

はじめてのママリ🔰
・先生が少なくなる=フォローする人が少ない為理解できない事が増える
・身辺自立など求められる事が増える=成長のスピードに差があることに気づく
年少以降はそういう面で気づかれるパターンは多いのかなと思います🤔
順応できるタイプの子もいるので、目立たない子もいると思いますが💦

てんてんどんどん
我が家の長男は未満児クラスでは何も指摘されませんでしたが、年少になって集団行動が〜一斉指示が〜って言われました😢
確かに指摘されてから音楽会や劇は……息子の行動が衝撃でした💦
今は小学校ですが、あの頃と比べたらかなり成長はして悪目立ちは無くなりましたが…まだまだ周りと比べると差はありますかね💦

バナナ🔰
特性が目立ってくるのが2、3歳頃からだと言われています😊
学年が上がると担任の数が減ってフォローが少なくなってきたり、求められる事のレベルが上がるのでついていけないや友達関係が出来てくるのでそこで馴染めないなどもあると思います。
2歳頃までは行動も遊びも個別でする年齢ですが、3歳以降は集団生活(行動)がどの程度出来るのかどうかは結構ポイントにはなると思います。
発達障害であれば産まれつき特性は持っているので急に出来なくなるという事はありません。
何かしら「あれ?」と思う事もあると思いますがそれが発達からなのか年齢なのか性格なのかは低年齢だと見分けるのは難しいと思います。
ただ年齢が上がり周りは出来る事が増えてきたり落ち着いてきたりするので目立ってくる、という事はあると思います。
コメント