
自閉症診断を受けた娘の行動に疑問があり、周囲の反応も不思議に感じています。療育の申し込みを考えており、同じ経験をした方の傾向や対応について知りたいです。
親目線で育てにくさや自閉症かも?と思う点がないのに、自閉症と診断されたお子様いらっしゃいますか??
1歳半頃に保育園の先生から『一斉指示が通らない』『癇癪がある』と指摘を受け、念のためと保健センターに相談して、やっと今日テストを受けてきました。(最近は保育園でだいぶ落ち着いてきたようで、先生の話もよく聞けてるねー一時的な問題だったのねーと言われてます)
結果、2才3ヶ月、自閉症スペクトラム症と診断を受けました。(知的障害は伴わない、以前の名で言えば高機能自閉症の分類だそうです)
診断自体は受け入れるし、自閉症でもそうでなくても娘が可愛いということは変わらないのでいいのです。
ただ、普段の娘はよく聞く自閉症の傾向が見られず本当なのか?と疑問が拭えません。プラスで今日のテスト自体が娘の苦手な男の先生、静かな中皆の視線を受けながら1人遊びをさせられる空気感、親は喋ってはいけないと勘違いして娘の問いかけは笑顔で流す私(笑)で娘はど緊張、いつもならおしゃべりな娘がほぼ喋らず、な中でのテストだったからでは?とか思ってしまって💦
祖父母にも診断を話しましたが、え?この子が?どう考えてもそう思えない、と皆んな???状態で😂(ちなみに祖母は仕事上ある程度自閉症の知識あり)
もちろんプロが診てくれたので信じて療育の申し込みもするつもりです!ほんとに自閉症なら、本人が生きやすい環境の作り方を私が学びたいと思っています😌
同じ様に親目線は全然自閉症と思えないのに、診断がついたかたいますか?その後どんな傾向が出てきたのかなど知りたいです!
- 𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
教員です。
回答になっていないかもしれませんが、、、
2歳児の自閉症の診断は、信憑性が薄いと教育界では言われています☺️
また、自閉症の特別支援学級にいたけど、通常学級に戻る子供達も見てきました😊

もこもこにゃんこ
うちは年少の時に園から指摘されました。
園以外ではとても育てやすくて、ママ友達も「どうやって育てたらそんな良い子になるのか教えてほしい」とか言われるくらいでした。
発達相談や病院でも問題なさそう。と言われましたが、園では問題があって最終的に自閉症スペクトラムの診断出ました。
年中、年長と周りの成長と共に行事などで目立ち始めました。
でも、お友達と遊んだりしててもめっちゃ良い子です😊
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
コメントありがとうございます!
園ではやはり指示が通らないとかですか🥺?
行事などで目立ち始めたのは、参加拒否とかそういうことでしょうか🥺?
あと、療育は通ってますか🫣?
質問ばかりですみません💦- 7月22日
-
もこもこにゃんこ
年少の時は、脱走、癇癪、ウロウロする、床に転がる、お遊戯の練習やらない。などでした。
年中から保育所等訪問支援を受けたら先生の対応が変わり、落ち着いてきて脱走や癇癪はなくなりました。
ただ、環境の変化などで教室になかなか入らないなどがあり、先生としばらく園庭でボーッとしたり、他のクラスに行ってみたりしてました😅
ダンスや歌をみんなでやるのが好きじゃないので、1人棒立ちとか違う振り付けをずっとしてたり、何か不思議な動きだったりしてました💦
年少の時は他にも泣く子や棒立ちなどいましたが、年中頃からみんなしっかりやってて目立ってきました。
療育は行ってなかったです。
小学生になってからは放課後デイサービスに行ってます。- 7月22日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
詳しくありがとうございます!
やはり周りの関わりでもかなり変わってくるんですね🥺先生達の理解を得られるかも心配です、、、
やはり自閉症の子でも得意不得意は異なりますよね🤔うちの子はダンス歌は大好きなのですが、他の遊びでは確かに興味無しでしたって言われるのも多いです😂💦これから興味の差とかでだんだん分かれていくのかなとちょっぴり心配です💦
ほんとに詳しくありがとうございます!参考になります🙇🏻♀️🙇🏻♀️- 7月22日

ママリ
育てやすい子も特徴って私は子どもが診断された時に言われました。
3歳までは本当におとなしくて、こうするよ〜など指示も通る子です。寝つきも良くよく寝る子です。
5歳のいまは口答えの多い子どもです😅
小学校は普通級予定です。
コミュニケーションが独特。おしゃべりすぎ、相手のことより自分のことばかり話すって特性ですかね。
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
そうなんですね🤔なんか一括りで「自閉症」って言うけど、お喋りさんな個性があるってだけでは??と思ってしまいます😂😂
ちゃんと発達障害なんだと思って療育とかしっかり通うべきか、今は特に問題ないから気にしない!でいいのか謎です🥺💦- 7月24日

