※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

嫌なことをする女の子について、直接注意してもいいでしょうか?

小学二年生のママです

クラスが一緒な女の子に嫌なことをされていると、我が子が言ってきました。


先生にも伝え、先生からも注意をしてもらいました。


しかし、1ヶ月が経ちまた同じようなことをしてくると言ってきました。
それから、夏休みに入りその嫌な子も同じ学童なのですが…
我が子から、「私っていじめられているのかも…」っと言ってきました。
内容を聞くと、また同じ子でした。


反省もしていないので、その子に対してとても腹が立ちます。
子供にも了承を得てその子に直接…
「〇〇ちゃん、私の子に嫌なことをしないでね。今度またしたら〇〇ちゃんのお母さんに言うからね。だから、仲良く遊んでね」っと言っても良いでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

先生にもう一度相談し、相手親に伝えてもらい、先生&親のダブルパンチで子供を指導してもらうほうがいいと思います。

あとは、親同士話し合いですかね。
ここまで話がいくと、子供も怖くなり何もしなくなるはずです。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    小学校の先生も夏休みになったので、学童に介入できないので学童の先生から注意をしてもらったほうが良いのでしょうか?
    その学童の先生に、今までの経過を伝えてから注意してもらったほうが良いのでしょうか??

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

その子に直接よりも、先生たちを巻き込んで、親御さんに話す方がいいと思います。
いじめている子に直接ママリさんが言っても、また娘さんになにか言ってくる気がします。そしてさらに陰湿になりそうな気もします

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    やはり、小学校の先生。学童の先生も巻き込んでいったほうが良いですよね??
    もし、夏休み中にもヒートアップするのであれば小学校の先生に相談しようかなって思います。
    しかし、新卒の先生なのでどこまで介入してくれるのか不安です…
    前回は、子供に注意だけで終わりました。しかし、その子は反省ゼロって感じみたいだったんです(娘情報)

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな先生を巻き込んで対応してもらったほうがいいです。
    担任の先生が新卒ということであればなおさら、その担任の先生も悩み事になっていると思うので、いろんな視点から見守ってもらうためにも、教務主任の先生や教頭先生だったりも交えて対策を考えてお話する機会をください!と言ってみてもいいと思いますよ!
    娘さん、勇気を出して私いじめられているかもとSOSを出しているので、ヒートアップする前に、夏休み中の今でも相談するのがいいです。
    初期の段階から大事にすることで
    娘さんはもちろん担任の先生も病まずに行けるのがいいと思うので、一度相談している、担任の先生からその子に話してもらっている事実はあるので、もっと大事にするのがいいです。

    • 7月25日
あき

私ならやんわりだけど
言うと思います!!

でも言う前に、先生に許可取ると思います!

さち

注意しても無駄なら先生親を交えて話すのがいいかと思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    学童に入ってしまったので、学童の先生にも経過を伝えて注意してもらうようにしたいと思います。
    それでも、治らないのであれば夏休み明けに小学校の先生に相談してみようかなと思います。その時に、小学校の先生から親にも注意するよう伝えてもらっても良いてすかね?

    • 7月24日
  • さち

    さち

    先生相手の家族こちらの家族で話しする方が早くないですか😓??
    うちは男ですが…女の子に死ねとか言われてて、とりあえず先生からの指導それでも続くようであれば相手の親も呼んでみんなで話し合いましょうと言いました!!

    • 7月24日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    女の子にしねって言われるのは、もう精神崩壊レベルじゃないですか🧟
    それは、親も呼んで話合うレベルですね…

    私の場合は、それに達するほどではない小さなこと(コソコソ話しされた)(本を出してないのに片付けてと言われた)(カンニングしてないのにカンニングしたと言ってきた)なので、家庭同士で話し合いする必要はあるのかって悩んでいます😅
    先生から親に注意してもらい、それでも治らなければ家庭間で話し合いかなって思っています。

    • 7月24日
  • さち

    さち

    先生にお叱りを受けて今はなくなってます😢

    そうなんですね…それでもお子さんにとっては辛いですよね💦学童でも言われてるようであれば夏休み明けと言わず早めに対処してもらうのが一番だと思います!!

    • 7月24日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    今はなくなってるのであれば、よかったですね!
    だけど、言葉は何年経っても忘れないのでそれが心配てすね…

    とりあえず、学童の先生にも全員に周知していたたき注意して見てもらうよう伝えます。
    ヒートアップする前に止めたいですよね…。

    ご相談ありがとうございました!!

    • 7月25日
ママリ*

今の時代、親がよその子に何か言う事を問題にされかねないので
先生から相手の子供と親にもう1度言ってもらうのが良いと思います!

あと、担任よりも教頭に言う方が良いですよ!

それでも対応微妙な場合は
教育委員会に言うのが1番効果あるはずです。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですよね…
    学童の先生にも、注意するよう伝えようと思います。

    えっ?教頭先生にですか??
    担任の先生も、話したら対応してくれる先生なので……
    もし、対応してもだめなのであれば教頭先生に行くべきですかね??

    • 7月24日
むな

それはやめた方がいいと思います。学童の先生にまず伝えてみる。それでも無理でしたら、親御さんに実はこういうことがあるのですが、うちの子もなにかしてしまってるのかなと思ってという風に話してみるのがいいと思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    親御さんに直接話をしたいのですが
    お迎え時間も違うので、全く会いません…
    なので、学童の先生に伝えてみようと思います。
    でも、心配なのは200人もいる学童内…そこまで、把握しきれるのか心配です。

    • 7月25日