
心療内科でイライラや不安について相談中。ママ友関連の悩みもあり、先生に相談したが、カウンセリングを受けるか迷っている。周りの人たちのアドバイスもあった。
心療内科に受診中です。子どもに対するイライラや、色々な不安で受診しています。イライラは薬で少し良くなってきましたが、ママ友ができない不安などは消えなくて、先生にちょこっと相談してみました。心療内科の先生に聞く内容ではないなと思いつつ、周りはママ友グループばかりで悲観的になると伝えると、「ママ友は…良し悪しだよね…。悩んでる人はたくさんいるよ。お子さんが小学生になれば考えたら?今は家族と過ごすとかで。女の人は影で悪口言ったり怖いからね。これから一人でも理解してくれる人ができればいいよ。3人はだめね、2対1になると2の人達で1の人の悪口いうから。」との事でした。時間もあり先生も切り上げたい感じでした。
受診してる所はじっくり話を聞くという感じではないのでカウンセリングのほうが私が求めてるほうなのかな?と思いつつ、受診してる病院でもカウンセリングしてるのですがそこで受けるのか悩みます…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
こんにちは、私も心療内科に通ってたまに安定剤飲みます。
私はママ友が欲しくて近所でママトークというアプリを使ってママ友を作りました。
でもやっぱり苦手な人や
図々しい人、合わない人などもいたりして、
仲良くなってよかった人もいますが疲れる人も多くでも切れないので、、、
先生の言ってることはその通りだなーと思いました💡

退会ユーザー
心が弱ってると、ママ友がいたらいたで悩みが尽きないと思います。対人間の悩みに比べたら、ママ友がいないという悩みのほうがまだつらくないかもしれません💦
お子さんはおいくつですか?まだ小さいなら、先生のおっしゃるとおりお子さんとご自身の時間を大切にしたら良いと思います🙂
-
はじめてのママリ🔰
遅くなり申し訳ありません。
確かに今弱ってる所に対人関係のゴタゴタにあったらもたないかもです…。ならばいないほうが精神的に安定かもしれません。
子どもは6歳なんです。もう大きいし、親より友達とかの関係が大切な時期ですよね…。- 7月30日
はじめてのママリ🔰
遅くなり申し訳ありません。
ママトークというものがあるのですね!とても便利そうなアプリですが、合わないなどどんどん出てくるのですね😭
先生が適当に言ってるのか?と疑いたくなりました💦