※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

中度知的+自閉症の女性、成長中!文字や数字に興味あり、療育も楽しく取り組んでいる。支援学級か支援学校か悩んでいる。

中度知的+自閉症と診断され、もうすぐ半年たちます!
年長さんになり、小学生になるっていう気持ちが芽生え始めました!
まだ質問に対して答えるのは難しいですが、ひらがなもほぼ読めて、数字も50くらいまでは言えるようになり、最近は自分の名前も何もみらずに書けるようになりました! 本人も嬉しいみたいで、最近は書いて見せてくれます!
好きな文字もたくさんかいてくれて、成長を感じてます!
本読みも時々一文字ずつ頑張ってよんでくれます!間違えることも多いですが、頑張ってくれます!
足し算もちょっと気になるようで、合わせて〜を聞いてきます!!
排便はまだ失敗することはあるけど、自分から僕はトイレでできる!っといって、失敗と、成功を繰り返し頑張ってます!
お遊戯会のダンスなど全然おどれなかったけど、今は真似して頑張って躍れるようになりました!
週1回の療育と毎週あるst.otも楽しく頑張ってくれます!
STの先生からは集中力がすごくあると最初はじめたときに言われました!
性格もおだやかで、集団行動なども輪を乱したことは一度もなく、保育園でも加配などはつけてなくて楽しく生活をしてます!
苦手なのは言葉の意味を理解することで何回か簡単な言葉で言わないと指示が通らない所です!なので、あそびのルールや質問系、説明などが難しいところです!あと、友達とあそびたいけど、自分も混ぜてもらうときのやりとりが難しいみたいです!恥ずかしいと緊張するみたいです!

いま、支援学級の、知的クラスにしようと思ってますが、支援学校も検討するべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

成長が嬉しいですね😭❤️

うちは診断はうけてませんが、心理士さんに検査などはしてもらってます🤔

読んだ限りでは、支援学級でいけそうですよね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いけますかね!自分がほんとに正しいのかわからなくて、、。子供の成長は凄く感じてます💓

    • 7月30日
ママリ

そんなに出来るのに中度知的なんですか?😨
文字が読めるなんてすごいです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中度なんです!!
    質問系にほぼ答えきれず、質問に対して、〇〇どれ?の答えに、その答えじゃなくて枠の中に入ってる絵の名前を順番に答えてしまい、最初の絵が答えになってしまい、ほぼ、間違えになってるんです!(笑)

    • 7月30日
りんご

排泄排便がある程度自立しそうなのであれば(もしくは排便は自宅で必ず出るとか)なら支援学級で良いと思いますよ。排泄排便が毎日失敗があるとなると支援学校かなぁと思いますが週に一回程度の,失敗なら対応可能だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    排尿はできます!
    排便は基本家に帰ってきてからしかしないんです!外でもほぼしません!(笑)
    1歳から保育園預けてるけど、便は保育園で未満児のときに2、3回しかしたことなくて、以上時になってからはしたことないです!

    • 7月30日
  • りんご

    りんご

    でしたら、支援学級で問題ないと思いますよ☺️
    主人が教員をしていて娘は自閉症スペクトラムですが1番は排泄排便の自立と、教室、学校から突発的に出て行かないかみたいです。

    • 7月30日
NEKO

うちの息子は年長の時に昼の排泄は自立していて、ひらがなの読み書きも出来て簡単な足し算も出来てましたが、支援学校を選びました。

はじめてのママリさんのお子さんとの大きな違いは、集中力がなく一斉指示はほぼ通らず、個別に指示を出しても気分が乗らないと中々動けなかったり、友達と遊びたいなどの集団への興味が無かった所ですかね🧐

2歳から児発やST・OTに通っていて、幼稚園は年長だけ児発と併用してました。支援学級のある幼稚園で支援を受けながらの通園です。

息子は一見出来そうだったり、途中までは出来てたり指示を聞いたりしてるように見えて、油断すると姿を見失ったり返事はするのに何も聞いてなかったりします。(園外活動や避難訓練の時に途中までちゃんと列の中にいたので他の子の対応をしていたらスッと別の道へ行ってしまってた…というのが児発・幼稚園どちらからも報告がありました。勿論謝罪とその後の対応についての話もありました)

お友達と遊びたいという気持ちがあるなら支援学校だとあまり楽しくないかもです💦
書かれている様子だと支援学級の方が向いてるんじゃないかなと思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    うちの子は一斉指示はみんなを見て行動する感じだとおもいます!
    家ではときどき癇癪などもあるけど、みんなと一緒の時はとりあえずちゃんと一緒にしてるみたいです!
    理解するのに苦労してるみたいですが勉強も意外と好きで、体動かしたり、友達と遊びたい子なので、支援学級のほうが合うかなーって思ってますが、みんなの意見も聞きたくて投稿しました!
    支援学校の方はどんな事を学ぶことが多いですか?

    • 7月31日
  • NEKO

    NEKO

    うちは今2年生でようやく一斉指示の時に動き出した周りを見て行動出来るようになってきました☺️
    息子さんはすごいですね☺️
    クラスメイトに知的重度のお子さんがいますが、その子もお友達が大好きでルールを守ったり指示を聞いて行動したりする事が出来るので1年生の時からよくお世話になっています(笑)

    国数はクラスとは別に発達に合わせてグループが組まれていて、その子に合わせた進度で学習を進めています。
    小学部は基本的に教科書は無いです。
    支援学級でも自立活動や生活単元学習がありますが、支援学校はその割合が多いです。

    大体の支援学校は登校したらまず着替えから始まります。
    自分で洋服を着る、脱いだ洋服を畳んだりハンガーにかけたりして決められた場所に仕舞う…などの身辺自立の訓練から始まります。
    他にも息子は癇癪や奇声があるのですが、それを自分でコントロールする術を学んだり。

    子どもの障害の程度で内容や求められる事が変わって来ますが、身辺自立や社会で生きていくための力を学ぶのが支援学校かなと思います。

    • 7月31日