※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中の初マタで、仕事と産休後の方向性に悩んでいます。周囲との温度差や負担感から辞めることを考えています。旦那にも相談し、近々会社に辞表を提出する予定です。

こちらでご相談させてください。
現在10週目の初マタです。
仕事は事務職で経理、総務諸々してて勤続年数は7年目になります。
中小企業の建設業で経理、総務諸々を任されて一人では足りずにもう1人週3のパートさんがいます。

もともとは社長の奥さんと、私で事務をしていて奥さんが妊娠を機に私を正社員フルタイムで入るようになり仕事も覚え、いつの間にか経理やその他の仕事もするようになりました。
私はとにかく忘れっぽく極力やる事は付箋に書いたり、報連相が昔から苦手で度々怒られることもあり失敗も多いです。
妊娠を機につわりなどはありませんが、少し具合悪いなと思いながら集中できないこともありますが自分のペースで今のところ休まず頑張って出勤しています。

昨年から妊活することを決め、会社にもその旨は報告済で
妊娠出産後の方向性も話していて戻るつもりで話していました。
いざ妊活が実り、社長など話していくうちに会社や周りとの温度差を感じるようなり後ろめたさを感じています。
『産休に入って戻ってくる間の仕事のカバーをする人はどうするか

『戻ってくるなら後の人の求人は取らない、戻ってきてその人にやめてくださいとも言えないから』
『安定期入るまではどうなるかと分からないし』など諸々の発言をされます。

パートの方ももう少し仕事量覚えてもらって補填出来るようにの方向にもなりましたが、『扶養もはみ出したくないし今以上に働きたくない。』とも言われています。

連日そんなやり取りばかりでパートと顔合わせれば、いなくなった後仕事が回るかななどの発言もされ、変な気負いしてしまいます。

会社で記帳代行業者も別で雇っていてそこの社員に週に何日かでも入って貰えないかなどの交渉もしていますが、そこの社員さんも一人産休に入って忙しいけど考えてみると答えが返ってきています。

私は初めてこんなに続いたので頑張りたいし嫌なこともありますが自分が原因なのがほとんどで悪い環境ではないので生まれても戻るつもりで考え手いましたが、だんだん私が戻ってくることで周りが大変になっていて余計負担かかってるように感じていて、辞めるって決断したほうが求人も出しやすいし円滑にいくのかなと考えるようになりました。

妊娠は素敵なことなのに、妊娠したせいで周りに負担がかかり困らせているなと感じるようになり毎日仕事行くのも少し億劫で涙を我慢する日がここ毎日です。
昨日健診で元気に育ってるところを見て今守らないといけないのは会社でもなくお腹の子だなと感じ、何か自分の中で持っていた考えが変わりました。

旦那にも話して、否定的なことは言われることもなく、辞める方向で話してみたら?と言われて、近々話して見ようかなと思っています。

周りに話す人もいなく、ここで質問検索して同じような方いないか探して、似たような質問も多く悩んでる方も多いんだなと思い私も誰かに背中を押してもらいたく、書かせてもらいました。

長々と読みにくい文ですが申し訳ございません。
この世の中が妊婦さん、ママさんに温かい国になればいいなと本当に思うばかりです。

コメント

はじめてのママ🔰

確かに妊娠した事で、出産までの経過で休まざる終えなくなったり、産休で空ける穴を誰かがカバーしなきゃいけなかったり、妊婦さんにとって嬉しい事でも、周りにとっては、仕事のカバーが出てくるので迷惑な話。なのかもしれませんが、でもそれは当たり前の事です‼️はじめてのママリさん自身が悪びる必要もないし、狭い思いをしなきゃいけない事もないです‼️会社側が考えてカバーすべき事だと思うので、あなた自身が1人で背負い込む必要はないと思います。
私の会社の経理兼総務の人も毎日毎日慌ただしくバタバタしています。でも、その人が欠けたらきっと会社は回らないだろうな。って思うぐらい大事な存在で、きっとはじめてのママリさんも、会社内でそういった存在なんだろうな。と、感じました。
パートさんはほんと愚痴愚痴言う生き物です‼️笑 
堂々としていていいと思います。ってその場の環境も感じれてない私に言われても💦って感じですが...。ただただ、立派だと思いました🙂

deleted user

わたしも同じような状況で受け持ってる仕事が多く他の人はできないでいろいろ言われたり嫌味ぽく言われたりしましたがいざとなれば何とかなるものです
なんだかんだ自分が抜けた分誰もやらないてことはできないわけで最初はアタフタしながら文句言いながらするけど慣れたらなんともなくなる
だから大丈夫だと思います!
今は自分が一番大切ですから😌
無理なさらないように頑張って下さい✨

じゅ

まずは妊娠おめでとうございます⸜❤︎⸝‍

質問を読ませていただいて
私が感じたことですが

「産休に入って戻ってくる間の仕事のカバーをする人はどうするか」
→会社が回るように人員を確保するのは、質問者さんの仕事ではなく人事や経営者の仕事です。😊
仕事が回らないのは質問者さんが産休・育休に入るからではなく、人事の人員確保ができてないせいです!😌ので堂々としていてOkです😊👌

「戻ってくるなら辞めてくださいと言えない」
それなら社長か社長夫人が質問者さんの抜けてる間カバーすれば良いかと思います。😊👌

産休育休は受ける権利があるので、申し訳ないと思う気持ちも分かるのですが、ちょっとだけ心を強く持って主張していましょう!

ここでやめてしまったら、
育休の手当とかでないのでは…?😢
辞めるなら、貰えるものもらって辞めてやりましょう!(笑)
負けないで✨

ゆあまま

今まで頑張ってきたのになんで妊婦ってだけで、幸せな事なのにこんなに気を遣わなきゃいけない世の中なのか分かんないですよね。。。
会社の今後のことは会社がどうにかする問題であって、ママリさんが気負いする事もないですし、会社側もそれをママリさんに言う必要もないし、ましてや育休はちゃんとした制度だし堂々としてればいい!!!!って言っても気にしちゃいますよね😭

私は五年前病気の治療で一年仕事を休んだことがありますが、その時は「絶対治して戻ってくるんだよ!!」って言ってくれてて、完治後に復帰しました。
でもその後結婚、長女の妊娠が分かり、会社からは「育休後は異動になるからね」と(歴代育休取得者もみんな異動になってました)。
そりゃ、産後の復帰も時短になったりお熱で休んだりと色々あるだろうけど、もやもやした事あります😩
私は結局辞めちゃいました😂
会社なんていくらでもあるし、もしストレスでこの子になにかあっても会社は何もしてくれないですからね😂

ぶちお

私は旦那家族と共に仕事していますが、9/11予定日なのに8/20まで働こうかと義母に言われてます🤣(私がいなくなると義母の仕事が倍になるから)
もう少し早めに産休が欲しいことを旦那経由で伝えると、じゃあ旦那弟に中に入ってもらうしかないと言い始めましたが仕事に出ずっぱりでいつ休めるのか結局タイミングがありません。
もう言わせないようにしてるのかなと思いますw

うちは家族経営なので気を使いますが、
気にしないで休んだ方がいいです!
まずは自分の体を第一に!
元気なお子さんを産む事だけをお互いに考えましょう😊