![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
何でも転がして遊びます。まるや円柱の物を見つけては転がして回るのを…
何でも転がして遊びます。
まるや円柱の物を見つけては転がして回るのを見て楽しむという遊び方をします。
ボール、カップ、ペットボトルや缶詰など。
積み木は音いっぱいつみきというのを買って何度も積む様子を見せても積んでは遊ばず、円柱の積み木を選んで転がして遊びます。
車が好きで、台の上で走らせながらタイヤの動きを見ていたりします。電車なども好きですが、基本このような遊び方で遊び、プラレールのように線路を走らせるということはしません。
1歳過ぎで車を走らせて遊ぶようになってから、ずっと遊び方が変わらず発展しなくて悩んでいます。
もともと興味の幅が狭いというか、0歳の頃からお気に入りのおもちゃで遊ぶこと多く、色んな物で遊んでみたいという好奇心旺盛なタイプではありません。
その他、重ねて積むカップのおもちゃも途中積んでというと2個ほど積みますがすぐ倒して散らばったカップを転がして遊びます。
でも、走らせながらや転がしながら、笑顔でこっちを見て"見てみて!面白い!"的な共感を求めるアイコンタクトはすごくとってきます。
なので、息子は何を与えても今はこの遊び方が1番好きなんだなーと見守るきもちはあるものの、もう一歳半になるのに半年くらい同じようなことして遊んでて大丈夫なの?って不安です。
積み木、ブロック、ままごとなど、もっと指先を使う遊びに興味を持って欲しいのですが、、
ちなみに発語もまだです、、
これらは特性なんでしょうか
同じような方いらっしゃいますか?🥲💦
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント