
3歳半の息子が片耳難聴で言葉の遅れがあります。現在検査中で、特別な対応や接し方について不安です。片耳難聴に詳しい方、アドバイスをお願いします。
片耳難聴 言葉の遅れについて
3歳半の息子のことです。
言葉の遅れがあり、詳しく聴力検査をすることになりました。
聴性脳幹反応検査したところ、片耳が耳元で大声出さないと聞こえないレベルの難聴と言われました。
言ってることは理解している様子だったので、難聴と知ってびっくりしました。
また、もう片方が正常なら、言葉の遅れの原因にはならない。とも言われ、言葉が遅れてるほかの原因がないか転院してさらに検査する予定です。
どんな検査をするかなど、詳しいことは現段階ではわかりません。
これからどんな風に息子と接していったらいいのか。(今までどおりで良いのか特別な対応が必要なのか)
保育園や療育の先生にはどんなことを伝えたらいいのか。
なんでもよいので、片耳難聴のこと何かご存知な方いらっしゃいましたらコメントください。
- ズンバ(5歳4ヶ月)
コメント

ぴよこ
当事者ではないのですが…
教員をしています。
片耳難聴の子はそんなに珍しくないので、今まで何人も見たことがあります😊
その時は、聞こえる方から声をかける、座席の配慮(聞こえやすさにもよりますが、左耳難聴なら黒板に向かって左側にする、など)、保護者がもし希望があればクラスの子に「こちらの耳が聞こえにくいから、○○くんに声をかける時はなるべくこちらから声をかけようね」とか「後ろから声をかけると聞こえにくかったり、話しかけても無視してるように見えるかもしれないけど、聞こえてないこともあるからね」など、トラブル防止のためにあらかじめ説明しておく、とかですかね🤔

猫LOVE
私が子供の頃から片耳全く聞こえないんですが、やはり学校や保育園では必ず伝えておいてほしいですね💦💦
私は学校生活の時に他の子には秘密にしてたので、右の席の子の言葉が全然聞こえなくて何度も聞き返すとこいつなんだ?!って顔されてきました💦💦
-
ズンバ
コメントありがとうございます。
誤解されてしまうとお互いにいい気持ちしないですよね😭
他の子に秘密にしていたということですが、それはクッキーさんの希望でそうしていたのですか?- 7月31日
-
猫LOVE
はい💦
私が人に知られるのが嫌で、秘密にしてました😓
片耳が聞こえないと障がい者みたいに思われるのが当時はすごく嫌だったので😭
耳は目に見て聞こえないと分からないので、今までの人生は人の口の動きを読んで過ごしてましたが、コロナになってマスクをみんなが付けてるので余計に聞き取れないことが増えました😭- 8月1日
-
ズンバ
誤解のないようにするには周りに知らせておきたいですが、子供自身が内緒にしたい場合もあるんですね、、。
そこは小学校に上がる前に本人に確認したいと思います。
でも最低でも先生には知らせたいなと思います。
ありがとうございます😊
口の動きで確認してたんですね🥲コロナ禍は大変でしたね、、- 8月1日

はじめてのママリ🔰
コメント失礼します。
片耳難聴 言葉で検索してここに辿り着きました。
私の二歳二ヶ月になる娘も片耳難聴で言葉の遅れがあります。もう片方が正常なら言葉の遅れている原因にはならず、他の原因を探すために検査する予定になっているとありましたが、その後どうですか?
同じ経過を辿りそうで気になってコメントしました。言葉はどうなったのか、検査結果はどうなったのか、教えていただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いします🙇
-
ズンバ
コメントありがとうございます。
娘さん片耳難聴なんですね。
うちの息子のその後を何点かお話ししますね。なにかのご参考になれば
・大きな病院へ行き、発達面の相談をしましたが、「療育行っているなら大丈夫でしょ」と言われ特に何の診断もなく、、
・難聴の治療法は特にないので、結局地元の大きめの病院で年に一度難聴とは反対側の耳の聴力の変化がないか検査を続けるだけになりました。
・発達面は2ヶ所の療育に各週1で通っています。だいぶ言葉が出てきて言葉で伝えられるようになったため癇癪が減りました(それが一番の困りごとでした)
・うちの場合は難聴に加えて発達面の遅れが別にあるのだと思います。難聴が足を引っ張っている面も少しあると思いますが。- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
発達に関しては、療育に通っていれば大丈夫ということで診断はされなかったんですね。ズンバさんから見て、言葉の遅れ以外に発達障害を疑われるような要素はなかったですか?
耳に関しては聞こえてる方の耳を大事にする感じなのは、今私の娘も通院しているので何となく想像が付きます。
言葉が出てきて、癇癪が減ったんですね!いつぐらいから言葉で始めましたか?私の娘もそういう経過を辿ればいいのですが、、
もう一つ質問してよろしいでしょうか?保育園に通われているということなんですが、言葉の遅れ以外に集団保育難しいなーと感じたり、実際に保育士さんから指摘されたりしたことはなかったでしょうか?
度々申し訳ありません。お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします🙇- 3月15日
-
ズンバ
そうなんです。診断されてないので、息子が発達障害なのか知的な遅れなのかいまだによくわからないです。
ご質問へのお返事
言葉の遅れ以外に発達障害を疑われるような要素はなかったですか?
→普段はわりとぼ〜っとしているのに、ちょっと不快な事があるとすぐ奇声あげるところとか、2歳頃まで夜驚症がありました。育てにくいと感じてました。
いつぐらいから言葉で初めましまか?
→2歳頃からです。爆発期みたいなのはなく、少しずつ少しずつ増えてきた感じです。
言葉の遅れ以外に集団保育難しいなーと感じたり、実際に保育士さんから指摘されたりしたこもはなかったでしょうか?
→保育園にこちらから聞いて伝えられた様子になります。
・着替えなどの準備に時間がかかる
・でも、遅れはとりたくないようで焦って騒ぐ
・靴下のシワ(ヨレ?)などを気にして出来ない!難しい!といって自分でやらずにやってもらおうとする(自分でやりたがって困るということがほとんどないです。むしろ自分でやりたがらないので困ってます)
・一斉指示だと分からない様子があるので個別でも伝えている- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただいてありがとうございます😭
私の娘は癇癪と偏食があって、発達障害なのかもと疑っています。いつか診断されるんだろうなーと思っていましたが、はっきりしないこともあるかもしれないですね。
言葉が爆発的に増えることをどこかで期待していましたが、着実に少しづつ増えていくのが当たり前なのかなと話を聞いて思いました。療育頑張ります😊
集団保育では一斉指示が通らないことがあるんですね。それでも集団で行動できていて凄いと思います。私の娘もズンバさんの息子さんのようになれればいいのですが、、、
未来の見通しみたいなのがたって、気が楽になりました😊ありがとうございました!- 3月15日
ズンバ
コメントありがとうございます。
先生されてらっしゃるんですね😃片耳難聴の子って割りといるんですね。
うちの子も話しかけられても反応が悪いことが多いです(反応が良い時もあるので難聴とは思ってなかったんですが)。友達も無視されたと思ってしまいますよね。誤解のないように先生には進級の度に伝えていこうと思います。