※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
ココロ・悩み

母からの里帰り要請にイライラし、帰りたくない理由や心配事を抱える女性。ファミサポ登録を考えるも、自宅で過ごす方法を模索中。

先日、母がベビー布団と服一式買うからね、と、電話があり、買おうとしていた矢先だったのでイライラしてしまいました。
結果は布団も服も何着かだけはお願いすることにしたのですが…。
その時に、退院したら帰ってくるんでしょ、と、里帰りの話になり、私はかえるつもりもなかったんで帰らないと言ったんてすが、はぁ!?無理やろ、何にもできないんだからって言われてしまって…。
とりあえず電話は何とか切ったのですが、旦那にも里帰りのことを話したら、帰った方がいい、俺は忙しいし時期だし家事もなにもできないから、と、言われて。
私的には、帰っても母は働いているし、部屋も暖房もないし、お風呂は一畳半程度の広さでシャワーなし、錆び臭い水が出たりするので赤ちゃんも心配。何より色々干渉されてイライラしそうで、あまり帰りたくないんです。
車もないので、布団やなにやらの荷物をどう移動させるのかもわかりませんし、何とか自宅で過ごせないか考えています。ファミサポは一応登録しておこうかなと思っていますが…。
もういつ産まれてもおかしくないし、楽しみですが…憂鬱です。

コメント

いずみーぬ

シャワーないのは困りますね😳!!
里帰りしてそらさんが普段よりイライラしてしまうのであれば、大変ですがご自宅にそのまま帰られた方がいいかもしれないですね…

ただ、産後一ヶ月はなるべく身体を使ってはいけないので無理はなさらずに😱
旦那様に家事はあまり出来ないことをきちんと理解してもらっておいた方がいいと思います!!

  • そら

    そら

    古い家なので、シャワーなし&狭いお風呂に申し訳程度の洗面台があるんですよね…そこの水も錆が混じるので使ってませんでしたが💦
    絶対無理はしない、という前提で旦那とももう一度話してみます😢

    • 2月8日
あや

旦那さんのお母さんにはたよれませんか(´・_・`)

  • そら

    そら

    旦那のお義母さんは専業主婦ですが、まだ高校生のおとうとさんもおり、免許もお持ちではないのできてもらったりすることはまず無理かなと思います💦免許なしの点ではうちの母も同じですが💦
    ご自宅も、兄弟が多くお部屋も余ってないのでお世話になるのは無理なんです💦

    • 2月8日
えりさ

私は、旦那の実家に住んでたけど
関わらないで全部一人でしてましたよ。
悩むこともあったけど当時もこのようなサイトで
相談させてもらってなんとかやってたし、
家事なんで寝てるすきに!ってできるから問題ないです。
生協も頼んで初めの1ヶ月は
食事もそれで作ってました。

  • そら

    そら

    買い物はコープを1ヶ月だけでも頼んでいいかなと思っていました。
    何もできない、何もできない、と繰り返し言われて、そうなのかなって思っていたんですが、そんなことはないんですね😢✨

    • 2月8日
  • えりさ

    えりさ

    そんなことないですよ!
    旦那さんが休みの日に少しだけみててもらって
    スーパーに買い出し(買い足)にいったりとかでも
    自分の気分転換にもなるし、
    できないんじゃなくてこれからやるんだから黙っててくらいでいなきゃ!(*^^*)

    • 2月8日
  • そら

    そら

    そうなんですね😭✨よかったです❗ずっと寝とかないとだめ、水仕事なんかもってのほかって言われてたのですが…入院中だって色々指導とかあってバタバタするって聞いたのに、ずっと寝とかないととかおかしいなと思ってました💦
    ありがとうございます❗もう一度旦那と母と話してみます❗

    • 2月8日
  • えりさ

    えりさ

    そんなことないですよ!
    出産後こどもを預けては
    ミルクのたびによばれ、とか
    床湯の練習に呼ばれとか色々やるし
    洗濯機、乾燥機があるから
    病院内で洗濯物するし、

    退院後は私は、家事全般してました。
    義母は家事をしない人だったので。
    働いてましたが。
    5人分の洗濯したりしてましたよ!

    • 2月8日
  • そら

    そら

    助産師さんもそう言ってました❗沐浴指導、母乳の指導あるから意外と忙しいよって😅
    5人分の洗濯!!凄いです❗
    私も説得できるように頑張ります❗

    • 2月8日
れいちゃん

まったく同じ状況です😅
私も実家に帰るつもりないんですけど
母がなにもできないでしょって
言うんですよ😭

実家は超ボロいし物で溢れかえってるので
帰りたくないんですよね😞

母にはガツン!と言いました
私は帰らない!って笑
自宅で過ごしてみるけど
なんか不安ごとがあったら連絡する
って伝えてます😌

  • そら

    そら

    同じなんですねー😭
    あんたは何もできない、産後は益々何もできない、って言われます⤵私なんかは未だに料理や家事ができないと思われてますよ💦
    私ももう一度旦那と話して、母とも話します!!

