※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が怖がりや不安が強い場合の子育てについて相談です。発達障害か性格か分からず、寄り添いすぎず甘えさせずのバランスが難しいです。幼稚園入園が心配です。

怖がりや不安が強い子、どのように子育てしていますか?

自分が慣れていない、怖いと感じた音や状況になると、とても怖がります。

これが発達障害の特性なのか性格なのか分からず、私も心配が強くなっています。

寄り添いながら育児してるつもりですが、寄り添いすぎても甘えてしまっている気もしますし、何が正しいのか分かりません。。

幼稚園も9月から満3歳クラスに入園しますが、初日は引き取り訓練だし、運動会等、大きな音や大勢で絶対怖がること間違いないです。。この先やっていけるのかなーー、、って思います。

(保育園は4月〜8月まで行ってて、母子分離は大丈夫だと思います)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もそんな感じでHSCかなと思っています。
年長くらいで知らない人にも自分から声かけられるようになって小学生になり別人のように楽しく登校していますよ😊

やなこ

長男が
慎重派で、
初めての事や場所が苦手、
人が多いところも苦手、
家の中でも夜は一人でトイレに行けない、
などなど、特に2〜3歳の頃に強めに不安がる傾向がありました。

いつか大丈夫になるかな〜という気持ちで、
特別意識して子育てしていませんでした。

本当に段々とですが、
強く不安がっていたのが、
あまり好きじゃない、というくらいになり、
まぁ別に大丈夫かな、という感じになってきた気がします。

ただ、人前で踊るのは恥ずかしい、という理由で、
運動会のダンスが棒立ちだったりはします😅

ぬるま湯

子供が安心して過ごせること第一で行動しています。
寄り添って寄り添ってとことん甘えさせて、頑張れそうかなってときは少しだけ背中押して、ってかんじです☺️

まめ

幼稚園の先生にお話しておくとよいと思います。

うちは保育園ですが、担任の先生も⚪︎⚪︎ちゃんは繊細さんだから…ってよく見てくれてます。
他の子怒られてても泣いちゃうので、年長ですがほぼ毎日、1日1泣きしてるようです。。