※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ピアノ教室の生徒が態度悪く、練習もせずイライラ。生徒を辞めさせたが、疲れた。昔の教育と比べて違和感。親に相談し、生徒は辞めた。

愚痴です。

個人ピアノ教室の先生をしています。

私は自他共に認める優しい先生です(笑)
どんなに練習しなくても挨拶がなくても怒りません。しかし態度が悪いことだけは許しません。

最近、ある生徒を辞めさせました。
レッスン中話を聞かない、話の最中に勝手に弾き出す。全く練習をしてこないのでレッスンで同じ箇所を何度も繰り返し練習するので段々とイライラしてくるようです。弾き始めは必ず間違えるし、感情的になるので毎回間違えながら弾きます。冷静に弾けないし、こちらの指示も通らず、私がお手本に弾くと何か恨み言?を呟いています・・・何か言った?と聞いても別に、と言います。

家庭環境や、学校生活のこともありますし、もしかしたら反抗期なのかもしれません。だからそんな時は今日学校どうだった?、気にかかることがあると上手く弾けないからねぇ〜、と言います。もちろん繰り返し練習の必要性も毎回伝えています。

このままでは生徒さんも辛いと思いますので思い切ってお母さんに上記のことを伝えました。強制ではなく、あくまでしばらくお休みしてみては?と。お母さんからも家ではゲームばかり、ピアノ練習してと言っても聞かず、怒ることに疲れたと。結果、辞めて頂き安心しています。

かれこれ2ヵ月、私の方が疲れてしまいました。。
こんなこと言うのは時代遅れかと思いますが、私が子供の頃はレッスン時間には遅れないように、挨拶はしっかり、敬語を使う、発表会や季節の折には母が先生にお土産を渡しておりました。先生に対して態度や機嫌が悪くなるなんてことは考えられませんでした。だから、自分の娘にも習い事の先生に対しては同じように教えていきます。

愚痴でした。すみませんが共感して頂ける方、優しいご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

コメント

deleted user

昔は先生と名の付く人には失礼のないようにって敬う気持ちとか言うことは絶対とか、そういう世間の常識みたいなのがありましたね。
今は先生も対等の立場、寧ろ何かしたら親に言ってやるくらいの感じですよね😅
教える立場なのにその子がやる気ないなら、何のために来てるの?ってなりますよね…
まぁ、その子が本当にピアノやりたくないのに親がピアノ高かったのにもったいない!ピアノやりなさい!って強制してたのが悪いんじゃないかなって思います💦
私も5年以上ピアノ習ってましたが、何か弾いてと言われても全然何も弾けないし、残念な感じになってます😅

しほ

少し前にやめましたが、母が自宅でピアノ教室の先生をしていました。
同じようなことをよく愚痴っていましたね。
私もピアノ習いに行ってましたが、昔の感覚とは違うみたいです。
練習しない子に少し厳しく指導したら親からクレームがきたりとか…
私は全然違う仕事をしていますが、新人研修が厳しすぎる!と人事に親からクレームがきたそうです。
確かに厳しいけど大学出た大人なのにびっくりです😇

なんというか、今回は理解?のあるお母さんで良かったのかなと思います🥲
その子もピアノ好きじゃなかったんでしょうし、辞めて他のことさせてあげる方が良いのかなと。
その対応で間違ってないと思います。