![rmr_mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義実家で同居して1ヶ月半。ストレスを感じている。姑に対する悩みや心療内科相談、妊娠中の不安など。姑が長男に対しての態度が気になる。
義実家で同居はじめてもうすぐ1ヶ月半が
経とうとしています。
少しずつ慣れてきた2週間前ぐらいから
ちょっとストレス?を感じています。(姑·義妹に対し)
イライラしてて、顔見るのも声聞くのも
ダメになってしまって。拒否反応的な😭
色々気になることは旦那にいってもらってますが
性格上、右から左な感じで。
そんな姑さんには私から言ったほうがいいのかな。
私自身、ヘルペスができたり頭痛吐き気寒気
そして昨日夜ご飯時なにかあったわけでは
ないけど、不意に涙が出てとまらなくなって
お腹すいてるのに喉も通らない状態···。
妊娠中でもありますので情緒不安定なのもあったり···。
知り合いに相談する中で心療内科って話もでたり。
(それに対して酷いとか思ってません。)
でも妊娠中ですのでもしの投薬治療とかできないかも
しれないから産婦人科に相談するのもありかも、と
言われ···。
そんな方いらっしゃいますか😓
色々ありますが1番気になることが
姑→長男(3歳)に対してです。
☆バットで打つからボールを投げてくれと
お願いすると投げてはくれますが
ボールは早くとても打てるようなボールではない。
(明らかにわざとなのがわかります。)
☆使用してそのまま机の上においてあったはさみ·
なぜか絨毯を止める押しピンが落ちてて
長男はその押しピンがある場所は知っているが
長男が出したものかはわからない。
でもそれを長男のせいにして、触るなー!と怒る。
まだまだ他にもありますがとにかく長男に対して
声のトーンから違いあたりが冷たい。
年頃でもあり、やるな!と言われたことが
やりたかったりで···大変でもありますが
そこは大人が気をつけないと···って思う自分ですが
姑には理解してもらえないんです。
- rmr_mama(7歳, 9歳, 11歳)
コメント
![さちのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さちのん
私は仕事のストレス(多忙や人間関係など…)が原因で抑うつ症状が出て次男を妊娠中に心療内科にお世話になったことがあります。
投薬に抵抗があることを素直に話したら、妊娠中でも問題ない漢方薬を処方してもらい3ヶ月くらい服用してました。漢方なので、劇的に直ぐ効果が出るという訳ではなかったですが、段々と気持ちも安定するようになり、妊娠中のマイナートラブルである浮腫みも楽になったりなど良い効果を得られました。出産前には薬なしでも大丈夫になりましたよ〜😉✨
心療内科に行くことに抵抗があれば、産婦人科の先生に相談してみるのが良いと思います!メンタル以外にもヘルペスとか、身体症状出てらっしゃるようなので、そちらに対しても産婦人科の先生なら適切な処方をして下さると思います。
お話を聞くことしか出来ないですけれど、抱えている思いを吐き出すことで少しでも楽になったらと思います😌
![ポンちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポンちゃ
私も義両親と同居です。
同居してすぐの頃は子供もいなく私も働いていたので分からなかったですが、専業主婦になり同居のストレスを感じるようになってから突然の発熱や嘔吐、湿疹など体に異常が出るようになりました。
子供を生んでからもストレスで涙が止まらなかったり怒りっぽくなったりして旦那と八つ当たりもしてます。(笑)
私も心療内科を考えたこともありましたし、今も色々なストレスを感じてますが、実母や旦那に愚痴を聞いてもらったり、ママリに愚痴を書いて聞いて共感してもらって少しストレス解消させて貰ってます。
ちなみに私は言えることは自分で義母に言ってますが、角がたつなと思うことは旦那に言ってもらってますが、上手く伝わってないことが多いです
-
rmr_mama
回答ありがとうございます!💓
ポンちゃさんも同居されてるんですね😓
同居を始め仕事をしていないので
ずっと家にいる、
(妊婦なので仕事が出来ない)
同居前は子供達は保育園だったのが
家庭保育、同居のストレス···
で、一気にしんどくなったのかな
って思います😭💭
仕事をしてたらまだ違うのかな〜って。
ポンちゃさんは心療内科を受診されたり
相談したことはないんですね🙂
確かにママリで質問して
コメントをもらって共感してもらったら
少しは気持ちが楽になりますね。
旦那に言ってもらっても上辺だけの
返事で···屁理屈を言われたり
確かにうまく伝わってなかったりします。
あとやっぱり旦那も私の味方には
なってくれてますが
言い方が優しかったりで効果なかったり。
なかなか難しいですね···。- 2月9日
rmr_mama
丁寧な回答ありがとうございます!💓
さちのんさんは産婦人科に相談せず
心療内科に受診されたんですね🤔
特に心療内科に抵抗はないので
直接行ってみようかな〜って思ったり
来週火曜日健診なのでその時に
産婦人科で相談してみよう、とも
思ったり···。迷ってます。
さちのん
私は、心療内科にかかってるときに妊娠が発覚しました。なので、産婦人科の先生には初診時に心療内科に通院中とだけ伝えた感じです^ ^
今度の健診時に産婦人科の先生に相談してみる、で大丈夫だと思います。先生の対応にもよりますが、心許なければセカンドオピニオンって感じで心療内科を受診してみるのもアリだと思いますよw
rmr_mamaさんと赤ちゃんにとって少しでもストレスの少ない同居生活&マタニティライフになりますように…*・゜゚・*:.。..。.:*・
rmr_mama
そうだったんですね☺️
そうしてみます☝️
まだ子供も保育園いってないですし
心療内科に連れていくのも
考えてました😓
ありがとうございます☺️💗