    • 2月8日
  • れいちゃん

    れいちゃん

    母親は娘のことをいつまでも子供だと
    思ってるそうですよ😂

    もう親だし!って感じですよね😅

    • 2月8日
  • そら

    そら

    本当、やめてほしいですね😅💦
    ありがた迷惑というか…😅
    私ももう一度説得します❗

    • 2月8日
はなかえママ

ごめんなさい!悪くいうつもりはありませんが、不衛生である程度の環境が整ってない実家なら私は里帰りせずにファミリーサポート受けます😅
そして、旦那には出来ないんじゃなくてやる努力するから教えてでしょ?あんたの子でもあるんだから一緒にやるの!人任せにするな!って言ってやらせます。実際できなくても心意気だけでもみせろって思っちゃいました😣
私は自分の家で親が仕事休みの日だけ夕飯や洗濯物、最初の3日ぐらいはお風呂を手伝って貰いましたが後は自分達で適当にやりましたw
洗濯物は花粉の時期でもあったので乾燥機に入れるだけでしたし、家の方が気を使わず気楽でした😁

  • そら

    そら

    いえいえ、私もそう思います😭他はよくてもお風呂のお水とか、一個よくても気にしてしまいます😭
    確かに一番忙しい時期なのは分かるんですが、皿洗いとかくらいもできないのかなって腹立ちました⤵
    やはり自宅の方が気楽ではありますよね♪
    再度話し合います❗

    • 2月8日
とまと☆

わたしは、母に言われて、里帰りしたんですが、部屋ちらかってる、みんな仕事で頼れない、結局家事などしなくちゃいけない、買い物もいけないし、時間があわずに頼めない、寝かせてもおこされる、などで余計大変でストレスで精神的にきつくて母乳でなくなりました💦はやめに家に帰って生活しましたが、家のほうが自分のペースでできるのでよかったです!家に帰ってからは、母乳もでるようになりました☺️💗
やっぱり、自分の気持ちを優先したほうがいいですよ!一般的には里帰りするほうがいいみたいになってますけど、やっぱり人それぞれだなって感じました!2人目うまれても、里帰りは絶対しません😅

  • そら

    そら

    ストレスででなくなったんですか💦大変でしたね💦💦
    どんなに大変でも何とか自分のペースでできればストレスも大分減りますよね♪
    勿論、産後の体調にもよるんでしょうが…帰らない方向で再度旦那、母とも話して計画たててみます❗

    • 2月8日
Rei

里帰りしませんでした。
実家が狭い、風呂場も狭いうえにシャワーなし、暖房なし、母は働いて日中いない。
そらさんと似てますね。
なので、実家に帰ったところで環境もよくないし、頼れる人もいないなら、自宅にいた方がいいと思いました。
最初の3日くらいは母が仕事を休んで来てくれましたが、一人でもなんとかなりました。
ファミサポ登録したら安心ですしね!生協宅配も便利なのでオススメします😃
赤ちゃんが寝たら一緒に寝るなど休める時に休むなどはしてくださいね💕

  • そら

    そら

    似てますね!!うちは祖母も母と住んでますが、祖母の知識が古くて更にストレスになりそうで😅
    助産師さんからも一応しといたらと言われたので、ファミサポの話は早く進めたいと思います❗生協もとりあえず資料を請求してみます❗
    とにかく無理はしないように、無理しないという前提で旦那とも母とも再度話してみます❗

    • 2月8日
  • Rei

    Rei

    お祖母さん世代だと、昔の知識押し付けてきたりしますよね😅
    ストレスになるくらいなら、自分のペースでやった方が楽です👍生協の食材もレンジでチンするだけのやつも豊富ですし、家事は適当にした方がいいです😄
    そうですね。もう一度話し合ってみるといいですね😌
    元気な赤ちゃん産んでくださいね\(^^)/❤

    • 2月8日
  • そら

    そら

    2倍食べて、産後はずっと寝てて、水仕事は前提でだめ…等々、流してますが、結構ストレスです😢💦
    レンチンのやつもあるんですね❗やはり一度資料請求します❗
    週末にでも、旦那とは話してみます⤴
    ありがとうございます❗いつ陣痛なるのかとドキドキしてます😄💦頑張ります❗

    • 2月8日