※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

旦那が協力してくれず、夜のワンオペが辛い。自身と息子に精神疾患や障害があり、支えが必要。趣味を控えて手伝って欲しいが、拒否されてしまい困惑している。

旦那の協力が得られないと、辛くなります。

私には精神疾患と発達障害があります。
皆さんが当たり前にできることを困難に感じたり、頭が回らなくなったりしてしまうことが多々あります。

さらに息子もASDとADHDがあり、小1ですが結構手がかかります。

旦那は会社員ですが、平日週三回は趣味のことで遅くなり帰ってきません。帰ってきたとしても泥酔です。

正直、ここ最近精神疾患の方が重くなってしまい、夜のワンオペがしんどいです。一人っ子なのに?と思われるかもしれないのですが、息子の障害や私の病気のこともあり、私にとってはとてもしんどく感じてしまうんです。

息子は普通の子よりも手がかかります、先回りして考えいろんなことを手配しておかないと命の危険に関わることもあります。
それがADHDの私には、とてもしんどいのです。

せめて私の体調が落ち着くまでは、趣味を控えて欲しい。困難だから手伝って欲しい。(家出できることまで制限しようとは思いません)夜の飲み会を控えて欲しい、帰ってきて手伝って欲しいと旦那に言いましたが拒否されました。それどころか、怒鳴られ、喧嘩になりました。

何が言いたいのか自分でもわからないのですが、吐き出させてください。たった一人っ子でも、とてもしんどいのです。

コメント

まい

趣味とはバンド活動で、夜遅くまでライブや仲間と飲みなどしています。

はじめてのママリ🔰

えええ…旦那さんヤバくないですか??
私もADHDとASDあるし不眠やうつっぽくなる時ありますが
それより旦那さんの態度が原因で生活しんどい気がします💦💦
旦那が週3で飲み歩いて泥酔して帰宅は発達障害関係なくみんな健康でもキツイですよ😱

それに何もしなくてもせめてありがとうとかごめんとか言って欲しいですよね🥲

ママリ

旦那さんやばすぎます。精神疾患と発達障害が無くても耐えられないですよ😢毎日大変でしたね。

旦那さんが週3回勝手に楽しんでるなら、旦那さんがお仕事お休みの日は子供任せて出かけちゃってください!

ワンオペがどれだけ大変か、身をもって体験させた方が良いです。

きなこ

すでに利用されていたら申し訳ないですが💦

障害福祉サービスという制度があり、居宅介護というサービスを利用できます!
わかりやすく言うとヘルパーさんが来て色々と家事を手伝ってくれます。
収入によっては利用料がかかってしまいますが、旦那さんが手伝ってくれないなら外部の力をお金で借りるのもありだと思います😊

私自身発達障害があるので、専業主婦ですが、保育園に行かせてヘルパーさんにも来てもらっています!