※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
母ちゃん
お金・保険

学資金の考え方について相談中の女性がいます。子どもの学資金について悩んでおり、親が準備するか自分で用意させるか、どちらがいいか考えています。他の意見も聞いて選択肢を広げたいそうです。

学資金の考え方について💸

学資金についての考えは、価値観の違いや今までの生活環境によって、大きく意見が分かれるところかなって思います🤔

私も3人目を考えるにあたり、
いろいろな質問見たり、実際に質問して諦めようかなと後ろ髪引かれながら決心したところです🥺

学資金いくらまでとかは置いといて(年齢や年収によると思いますし、見てて凹むので🤣)...

子どもの学資金はどうしようと考えてますか❓
例えば大学(専門学校)までは親が準備とか、
大学以降は奨学金等で自分で用意させる...とか。
半々とか、その他も。
その理由も教えて頂きたいです✋

私は親で準備しようと思ってましたが、ある方の意見聞いてなるほど🤔っと思うことがありました。自分の考え以外の意見を聞いて、選択肢を広げたりしたいなって思っています🙇‍♀️

コメント

母ちゃん

①高校以降は自分で用意させる。

母ちゃん

②大学(専門学校)以降は自分で用意させる。

母ちゃん

③大学(専門学校)は親が準備する。

母ちゃん

④その他。可能であれば考えをお聞かせ下さい🙇‍♀️

ママリ

親が準備したいと思っています。
奨学金はやはり借金というイメージが個人的には強くて、奨学金払っても行きたいって行った周りの人たちはその時は良くても、その後後悔してる(学校に行ったことを後悔してるのではなく、奨学金の返済が大変でって)人が多いです。
中には奨学金があるから結婚できないっていってる人もいるし、元々奨学金があるのは分かってたはずなのに、あなたの奨学金があるから生活が大変!!って家庭の揉め事になっていたり…
もちろん上手くやりくりしていたり、その分たくさん稼いでる人はいますが、そういうのを子供に背負わせたくないし、まだまだ学歴や資格が重視される場面があったりもするなと思うので、それをお金がネックで諦めるとかはさせたくないなと思ってます💦
大学行っても遊んでばっかりって子もいますが、まぁそれもその時しかできない事ですし、そういうところから人脈ができる子ややりたいことを見つける子もいるので、理由は特にないけど何となく進学したいっていうのも私はありだと思っています。
理由あるなら出すけど、理由ないなら奨学金!とも思わないので、親で大学までを想定して準備したいと思ってます😊

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    回答ありがとうございます😭
    本当にいろいろ考えてあって、勉強になります🖐️

    私の家はお金は無かったので、私はその事を考慮して進学しました。給料をもらいながら資格をとるようなところです☝️目的なく、何となく進んだ感じです✋

    大学行ける友達を羨ましいと思っていましたが、結果的には資格も取れたし、安定している職なので、本当に良かったと思っています。なにより、大好きな同期等に会えてpricelessなものを得られました。

    目的が無く...何となくで進んだ進路でも、その先で得られる物はあるので、子どもにはいろんな経験を積んで学んで欲しいと思います☺️その思いは、あーかさんに近い気がします。

    ただ、親の支援はとりあえず1回かな…🤔💭後から辞めて別の道‼️ってなったら、奨学金も考えるかもしれません💦その時の子どもの本気度とかにもよるんでしょうが。

    そして、私は専門学校の教員をしてたことがあるのですが、かつて大学に奨学金を借りていた子達がいて、長いこと返済している姿を見ていたので、その大変さも感じていました。やはり、借金だなって💧

    それもあり、私は自分の子の時は出してあげたいと思っていたのですが、やりたいことに真剣に向き合って欲しい、お金のありがたみをわかって欲しいという目的で奨学金という制度を使うという方がいて、なるほどと思った次第です🤔ただ、子どもがどう受け取るか、負担感がどうかは状況や、子どもの性格、価値観にも左右されそうだなっというのも思います🤔

    いろいろ考えさせてもらいました。ありがとうございます😊

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

家庭の状況次第で、借りる事はダメなこととは思いません😊
実際私も奨学金を利用して大学に行きました。
実家がそれほど裕福でない事は生活していて分かってましたし、本当は国公立の方に行って欲しかったのかもしれないけどどうしても行きたい私大があったのでわがままを言いました。
400万ほど借りて、親が200万は返してくれたので、私が返したのは200万円です。

子どもは自分の家の金銭事情もなんとなく分かりますし、お金を出してあげたくても限界があるのも分かります。
「大学費用も準備できないなら産まないでよ」なんて思いませんし、むしろ産んでくれてありがとうって感じです。
普段から贅沢三昧なのに大学費用準備出来てませんでした、とかなら不信感あるかもですが、
普段から親は自分の欲しいのものそんなに買わず節約してくれてたのも見てたので💦
できる限りの金銭的サポートをしてあげたら、奨学金を利用すること自体は私は良いかと思います😊

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    私もまさしく、自分の家の経済事情は分かっていたので、その上で進路を決めました。仕方ないとは思いながら、周りを羨む気持ちはありました😌

