振り向く
・好きなYouTubeが始まると喜んで歌に合わせて踊る
・好きな物食べると笑って喜ぶ


心配なこと
・とにかく過敏
・眠りが浅いのか、夜中何度も起きる。おっぱい飲むとまた寝る
・寝返りしたのが7ヶ月と遅かった
・抱っこで下を向いたり、立とうとしたり、すごい体勢になって落ち着かない時がある
・寝ぐずりが激しく、おっぱいかおんぶ、抱っこ紐でないと寝ない
・ベビーカー、チャイルドシート大嫌い
・おもちゃなど集中力がない

今思いつくのでこんな感じです。

同じような子育てたよって方、いますか?

コメント

とも

回答にならないかも知れませんが、うちの子にそっくりです🥲
今、1歳5ヶ月ですが小さい頃からそんな感じでした。
とにかく場所見知り、人見知りがすごくて、私が産婦人科の時託児に預けると1時間半なら1時間半、泣き続けます。。
お風呂も泣かずに入れることは稀ですし、とにかくママ、ママだし、おもちゃがあっても少し遊んでママ、ママです。
ベビーカー、チャイルドシート最近やっと慣れてきましたが、そのくらいの月齢まではほんっとにダメでした。
でも、できることも増えて来て、短時間だけ通ってる保育園でも、理解力がすごくあるねとか、言葉も増えてきたね、って言ってもらえます。
だから最近はあまり心配になることはなくなってきましたが、私もそのくらいの月齢の時は色々調べては不安になってました…。場所見知り、人見知りをしない方が心配って見ますけどあまりにしすぎるのも心配ですよね😓
ほんと、回答になってないですが同じすぎてコメントさせていただきました🙇‍♀️

  • ん

    回答ありがとうございます😭
    私も絶対に泣き止まないのが目に見えてるので託児など預けてみたいですが、預けたことないです😭

    お風呂、嫌がりますよね。。。
    お風呂はともさんが入れてますか?
    そうなんですよね😭
    おもちゃ渡しても何秒か遊んだら私の膝につかまり立ちしたり、抱っこしてほしそうにしたり😭
    保育園ではもう泣いてないですか??
    そうなんですよ!!😭
    適度な人見知り場所見知りなら、成長過程だろうなと思うんですが、あまりにも酷すぎて大丈夫かな?となってます😭

    • 8月1日
  • とも

    とも

    お風呂私が入れてます!旦那が入れると大丈夫な時と、泣き続ける時とあります😂
    保育園は生後6ヶ月から行っていて、まだ人見知り場所見知りがそこまで激しくない頃だったので慣れて行ってくれてるって感じです!時間は朝1時間半、夕方から1時間半だけなんですけどね😅

    • 8月2日
  • ん

    一緒です😭
    大丈夫な時は大丈夫だったんですが、シャワーぶっかけ事件があったので多分もう旦那だと無理かと😭
    短い時間だけでも、子供と離れる時間、大切ですよね😭

    • 8月2日
ママリさん

まだ1歳5ヶ月なので発達障害のあるなしはわかりませんが、娘とすごく似ています🥹
お子さん人見知り早くなかったですか?💦娘は4ヶ月から人見知り、場所見知りが始まって、今も初めての場所や苦手な雰囲気(病院っぽい場所)は入り口からギャン泣きです💦義実家も月1行ってるのに未だに慣れず。うちの子以上に人場所見知りする子にまだ出会ったことありません🥲おまけにめちゃくちゃ慎重派です…

模倣が上手だったり、発語があったり、目はよく合って好きなYouTubeもニコニコ踊りますし、指差しや第三者の認識もあるので発達ゆっくり気味ではあるけど自閉症みたいなのは無いかな…?と思ってます。今のところ…。性格の過敏はあると思います。娘さんも書かれてる感じだと同じタイプかな?と思いました!
眠りが浅いのは、おっぱいだからだと思いますよ😊

  • ん

    回答ありがとうございます😭
    人見知り、早かったです!!!
    3.4ヶ月検診の時に既に看護師さんに抱っこされギャン泣きでした😭
    周りの友達の子供も、人見知りするとはいいつつも、全然娘とは比べ物にならなくて娘、大丈夫かな?と思います😭
    うちも、2ヶ月に1.2回行く祖父母宅では玄関入った途端ギャン泣きです😭
    でもこの前初めて行く友達の家では何故か泣かなかったんです😂
    雰囲気もあるのかな?と思います💦
    1回嫌だと思うと、それを覚えるのが早いというか、2回目からギャン泣きなんですよね😭

    指さし、まだないんですが娘さんはいつ頃からありましたか?