あおまま
すっごく育てやすいけど、なんか変わってる子だと思ってたら自閉症でした!
初めて診断受けた時は緊張してできないこともあるから100%この診断が正しい!とは言えないけど今回のテストではそうですね。と言われました!
一定のボーダーラインに対して凸凹があるのが発達障害だから、簡単に言えば個性!と言われたこともあります。
療育も楽しく通えそうなら行っても損はないと思います😊
特に困り事がないのなら行ってもなって感じはありますが、保育園での困り事など聞いて通うのもありかなと思いました。
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
コメントありがとうございます!
そうなんですね🤔そうすると、これから娘も変わってるな〜が出てくるかもですよね🫣参考になります!
ほんと、今回の説明とか聞いても単純に個性では、、、?としか思えなくて🤣けどその個性を自閉症と言うなら、それはそれで🙆🏻♀️🙆🏻♀️ですね✨
明日保育園の先生とお話しする予定なので、園での様子も聞いて決めようと思います!ありがとうございます🥹- 7月25日

はじめてのママり
うちの7歳の子は軽度知的、自閉スペクトラムありましが検査は4歳からでしたよ!それまでは一歳半検診から保健センターで見てもらっていて、発達の検診なども受けたりしてて、2歳とかではまだまだわからないと思いますけどね💦うちの子は一歳半検診のとき一人だけ大泣きしてて場所見知りなのかあとは言葉も遅めでした。
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
コメントありがとうございます!
わたしも、よく2歳では診断出来ないと聞いていたのでびっくりでした🤔健診等は全く引っかからないし、言葉もかなり早い方だったので💦
なのでこれから療育等でも検査等ある様なので、詳しく聞いてみようと思います!- 7月27日

はじめてのママリ🔰
専門の者です。
今は素直に受け入れた方がいいと思います。検査の時にいつもの状態ではないことくらい、検査の方もわかっています。それだけで判断はしていないと言うことです。
療育は無駄にはならないので、通っていて改善されて行くならそれで良いと思います。
診断されたけど、誤診でした。
はあまりないと思います。年齢が上がるにつれて、特性が出てくると思います。それを個性と捉えるかは人それぞれです。親が見るか、他人が見るかでも受け取り方は変わります。
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
コメントありがとうございます!
そうなんですね🤔検査を受ける側としては普段とあまりにも違う我が子を見ての診断だと、疑問が出てくるのは仕方ないのかなと思います😂
もちろん否定するつもりは無いし、自閉症でもそこも含め可愛い我が子なので受け入れていますし療育も通います🥰
2歳の診断では3割くらい誤診、なんて意見も聞きますがそんなことないんですかね🤔今後、普通の生命保険にもは入れなかったりと色々影響のあることなので、万が一誤診だったらそれはそれで困るなぁと思ってしまいます💦- 7月30日

