
5歳の子供が自分で遊ぶことがなく、親に遊ばせてほしいと要求し、一緒に遊ぶよりも観察するタイプの様子。一人遊びを促しても不満を言い続け、一緒にいると喋り続けたり文句を言ったりして困っている様子。
5歳です
自分からなにかやろうという気がなく
あそぶのも、親とじゃなきゃ無理です
しかも親にあれやってこれやってと言って、じぶんはやりません。
おもちゃも無限に欲しがりますが
親に遊ばせます。
自分で遊ぶことはなく、買っても放置
買ったおもちゃは自分で遊んでと言っても
「ママが遊ばないからでしょ?」
と。一緒に遊ぶというよりは、一人で遊ぶタイプの玩具。
結局私が遊んでるのを眺めたいだけ(YouTubeみたいに)
しかも私の遊び方がつまらないと文句ばかり。
自分で遊んでと言っても、え〜、つまんなーい、面白いことないの??
何かおかしいんでしょうか?
一緒にいるとずーっと喋り続けてるか、一緒に遊んでも↑みたいな感じで本当にキツイです。一人遊びを促しても文句垂れてるだけ。
出されたご飯にも文句垂れてるだけ。
本当に嫌です。
- はじめてのママリ🔰

ゆか
YouTubeに慣れてる、とかはないですか?
自分で遊ぶより遊んでるのを見て楽しむことに慣れてしまってるみたいな…
甥っ子がけっこうハマっていて、自分で遊ぶより見るのが好きなタイプでした。
折り紙とか工作もあまりしないですか?
ブロックとかを親に作らせるってことですかね…
園では普通に遊んでるけど、家だけそうなるなら甘えてるのかなと思います🤔

ふじのがや
自分で遊ばないなら大事に遊んでくれる子にゆずりますねーと淡々と処分します。
お金の価値観や自分でかせいで(お手伝いやご褒美)買う力
をつけはじめる時期かもしれません。
文句たれるならご飯も下げます。1食くらい食べなくても死にませんし。
うちも文句ばっかり言う子でかなり嫌だったので
文句=本人の希望をお願い形式に言いかえせれるようにしたり感謝や挨拶の大事さを教えこんだらだいぶマシになりました。
のどかわいたー、
えー○○がいんだけど。
△△ないの?買ってきてよ!
↓
○○ください。
△△でもいいので次買ってきてくださいね。お願いしますよ。
□□はぼく苦手なのでいらないですからー!
就学に向け家でも敬語使えるように教えたらお店や他人にもけっこうすんなり言えるようになりました。
コメント