※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
子育て・グッズ

子どものおこづかいについて、制限はありますか?始めた時期や金額、欲しい物は買ってもらっていますか?他のご家庭ではどのようにしているのか気になります。

子どものおこづかいについて質問です!

おこづかい制にしてますか?
何歳~でいくらから始めましたか?
プラスおでかけしたら親が出すとゆう感じなのでしょうか?

それとも欲しい物があればすぐ買ってあげていますか?

小学2年生ですが毎日お金ちょうだいと言ってくるので他のご家庭はどのようにしているのか気になりました(о´∀`о)

コメント

ぽいんこ

上の子は、最近月額制にしました。
お手伝い付きで(笑)
月1000円渡してます。
娘はお小遣いをそこまで欲しがらないので、欲しい時があれば500円とか100円とか渡してます!
上の子は来年中学生なので、お年玉をまるっと渡してしまおうかなと。
ここで私も相談した時に1年間のお小遣いはお年玉でやりくりさせていると回答があり、それはいい!と思って来年からそうするつもりです😇

  • あー

    あー


    早速のコメントありがとうございます🎶
    1年間のおこづかい1回だけで1年過ごせたらめちゃくちゃいいですね!

    うちの子なら1回イオンかどっかのゲーセン&ガチャガチャ行ったら1日でなくなってそうです( ;∀;)笑

    • 7月12日
  • ぽいんこ

    ぽいんこ


    2万、3万貰ったら子供からしたら
    めっちゃ大金ですし!使い方も覚えないといけないですしね!

    あ、うちの子も同じです(笑)
    ガチャガチャですっからかーんなので、そんな時には便利なバーバの出番!と言わんばかりにお小遣いねだってますっけ(笑)

    • 7月12日
  • あー

    あー


    すっからかーんですよね😱
    ばぁばにねだればもらえるってなるとすぐつかっちゃいますよね😂

    • 7月12日
空色のーと

我が家はお小遣い制です☺️
毎月1000円渡してます。

学用品で必要なものや、衣類は買ってあげますが、その他に欲しいものはお小遣いから出すようにしてます。

  • あー

    あー


    最初とか足りなくなってもちゃんと我慢してますか?
    うちも文房具や服などは買ってあげるから今あるおこづかいでおもちゃとかは買って!と言うのですがすぐなくなってしまって私や旦那に毎日たかってきます😅

    • 7月12日
  • 空色のーと

    空色のーと

    足りなくなったりはしないですね💦お年玉なんかも全て子供たちに渡してますし、金額的には十分かなと🤔

    うちの場合は、たまの(数ヶ月に1回)ガチャガチャや、書籍代くらいしか使い道がなく、おもちゃは買うことがないって感じですかね??

    • 7月12日
  • あー

    あー


    たくさん現金自体渡したほうが物欲なくなるんですかね?

    数ヶ月に1回でガチャガチャ済ませれるのがすごいです👏
    もうおもちゃなどには興味ない感じでしょうか?
    いつになったら物欲なくなるのか見当もつきません😅
    週に2000円くらいガチャガチャ、クレーンゲーム、メダルに使ってると思います…
    行かせすぎなのを反省です…

    • 7月12日
  • 空色のーと

    空色のーと

    うちは、メダルやクレーンゲームはやらない…というか、あまり興味がないです💦ららぽーと行っても素通りしてます💦

    変な話、メダルゲームとかにお金を使ったところで得られるものとは?くらいに思ってるかもしれません😂

    どちらかと言えば、妹とお互い読みたい小説を買いあって交換して読む方が楽しいって思ってるだけの気がします🤔

    • 7月12日
  • あー

    あー


    大人すぎてすごすぎます👏

    私がクレーンゲームとかお金捨ててるだけってよく言ってしまうので余計反発してやりたがるのかなぁ~…

    本が好きってめちゃくちゃ理想です✨
    空色のーとさんがたくさん本読んであげてたんですねぇ✨

    • 7月12日
みるく

親戚からもらったお年玉やお小遣いをママ管理でもっておいて、欲しい時に500〜1000円単位であげてます☺︎

まだお金がわからないみたいなのでそんな感じです!

  • あー

    あー


    そうなんですねぇ✨
    好きな時にって感じですね!

    100円玉が最強だったのですが最近お札の価値もわかってきてしまって困ってきてます😅

    • 7月12日
sabo.k

お手伝い制にしてます。

学校で、ボランティア手帳(家でしたお手伝いを書く)があるので、一つ書けば10円換算してます。
お皿下げ、机拭き、掃除手伝い、荷物持ち、ゴミ捨て…など、下手したら1日2.3個いけます。
次女は地味に頑張って300円稼いでました(笑)
1年生だしまぁまぁかなー?と思ってます!

あとはじぃ、ばぁがお小遣いをたまにくれるので、それを好きな時に使わせています!

