
小さい頃からセルフねんねをしていた影響について、実際どうなのか知りたいです。
【小さい頃からのセルフねんねの影響について】
小さい頃からセルフねんねしていた子が大きくなったら…
最近、3歳の息子が一人で寝ることが増えました。
それまで20時か21時には寝室に行っても1〜2時間は寝かしつけにかかっていましたが、
一度あまりにも寝なかったため「ママも歯磨いてくるね」と部屋を出てみたら寝ていたので、それからは絵本を読んだ後何かと理由をつけて「おやすみー」と部屋を出てしまいます。
全然寝ずに呼ばれることもありますが、大体は寝てくれるので夜の自由時間が増えて嬉しく思っていました。
しかし、6歳まで一緒に寝た方が学力や認知機能が高くなるという記事を見て、良くないことだったのか?と思い始めてきています。
小さい頃からセルフねんねをされていて今は小学校以上のお子さんがいる方、実際どうでしょうか?
- はじめてのママリ(5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
その手のはもう本当に色々な説があるので、全く気にしなくていいです!

ママリ
私自身の話ですが、3歳になる前に姉と2人の子供部屋ができ2段ベットの下で寝てました!姉は少し歳が離れてて私は19時になったら1人でベットに行き寝てました!
自慢じゃないですが、学歴は高いです😂
コメント