![チョコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘がADHDか疑っています。行動が多動性が強いと感じ、保育園でも相談したいと考えています。病院に行くべきでしょうか?
ADHDのお子さんをお持ちの方に質問です。
娘がADHDなのではないかと疑っています。
疑ったきっかけは、スーパーなどで走り回ったり、カートに乗りたいというから乗せてもすぐに飽きておろせと騒ぐ、商品を適当に手にとってそれを持って走り回ったりするからです。
また、病院の待合室でも、すぐに靴を脱ぎ捨て、裸足で走り回ったり、キッズスペースでゴロゴロしてみたり、待合室の椅子の上を走ったり飛び回ったりします。。
順番が来て先生に呼ばれても、走り回ったりしてるのが楽しくなってしまって、なかなか靴も履いてくれないし、診察室に行こうとしません。
このようなことから多動性が強いと感じています😥
2歳くらいから上のようなことが気になり、先日3歳になりましたが、特に変わってません。
2、3歳の子供ならあるあるでしょうか?
それともやはり、1度病院に行ったほうが良いのでしょうか?😭
保育園では特に注意されたことはないですが、詳しく先生にも相談してみたほうが良いですかね?💦
色々不安なのでぜひコメントいただけましたら幸いです。
- チョコ(1歳9ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も同じくらいの頃から
育てにくさを感じ、チョコさんのお子さんと同じように多動性があり市の心理相談に行き発達テストを受けました!!
市でそういうのがあるとおもうので保健師さんに相談してみてもいいかなと思います☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
次女も2歳ぐらいから同じでした!3歳で検査しましたが様子見、4歳半でADHDの診断がおりました!
-
チョコ
お返事ありがとうございます!
やはり診断までは時間がかかるのですね。
早めに相談してみようと思います!- 7月18日
![🐦⬛ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐦⬛ちゃん
女の子ではなく、
申し訳ないですが、長男が
ADHDです!
長男も、3歳ごろくらいから
育てにくさを多々感じていて
病院も座っていられない、ベッドにすぐに登る
スーパーも1人でどっかに行く
保育園でも、相談をしていたら
気も散りやすい、飽きやすい
集中力がない
足や手がプラプラしてしまう
と言われてました。
集団行動などには
みんなと同じようにできていたので
様子を見ていましたが
学校に入り、
席を立ってしまったり
違うことをしていたりと
あったので
一年生の時に
担任に相談して
発達検査をした結果
ADHDと自閉症もあると
言われました😣
知的に問題はないので
長男の場合は、アスペルガーだと言われました💦
-
チョコ
お返事ありがとうございます!
ベットにすぐ登るのも娘もやります💦
今日保育園にも相談してみようと思います。- 7月19日
チョコ
お返事ありがとうございます!
明日保健師さんに連絡してみようと思います!
ちなみに、お子様はなにか診断されましたか?
はじめてのママリ🔰
病院ではないので診断はされていませんが、発達テスト中も走り回ったりすごくて、、療育を勧められました!
チョコ
そうなんですね!
保育園などは行かれてますか?
はじめてのママリ🔰
保育園は1歳から行ってます!
園では本当に賢いらしく先生も気にならないと言ってます😂
家でも本当に落ち着きなくご飯も数分ですらじっとできない
スーパーは走り回り泣き叫び、、
心理相談に行って私の気持ちも少し軽くなったので本当におすすめです☀️
チョコ
保育園ではお利口さんなんですね!
同じくお家では座ってご飯なんて食べられません。。
ひとくち食べては立ち歩き、注意するとまた戻ってきてひとくち食べますが、またどっかに行き、、
確かに相談できる場所があったら心強いです!
教えていただきありがとうございます(^^)