ままり
こんばんは!
2歳5ヶ月の娘が、自閉症と診断されました!
が、全くの予想外でびっくりしてます😭
娘は食事面で咀嚼が発達ゆっくりだったため、元々療育に通っていて2歳すぎたので検査受けてみましょうと言われ軽い気持ちで受けたら診断されました!
保育園には自閉症と診断されたことお話しされましたか?
また今後療育はどのようなものに通われる予定ですか?
差し支えなければお話聞かせて頂けると嬉しいです🥲✨
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
こんばんは!
うちも同じく咀嚼下手っぴです😂
ほんと予想外の診断には戸惑いますよね😭
保育園には面談の場を作っていただき、そこで伝えました!先生達もある程度の知識はあるので、親の要望を伝える会みたいな感じでした(診断が付いたからって変に特別扱いしないでほしい、など)
療育は、自閉症と診断された子が8回は無料で通える療育があるのでそこに行きます!最初の3回は子供の様子を見てもらい、4回目は親の面談、5回目から何するかは不明です🥹
自閉症って診断自体が嫌だとかは無いけど、やっぱり今まで普通に育ててた子供が急に自閉症ですって言われて、はいそうですかとなるのは難しいですよね💦診断を貰ってからは娘の行動のちょっとしたことが、あれ?これが特性なのかな?とか気になってしまいます😂😭- 8月6日
-
ままり
お返事凄く嬉しいです、ありがとうございます🙇🏻♀️✨
なるほど、とても参考になります!🥲✨
うちも今週面談の場を作ってもらい、お話しする予定です!
療育始まるんですね!
うちは咀嚼下手なため、STの訓練に通っているのでひとまずそれのみで、自閉症の診断ついたからと言って何か特別な訓練等があるわけでもなく、とりあえず様子見のようです🤔
何か困りごと等出てくれば会議にかけて訓練できるかも?とのことでした🥺
わかりますわかります!
中々受け入れ難くて、、、🥲ちょっとしたことでも、これ特性?ってなる気持ちめちゃくちゃ分かります🥺
うちはセカンドオピニオンも検討してるんですが、miniさんのところは考えられていないですか?- 8月7日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
療育は無料の分は通うのですが、その後はまだ悩み中で💦療育の先生から見ても必要そうと判断されれば通うかなぁレベルです🤣
咀嚼はどんな感じですか🤔?うちの子はとにかく食べ物を口に入れたままチュッチュってミルク飲むみたいな口の動きをしてます💦
診断もらった直後は、正直自閉症でもそうでなくても可愛いからOK!関係ない!って気持ちだったのでセカンドピニオンは考えてませんでした🥺ただ、普通の生命保険に入れないと聞いてからは、もし療育の先生から見て少し自閉症じゃないのでは?と思う所があるなら、セカンドピニオン受ける必要あるかなぁと考え始めました😭🍓- 8月8日
-
ままり
無料で通えるものがあるんですね!羨ましいです!
地域によって違うんですかね🤔
咀嚼は固いものが噛めなくて飲み込めず口の中に溜め込んでしまっていたんですが、、
先月から奥歯が1本ようやく生えてきたのでだいぶ飲み込めるようになってきました🥺
うちの子は前まで口の前らへんでモゴモゴ?したような感じで奥歯で噛むことがまだよく分かっていない感じでした😭
普通の生命保険入れないんですね😭知らなかったです、、!
セカンドオピニオンの話を療育センターの保健師さんにお話ししたら、そういう特性があるって思いながら見守っていけばいいのでは、と言われて勧められなかったんですがこちらとしては信じられない気持ちの方が大きいのでセカンドオピニオン受けたい気持ちです🥺- 8月9日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
そうなんです🥹他の療育はどれくらいお金かかるんだろう、、、🤔
そうなんですね✨たしかに奥歯がまだだと固いものは厳しそうですよね😭うちはオエっとする時期がありましたが、最近はボーッとしてる時以外は噛んでくれるようになりました😂😂
そうなんですよー😭県民共済とかなら入れるけど、普通の生命保険は入れないそうで、、、💦本人のためを思うと、もし違うなら可哀想と考えてしまいます😭
そうなんですよね〜😭普段が問題なさすぎると余計に診断を疑ってしまいますよね💦しかも2歳ですぐに確定診断を受けたこともちょっと疑問で、、、他の方の話だと、4歳から確定診断で2歳だとグレーゾーン扱いって聞くので🫣そんなに確定できる要素はなに?と疑問ばかりです😂ただ、あるいみ免罪符として診断を持っておくという考え方もあると保健センターの方に言われました🥺なのでセカンドピニオンとかは別にいっかー!って感じだったのに、生命保険問題で、、、笑😂- 8月13日
-
ままり
今のSTの訓練は子ども医療の料金だけで通えてるのですが、また別途に料金かかるんですかね?🥹
県民共済なら入れるんですね!
普通の生命保険入れないとなると、誤診だとちょっと、、って感じですよね😭
私もそれ思いました!
確定診断って3.4歳からというイメージだったのに、2歳代で確定診断って疑問です😂
免罪符として、、なるほど🥺
とりあえず相談、という形でセカンドオピニオン探そうかなーという感じですがたくさんありすぎてどこに行けばいいんだろうと悩みます😭
miniさんのお子さんはどの部分で診断されましたか?
うちは運動発達の項目と、社会性の項目が低くて、あと視覚優位と言われました😭- 8月14日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
1割負担と聞きますが、どれくらいなのか、、、🫣あまりに高いと困るなぁとも💦
昨日初の療育に行ってきました!初めてなので検査はなく、遊ぶ様子を見てくれたりお話ししたりだったのですが、先生から「ん〜なんで診断されたの、、、?」な反応で😂💦やはり女性だったからか、娘も診断を受けた検査と全く違う姿だったので、先生も???な感じでした💦
一応集団で困り事があるとは伝えたので、後半はグループ療育になるかなぁといった感じです🤔🤔- 8月18日
-