    子どもが理解してくれるか、納得してくれるかは分かりませんが、限界はあるのは事実ですよね😭

    我が家は、一般的な奨学金は貰えない世帯年収です。だからといって余裕がある訳ではありません😫学校独自でやっているような奨学金はお世話になるかもしれないと思っています🫡

    できるだけ子どものやりたい夢を応援してあげたいけれど、限界はあるということを伝えた上で可能な限りの援助をする、というのがいいのかなと思いました☺️

    ご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月19日
deleted user

大学までは親が出す前提で準備していますが、最近「低利子で奨学金または教育ローン借りれるなら借りてそれを原資に運用で増やす」っていうのもアリかな、と思ってきました。
うちは一般的な奨学金は借りられない世帯年収なのですが、大学独自で設けている奨学金があるなら借りて卒業時に返すでもいいかもなー、なんて思ってます🤔

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    うちも奨学金は借りられない年収です💦だからといって、余裕はありません😂

    運用で増えたらいいですが、リスクがやはり怖いです💦でも、増える可能性はありますよね🤔しっかり現金貯金を確保しておいて、運用で増えたらラッキー🍀とい感じでやるならば良さそうですね😊

    私はまだまだ運用初心者🔰iDeCoやNISAはしていますが、もっと勉強はしたいなって思っています☺️

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

私立医学部以外なら、一人暮らし費用を含めて工面する予定です😊
子どもを産むこと自体が親のエゴですから、親の責任として出したいなと思っています。
ただ、さすがに私立医学部は無理なので大学独自のを借りられるようなところを目指してもらうか、浪人してもらいます😅

奨学金は、借金ですが悪ではないとおもいます。夫婦共働きで必死にがんばったけど、足りなかった!なら学びたい最後の砦として奨学金は存在するものだとおもうので、アリだとおもいます🙆‍♀️最初からアテにするのは、子どもに借金を背負わせることになるのでナシだと思います。
大卒と高卒の生涯賃金の差を考えたら、大卒で当たり前の時代(やりたいことがあるなら別)なので💡

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    私も子どもの学資金を出そうと考えていたのですが、

    前に学資金で質問をした時に、子ども一人2000万用意するという回答があり...呆然としました😂子どものためにとは思いますが、限界はありますよね😅もちろん、できる限りはと思っていますが✨

    最初から奨学金ありきとは私も思ってはいませんが、必要ならば、受けられるものを!と思いました☺️

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月19日
はじめてのママリ🔰

夫婦ともに奨学金は借金だ!という認識なので利用する予定はないです。

あとこのまま働き続けるならそもそも奨学金を利用したくても利用できない家庭なので、奨学金ありきの進学は考えてないです。

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    学資金は親が用意してあげたいと思っていましたが、もしもの時には奨学金を借りたら良いと考えていました....が、最近、一般的な奨学金の所得制限を知り、利用出来ないことがわかりました。自分の勉強不足や無知に気付かされました💦

    それでも、学校独自の制度等もあるようなのでしっかり調べておかないとなと思いました🥹

    回答ありがとうございます😊

    • 7月19日
ママリ

私の中でのお金の優先順位が
①今子供を育てるために必要なお金
②自分達の老後資金
③大学以降の教育費
です!
なので②のめどが立たないのに③を出してしまって、老後子供に頼るのは絶対避けたいです。ちゃんと計画して②を準備しているので、我が家は親が出そうとおもっています!

うちは夫が奨学金返していました。
月1.8万くらいでしたが、これがなければ貯金切り崩さず生活できたのにな。って思うことたくさんありました。
将来結婚したら配偶者や子供達の生活にも少なからず影響はします。

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    実際の経験を教えて下さりありがとうございます🙇‍♀️

    奨学金があることで、お金の大切さが分かったり、教育に前向きに取り組める(諦めず継続するという縛りかもしれません)というメリットはあると思いますが、負担はやはりありますよね🥺

    ①②③のことは私もよく考えます。私の中では②③が甲乙つけ難い感じです☝️私も②を大事に考える理由は、やはり子どもに負担をかけたくないという気持ちです。現金資金をためつつ、デフレも考えてiDeCoや積立NISA、ジュニアNISAをしていますが、投資はリスクもあるので、不安でもあります😥

    うちは現金資金が少ないので、しっかり増やしたいなと改めて思いました☺️

    • 7月19日
🐯

出せるなら出しますが、いまのところ奨学金ありきです。
若くで産んでるので子供が奨学金借りて返済中に結婚となれば返済は私達でできるかなーと思ってます!
独り身の間は頑張ってもらいますかね、

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    若さは本当に羨ましいです😉今、苦労している部分があっても、この先に備えて準備することができるからです✨️

    私は若くないので、時間が無いし、その点がネックで子どももう1人は諦めないとなって思っています‼️経済面もこの先輝く未来✨って感じではないです😂このまま、通常運転だなって感じです☺️

    家庭によって、それぞれありますよねー🤔

    • 7月19日