  • あー

    あー


    すごいですね!
    30個くらいお手伝いしてるんですか👏

    うちもポイントカード制度にしているのですが持続してません😅
    お財布が空っぽになってくるとあわててお手伝いすることない~?って聞いてきます💦

    そぉゆう時に限って特に手伝って欲しいことないんですよね…

    ちゃんと考えてお手伝いしてるのえらいですね👏

    • 7月12日
naami

5歳頃からお手伝い制にして
単価も安く設定していました。
1回10〜100円くらい。
月に3〜400円程溜まって、
主にガチャガチャで使っていました。
2年生になってから
お手伝い制にプラスして
年齢×100円のお小遣いも
別で渡すようにしました。
お手伝い単価も50円〜上げました。
ゲームセンターに使ったり、
貯金しているみたいです。

  • あー

    あー


    うちもほとんどガチャガチャ&ゲーセンとかクレーンゲームで即なくなっえます😱

    いいですね✨
    年齢の金額くらいが!
    そしてプラスお手伝い👍️✨

    貯金までしてるんですねぇ-
    えらいお子さんですね👏

    • 7月12日
日月

基本給+歩合制です😊

月のお小遣いが、学年✕200円です。
そこに、家事毎に値段が決まってるので、一仕事10〜50円を加算していって、月の初めに渡してます。

例えば、練り消しとかシール、漫画等の趣味のものは自分で購入ですし、
学用品や服、食費、絵本などみんなで使うものや必要なものは家計からです。
ほしいものが、本当にほしいなら自分のお財布から出してね。って感じです😊

  • あー

    あー


    家事毎に値段決めるのもいいですね✨
    先月分の家事代金を月始めに渡すってことですかぁ➰
    お手伝いして次の月まで待てるお子さんがすごすぎます👏

    • 7月12日
  • 日月

    日月


    お年玉や、おばあちゃんたちからのお小遣いが非常識なほどもらえるのでもらうたび1000円を渡してるので、そんなに切羽詰まってないのは大きいと思います。
    あとは、10円をコツコツもらうより、大きい金額をまとめてもらうほうが嬉しいみたいです。ゲーセンで使うのも10玉円ではなくて100円玉なので😂

    • 7月12日
  • あー

    あー


    おばあちゃまさすがですね✨
    うちのおばぁちゃん全然くれません😂
    旦那はすぐお金あげるのですが全然がめついのが治りません😱
    うちはあげるとあげただけもっとちょうだいちょうだいになってる気がします😞

    • 7月12日
生チョコ

今6歳です
100点とったらお菓子一つあげたりして大喜びです!

お出かけして欲しいものがあったら安いものなら買ってあげてます^ - ^

あとはお年玉を半分は貯金。
半分はお小遣いとして好きな物に使ってます!

あとは、、実家に行くと
じいじが小遣いくれます。^ ^

  • あー

    あー


    可愛いですね✨

    うちもショッピングモールなどおでかけすると必ず1つは買ってしまっています。
    なのにお金ちょうだいうるさいです😱笑

    じぃじがおこづかいくれるとちゃんと使わずに自分で管理してますか?

    • 7月12日
  • 生チョコ

    生チョコ

    半分残ってます^ ^
    大切に使えてると思います
    普段からお金の大切さを話したりしてますし。
    あとは100点とるために必死に勉強してます笑

    • 7月12日
  • あー

    あー


    素晴らしいですね✨
    いい育ち方してます🌼

    見習いたいと思います🙏

    • 7月12日
mei

一年生から、学年✖️100円と歩合(お手伝い)でしてます。1回10円〜50円です。

使い道としては、
上の子は友だちと遊びにいったときのお菓子や飲み物。
下の子は使わず貯めてますが、ガチャガチャなどですかね!

出かけた時に必要なものは、親が出しますが…必要ないと感じたものは、お小遣いで買ったら?って感じです。

  • あー

    あー


    そうですよね〰️
    友達と遊びに行ったらその時も欲しいですもんね🌟

    下のお子さん貯められるなんてえらいですね👏

    • 7月12日
  • mei

    mei

    うちは、お金ちょうだいって言われることあまりないですが、女の子ママで同じく悩んでる方がいて、お小遣い制(月額)にしても、無くなったら理由付けてちょうだいと言われると…。
    だから1週間ごとにあげたら、落ち着いたって言ってました!😊

    • 7月12日
  • mei

    mei

    うちも、お手伝い内容で金額が違くて…それを末締めしてからあげてるんですけど。
    貰えるまでが長くて飽きてきてるので、1週間ごとに締めてあげようかなぁ。と考えてるところです🙋‍♀️

    • 7月12日
  • あー

    あー


    週ごとに!💡
    その発想は全くなかったです✨

    お金ちょうだいって言われてもあげたばかりでしょって言えますね😂

    ですよねぇ~お手伝いして次の月までの我慢はうちも無理そうです😅

    • 7月13日
まま

4〜5歳から月3000円です。
小学生から月5000円です。
服代+学校用品+おやつ+飲料(水、お茶以外の物、プチ遠出or旅行以外)とか含んでます。
私や旦那が着て欲しいと思った服、食べさせたいおやつは別です😅
お年玉は半分強制貯金、残りは自由にさせています。
親戚の人からのお小遣いなどはそのまま渡してますが一万以上貰う時は半分以上は貯金させてます。

  • あー

    あー


    4歳からおこづかい制なのがすごいです👏
    プチ遠出や旅行はやはり親になりますよね🌟

    • 7月12日
  • まま

    まま

    海外がそういう育児をしていて勉強にもなるし子供が自ら考えれるようになるので良いかな?と思って参考にしました☺️

    • 7月12日
  • あー

    あー


    そうなんですねぇ✨
    海外はそうなんですか💡

    小学1年生とかで5000円ならかなり高額なおこづかいですよね🎵
    さすがにお金足りないとかは言ってこないですか?

    • 7月13日
  • まま

    まま

    習い事しててあまり遊ぶ時間がない事もあって全部は使ってないです🤔
    貯めて貯めて高い物を買ってる事もあります。
    ただ夏はプールとかお祭りとかあるので足りないみたいです💧

    • 7月13日
ママリ

私がお手伝い制で10円でした
今では少な!って思いますが、お金のありがたみ?や節約に繋がっていて、よかったのかなって思います

  • ママリ

    ママリ

    友達と映画行く時は別でくれました。

    • 7月14日