    ムスメには申し訳ないですが、育てにくいな…と思ってしまいます😭

    • 8月1日
  • ママリさん

    ママリさん

    私も3.4ヶ月検診はギャン泣きでした…😭そのうち落ち着くかな?と思っていましたが、今も変わらず酷いままです。わかります、周りの人見知りとは比べものにならないです💦大丈夫な場所もあるんですね✨雰囲気ですかね?😊娘も、泣きはしますが慣れが早い場所や全く慣れない場所などがありますね🥹こないだなんて私が爪の色を青いラメにしたらずっと泣いてました…旦那より変化に敏感じゃん…て逆に感心しました😂
    指差しは11ヶ月の終わり頃から徐々に始まりました!
    あとそういえばベビーカーも6ヶ月〜11ヶ月まで拒否でした😫💦11ヶ月頃、1ヶ月ぶりに乗せてみたら今まで何だったの?ってくらい普通に乗りました😕
    色々うまくいかないと育てにくさを感じますよね…。娘も、人場所見知りに関しては本当に苦労しているので周りと違うことに落ち込みます😞

    • 8月1日
  • ん

    一緒ですね😭
    服ぬがせる時とか泣きすぎてこっちが泣きそうでした、、、
    次の1歳検診が怖いです😱
    子供なりに何か感じ取ってるんでしょうね😭💦
    爪の色に!!!そこまで気づくのが凄いです👏
    ベビーカーはその時の機嫌とかもあるんですかね?💦
    眠い時とかは100%ギャン泣きです💦
    お店の中とかだと泣かれると周りの目が嫌なので、広い公園で試してみたいと思います!!もう泣くのが分かりきってるので随分長いこと乗せてないので😭笑
    検診では特に引っかかったことはないですか?

    • 8月2日
  • ママリさん

    ママリさん

    きっと我が子が1番泣くんだろうな…って感じですよね😂💦
    ベビーカーは、多分時期的なものでした!今はベビーカー大好きです!でも最近買った電動自転車にはまだ乗れません、ギャン泣きです😭
    ベビーカー乗ってくれるといいですね✨うちはリクライニング1番立てたのが良かったみたいです☺️
    健診は、うちの自治体は1歳はなくて…10ヶ月健診が最後なんですが、何も言われずです!1歳半健診できっと何かは言われそうだなーと思っています🥲

    • 8月2日
  • ん

    ここまで過敏な子にあったことがないです😭
    電気自転車怖いんですかね😭
    初めてのことが怖いんですかね💦
    たしかに寝てるよりは姿勢を高くした方が良さそうです!!
    10ヶ月検診があったんですね!
    うちは逆に10ヶ月がありませんでした💦
    何か心配な事ありますか?💦

    • 8月3日
  • ママリさん

    ママリさん

    多分そうです!初めて見るもの、場所、やることは全てかなり慎重だったり逃げてしまいます💦
    心配なことは、まだ歩かなくて(伝い歩きまでは周りと同じくらいでした!)そのせいか月齢に比べ周りより幼い感じがあることですね🥹でも発語が増えてきたり、やること好きなことが幼児っぽくなってきてはいるので、過敏+慎重派ゆえゆっくりさんなだけかな?と思ってます。ほんとこればかりはわからないですが💦
    1歳検診、何も無いといいですね😊保健士さんなどいる感じだったら相談してみると良いかもですね✨

    • 8月3日
  • ん

    歩かないの心配ですよね💦
    でも、発語があればかなり安心出来ますよね!
    周りに関心があれば大丈夫なんですかね!!💦
    1歳検診はかかりつけ医なのですが、看護師さんとか話す時間もあるので話せたら話してみます💦

    • 8月3日
(๑•ω•๑)✧

人見知り・場所見知りは生後2ヶ月半からスタート、新生児の頃から寝るの下手くそすぎて鼻息・関節音だけでも起きる、未だに物音で起きるので何もできない、知らない人は目が合うだけで泣く、3-4ヶ月検診で娘だけ場所見知り発動して終始ギャン泣きしていたのを見た医師から癇癪凄いと言われる、悲しい系の絵本(悲しい内容じゃなくても泣き顔が描かれていたりするもの)を読むとそのページで泣いたり悲しい顔をする、、、などめちゃくちゃ繊細です🙊💦

HPSを疑ったりもしつつ、今のところ性格だろうなと思っています🤔

  • ん

    回答ありがとうございます!
    同じすぎます💦
    3、4ヶ月検診ギャン泣きでした💦
    うちの娘も色んな人に癇癪持ちと言われます😭
    身長、体重測る時に服脱がせるのも一苦労でした😭
    絵本、凄いですね!!
    凄く感受性が豊かなんだな✨️と思いました!!

