※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずまま
ココロ・悩み

2歳と0歳の子供を育てるワンオペでイライラしています。上の子に怒りを感じることが増え、毎日怒鳴ってしまいます。同じ状況のお母さん方はどうやってイライラを抑えているのか、上の子がうるさくて下の子が寝れない時の対処法を知りたいです。

2歳と0歳ワンオペ イライラする毎日



2歳3ヶ月の女の子と生後7ヶ月の女の子がいます。
ワンオペの毎日で下の子が生まれるまでは怒ることなんてほとんどなかったのに、生まれてから上の子に毎日のように怒ってしまいます。


物を投げたり紙を破いたり、ご飯で遊んたりイヤイヤ期でおむつ変えるのも逃げられて一苦労。ただ、それくらいのことは
投げないでね、破って置いてたら下の子が食べちゃうからゴミ箱に捨ててねなどと普通にお願いできるのですが、
下の子が寝てるときに上の子が大きな音を立てて起きてしまい、下の子が眠くてギャン泣き
→もう一度下の子を寝かそうとするも、上の子が大きな音の鳴るおもちゃを持って近くきたり大声を出したりで、もう少しで寝そうなところを起こされる、を何度も何度も繰り返し、下の子は眠すぎてグズグズギャン泣き
だんだんと自分にも余裕がなくなりイライラが爆発して、ここまでくると大声で怒鳴って上の子を怒ってしまいます。
まだ何もわからない2歳、仕方のないことだと頭ではわかっているのですが、小さなイライラがいくつも積み重なり最終的に毎日爆発して、毎日怒鳴ってしまいます。
怒鳴って上の子が泣き出したときに、またやってしまった…と思いすぐに怒ってごめんね、大好きだよと抱きしめるのですが、こんなことを毎日繰り返していて上の子の精神状態が心配です。

しかし上の子は私が怒鳴って怒るまで言うことを一切聞きません。怒鳴って、はじめて言うことを聞くので、毎日怒鳴るのが当たり前になってしまっています。


文字が乱雑になってしまい申し訳ないですが、同じくらいの子をもつお母さん達はイライラした時、どうやってそれを抑えているのか、また上がうるさく下の子がなかなか寝れない時、どうするのがいいのかなにかアドバイスをいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

とーってもわかります。わかることしかないくらい、私も同じです😭
後悔するし、怒鳴っても変わらないと思いつつ、止められずに怒鳴っちゃってます🥹
でも寝かしつけの時は10分くらいなので、リビングで好きなアニメ見ててもらってます。
下の子は早く寝るように真っ暗の中で抱っこしてサクッと寝かしつけてます。本当はセルフねんねとかさせた方が今後楽で良いとは思ってますが、2人の面倒安全に見るためには自力で寝るまで待ってられないので😅

3S_n

きっと、いらんことをしたらお母さんが構ってくれると思ってるんでしょうね😅


我が家の場合ですが、娘に○○くん寝かしてくるからこっちの部屋で待っててね
○○くんが寝たらママと一緒に
何して遊びたい?
と聞いて待ってもらってます!
弟ができるまでずっと私が一番だったのに!って感じで待つことができなかった娘ですが
繰り返していくうちに待てるようになりました👏
危ないことをしたら声を荒げてしまいますが
それ以外は
あ、構ってほしいんだなと思うようにしてます。
あと、この子の知能は子犬並み
何回も言わないと覚えられないと思うようにしてます😆

はじめてのママリ🔰

月齢も近く、同じ境遇です😭
毎日毎日ワンオペ大変ですよね..。
私もつい最近まで、上の子を怒ったりイライラする事さえなかったのに、最近は怒る事が増えてしまいました😢
朝寝はおんぶなのですが、昼寝の寝かしつけの時は、もうあと少しで寝入るなって所まではリビングで下の子を抱っこでゆらゆらして、⌜ 下の子ちゃんお昼寝の時間になったから、ママ寝かせてあげてもいいかな?少しだけ待っててね、すぐに戻ってくるから、戻って来たらママと上の子ちゃんと2人で遊ぼうね、いいかな? ⌟と⌜ うん、いいよ☺️! ⌟と言ってくれるまで伝えてから寝室に寝かせてすぐ戻る感じにしています😣同じ空間にいると上の子がどうしても下の子にちょっかいかけたり、大きな音をわざと出したりするので🥲
戻ってからは、⌜ やっと下の子ちゃん寝てくれたよ〜☺️待っててくれてありがとうね〜✨( 抱きしめながら )一緒に遊ぼうね☺️! ⌟と感謝を伝えてるようにしています。
ちゃんと待っててくれて、私が帰ってくると⌜ 下の子ちゃん寝た?やった〜✨ママ!あそぼ🥰⌟と喜んでくれます🥲

あとは下の子に手を出すのが私の中で本当にストレスで..
下の子が上の子のおもちゃを触ったり、何か嫌だと思う時はママを呼んでね、痛い痛いはしないでね、と伝え続けてきて最近になってやっと、嫌な時は⌜ ママ!下の子ちゃん来た!これ僕の大事大事!やだ!! ⌟と手が出るより先に教えてくれるようになりました😭

それでも調子に乗っている時は何もされていないのにおもちゃで叩いたり頭突きしたり、、下の子も泣き叫んで、この瞬間が本当にイライラしてしまって😭怒ると逆効果&上の子もギャンになって面倒くさくなっちゃうので、もう無になって引き離してやめてね?😌と言って下をおんぶしたり、、しています😣

あとは睡眠をしっかり取れた日は少しいつもより余裕が生まれるので、疲れ果てた日は夫にお願いして寝かしつけ後に私もそのまま寝かせてもらうようにしています😢

こんなに小さい子にイライラして感情的に怒ってしまって、その罪悪感が辛いですよね..😢

寝る前に、上の子のことが大好きなこと、明日は何々しようね、今日の楽しかったこと、よく分からない場面で泣く事があるので、何で泣いたのか聞く( その時には教えてくれませんが、寝る前に聞くと教えてくれます🥲 )、などお話タイムを作っています。

日々愛おしさとイライラと感情が大変ですが😢..
ぼちぼち頑張りましょうね😭
長々とすみません😢

はじめてのママリ🔰

子によるかもしれないですが
うちの子は2歳半すぎてから
少し落ち着きました😂

私もたまに怒鳴ってしまって
お互い悪循環に陥ります。
怒鳴るよりはマシかと思い
とりあえずため息をついてます😮‍💨
あー疲れたーとか口に出します
怒鳴るよりはいっかーと思って😂