ままり
療育行かれたんですね!
そうなんですね😭
なるほどなるほど!
グループ療育になるんですね!
これから療育はどのくらいのペースで通われる予定ですか?🥺
あと差し支えなければで、miniさんはお仕事されていますか?
私は仕事していて、今のところ月1回のSTの訓練だけだけど、これから色々増えて行くなら仕事と両立して出来るかな〜と漠然とした不安があります🥹- 8月23日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
遅くなりましたが💦
一応隔週木曜日なので今日行って検査の日でした!結果はまた再来週です🤔
その後また隔週でグループ療育になる予定です!
お仕事してますよ✨うちはかなり子育て支援が手厚いので、まぁどうにかなるかなぁと考えてます😂けど流石に療育が週3とかになったらキツいですが🥶- 8月31日
-
ままり
お久しぶりです!
その後も療育通われていますか?✨
もしお時間あれば少しお話し出来ればと思いまして🥺- 11月15日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
お久しぶりです!
8回無料の療育は終えました!知的遅れはやはり無さそうで、療育も問題なく終わりました😂これからどこか療育通うかどうか、来週相談に行く予定です🗓️
まるさんはセカンドオピニオンとか行ったんですか🥹?- 11月15日
-
ままり
お返事ありがとうございます!
そうなんですね!
療育通うかどうかの相談は療育センターで相談されてますか?✨
セカンドオピニオンは結局行っておらずで、、
うちも知的はない感じですが、最近人見知りが酷くて対人関係が苦手そうな感じがするので、何か療育とかそういうものに通えたらいいのかなー?と思ってきました🥺- 11月16日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
療育専門の相談所?のような所が市で用意されていて、そこで今後の療育や本人に合った療育を考えてくれるみたいです✨
そうなんですね🥺うちもあるとしたらアスペルガーの気質かなぁと思ってます🤔なので集団療育を希望してるのですが、なかなか2、3歳だと厳しそうで😱相談次第ですが、集団療育がなければ行かない可能性もありです🥲🥲- 11月19日
-
ままり
そうなんですね!
うちの市もそういうような相談場があるのか聞いてみたいと思います🥺
本人に合った療育考えてくれるの羨ましいです!まさにそういう相談はどこへすればいいのか、、と悩んでいました😭
なるほど、、!
うちも出来るなら集団療育希望です🥺✨
中々厳しいんですね、、2.3歳だと少ないから枠がないんですかね?- 11月20日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
なかなか相談できる所ないと大変ですよね😭自分で調べて見学してってなると、すごい労力使うし💦実際本人に合ってるかは行ってみないと分からないだろうけど、それでも候補を教えてくれるだけでありがたいです🥹
そもそも2、3歳で確定診断される子が少ないのと、あとはまだ集団療育できる年齢じゃないそうです💦小学校入学に向けて、5歳児で集団療育が増えるらしいですよ〜😭🤍- 11月20日
-
ままり
そうなんです!何の情報も分からない状況で動けなくて🥲
候補を教えてくれると動きやすいですよね🥺
なるほど!確かにそうですよね😭もう少し大きくならないと集団療育も受けにくいんですね💦
市のやってる療育で受けれなければ、民間の児童発達支援?的なとこを探したらいいのかなー?とぼんやり考えてます😭- 11月21日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
療育について相談行ってきました!
やっぱり相談員さんに、かなり言葉も早いし身辺自立も早いので個別療育は不要と言われまして😂オススメされたのが、運動療育でした🙌🏻✨うちの子転びやすいので、集団で運動する中で身体の使い方や順番待ち、一斉指示の練習も出来るそうです🥹今度見学に行こうと思ってます🥰- 11月26日
-
ままり
その後見学行かれましたか?
私もminiさんに教えて頂いたように相談員さん?のような方はいるのか聞いてみたのですが、こちらの地域にはないようで療育センターにいる保健師さんが話を聞いてくれるということでした!😭
保健師さんと話したところ現段階では自閉症の診断がついたからといって何か療育ができないようで、今後困りごとが出てきたら何かに通えるかも?
という感じでした😭
なので娘は保育園での生活のみで、何かに通えるとかはなさそうでした💦
miniさんの地域が羨ましいです!!✨✨✨- 12月26日
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
見学行きました🙌🏻本人も楽しそうに運動を楽しんでたので、通うことにしました🫶🏻
そうなんですね〜😭やっぱり地域によって色々なんですね🥲うちは早めに療育を!!な地域なので、余計にかもしれません!
保育園生活の中でも、きっと集団生活とか色々学べることはありますもんね🥰それに正直、小学生になる時に再検査で診断外れる場合も多いよ!と言われました!なのでうちもそれまで、ゆっくり様子を見ていこうとおもいます💫- 2月4日

はじめてのママリ🔰
昔のコメントにごめんなさい。
2歳は誤診多いですよ。
児童精神科医がそう言っていました。
-
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
コメントありがとうございます😊
そうですよね🤔
否定せず、決めつけず、子供に合わせていこうと思います🫡✨- 8月31日
𝚖𝚒𝚗𝚒𓅯
回答ありがとうございます!
そうなんですね🤔なんか親としては、本当に自閉症なら対応を整えなきゃと思うんですが、
実は誤診で周りにそれを伝えたことで特別な目で見られて、逆に成長を妨げられるのも嫌だなぁと💦
けど先生達の間でその様な言われがあるのはありがたいです!ちゃんと自閉ある無し関わらず、1人の子供として見てくれそうで🤔