    HSP、ありそうですよね!
    私自身がHSP気味なところがあるので(小さい時は親に聞いた感じ普通だったっぽいですが)娘も一緒かな?と思ってます💦

    • 8月1日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    他のお子さん3-4ヶ月検診みんなお利口さんだったので、ギャン泣き仲間嬉しいです😂本当物凄いギャン泣きっぷりでした😅

    娘は目の発達が早くて新生時期に既にハッキリと追視を始め、生後1ヶ月には3m先の命名書をガン見、生後2ヶ月になると5m先のキッチンから目が合ったら(顔が向き合うだけじゃなくて目が合うと、です)ニッコリ笑う…という感じだったので、知らない場所は終始キョロキョロして「ここ見覚えないんだけど💢」ってパニクってました😅

    検診のザワザワ音も嫌っぽかったのでそこでHSP疑い始めました🙊💦
    同じく身体測定酷かったです😂

    • 8月1日
  • ん

    分かります😢
    周りがお利口にしてるからこそ穴があったら入りたいというか、こっちも泣きたくなりました笑

    すごい!!
    2ヶ月でその距離が見えるってすごいですね👏

    検診では特に引っかかったことはないですか?

    • 8月2日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    今のところ病院でも引っ掛かってないし、保育園から指摘とかもないです☺️
    素人目ですが、私から見ても定型発達っぽく見えてはいます🤔
    読んでる育児書と比べると全体的に発達早めなのかなと思います(:3 _ )=

    • 8月3日
  • ん

    保育園ではギャン泣きとかないですか?💦預ける時など😭

    運動発達も早めでしたか??

    • 8月3日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    慣れるまでは凄かったですよ🙊💦
    別れ際もですが、お迎えの時は保育園が近くなると外からでも娘が泣いてるのが分かるくらいでした😅
    今はお迎えに行っても楽しそうに遊んでくれてます☺️

    運動面は
    首座り 3ヶ月
    寝返り 4ヶ月
    寝返り返り 4ヶ月終わり
    ハイハイ 5ヶ月終わり
    ひとり座り 7ヶ月
    つかまり立ち 7ヶ月
    ひとり立ち 7ヶ月
    伝い歩き 8ヶ月
    ひとり歩き 10ヶ月
    なので早めだと思います🤔

    • 8月3日
  • ん

    やはり慣れるまでは大変ですよね😭
    もっと早いうちから保育園入れたかったんですが💦

    運動面、早いですね!!
    うちはまだ伝い歩きが少しできるかな?ってくらいです💦

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

1歳9ヶ月の娘がいます❗️
うちの子は寝ることに関してはめちゃくちゃ過敏です😣未だに毎日夜中に泣いて起こされます🥲こっちが泣きたいです😮‍💨
夜眠いのに眠れなくて寝ぐずりしてギャン泣きのこともつい3日くらい前にありました😓
お昼寝は最近、抱っこじゃなくても寝れるようになって来ました🥹

チャイルドシートは乗るとすぐに泣き出すので、モニター買ってDVD流してます👏

上にも5歳の娘がいますがら寝返りは9ヶ月で遅かったですが、問題なく育ってます🥺

うちは上の子も下の子も特に寝るのは下手ですが、どちらも今の所順調に育ってます😊

  • ん

    回答ありがとうございます!
    お子さん、抱っこじゃなくても寝れるようになってきたんですね😭
    成長するにつれて、抱っこ以外でも寝れるようになりますよね😭💦
    まだチャイルドシート後ろ向きなんですが、車にモニター付いてるので前向きにしたらDVD見せたいと思います!!!

    9ヶ月!
    寝返り遅かったことはあんまり気にしなくていいですかね!
    歩き出しはどれくらいでしたか??
    娘は今現在、つかまり立ちと、たまに伝い歩き、手離しても1人で立てる事がたまにあります!

    • 8月1日
みい

私自身がかなり過敏だったと母から聞きました。
とにかく寝ない、泣いてばっかり、こだわりが強い、場所見知り人見知りは当たり前、母しか無理、写真みても外で写ってるものは笑顔のもの全然ありません🥲笑
母は当時一緒に死のうかなと思うほど思い詰めたとのことです、、本当に申し訳ないです。

そんな私は発達障害もなければ生きづらさもありません☑️あまり回答になってないと思いますがよければ参考までに😇❤️

  • ん

    回答ありがとうございます😭
    書いてくださってること、娘と一緒です😂
    そして一緒に死のうかなもメンタルが最低に落ちてる時思います😭さすがにそんな勇気ないですが…
    今は生きづらさもないとのことで、少しホッとしました😭
    娘もみいさんのように、幼い頃の性格?だと良いのですが😭♡

    • 8月2日