
最近の子供が親に怒られるからお菓子やジュースを受け取らない状況について、子供の礼儀や躾けについてどう思うか聞きたいです。
最近よくあることなのですが
皆さんならどう思うかご意見聞かせてください!
自分の子供の友達が
家に遊びに来た際に お菓子やジュース等
簡単な物を出すとします
でも最近の小学生「親に怒られますから」と
その出された物に手を付けないんです。
家で親が怒る。断固として受け取るなと
躾られてると思うんです
こういう時って、きちんと挨拶が出来る様に躾けるのが親じゃないんですかね?
「ご馳走様でした」「ありがとう」が
言える子供にする事が私は大事だと思うんです
子供、ましてや小学生の低学年中学年の口から
親に怒られるので。とか
親に貰わないように言われてるので
なんてあまり聞きたく無いんですけどね……
皆さんはどう思いますか?
- とみとみ(1歳7ヶ月, 12歳, 17歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
その家庭毎に価値観はあるんでしょうが、おやつ出してるのに食べないのって可愛げがないですね☺️💦

青空
私も同じ考えです。
もし、まんがいち、お礼や挨拶が出来なかったとしても、嬉しそうに受け取ってくれる子の方が、子供らしくて素敵だと思います!
ひとつ上のお友達に、私立に通う躾がしっかりされている子がいますが、無表情で両手を出し、ありがとうございます😑と行ってました頭を下げます。
その時はうちの車で送っていたのですが、お菓子のゴミはその辺りに放ってありました😅
また、別の日に、そのお友達と息子、2人で習い事の帰り、急な豪雨で、息子は傘を持っておらず、その子は1人で傘をさしていました。
息子は何度も入れて!とお願いしたそうですが、ダメ!僕が濡れちゃう!と入れてもらえず、息子は全身びしょ濡れでした😨
うちは躾が行き届いていない息子ですけど🤭
自分が濡れてもお友達に傘を貸すタイプですね😂
-
とみとみ
回答ありがとうございました!9歳のお子さんだと、三年生、四年生ですよね!小学生も、中学年になるとある程度大人とのやり取りが出来るようになるので、低学年の時よりは気を使わなくなりますよね。
エピソードを読ませて頂いて、やっぱり躾と、常識って違うなーって感じました(笑) 挨拶は大事!と書いた私ですが💦 少しブレてしまいますね💦
挨拶もお礼も常識とくくってしまえばそれまでなんですが、ダメな事、優しくないこと。を理解できるわが子に育って欲しいなーって思いました^^ 青空さんのお子さんは凄く優しく育ってるな!って感じました- 7月22日

ママリ
私もご馳走様とありがとうをしっかり言えるようにした方が素直でかわいいと思います!
何か理由があるのかなとは思いますが🤔
自然派、添加物を気にしてる、アレルギー回避、自分の家に来た時にもてなすのが嫌、など。
-
とみとみ
回答ありがとうございます^^
いろいろな理由があるとは思いますが、素直で可愛い子が遊びに来てくれるのが嬉しいですよね!
添加物等家の方針って言うものはあるとは思うのですが、最後の理由だったら·····(笑)
今の時代、いろんな家庭があるから子同士の付き合い以上に家同士の関係まで気にして、付き合っていかなきゃならないですよね·····- 7月22日

退会ユーザー
結構、お菓子やジュースに厳しい親御さんって多いですよね😅
私も、お菓子やジュースをもらわないようにいいつけるのは、どうなのかなー、、、と親戚の子を見て思ってました😅
例えば、アイスは1日1個だからだめっていわれてる。炭酸ジュースはダメ。チョコは1日1個だから。など。
確かに添加物等を気にされる方も多いと思いますが、たった一回、お友達のお家で食べたくらいどうって事ないと私は思うんですけどね😅
お礼が言えて、たとえ苦手なものでも出してもらったものはしっかり食べるように子供にはしっかり教えたいと思ってます。
-
とみとみ
ありがとうございます! その通りですよね!家の決まりがあるなら
教えて貰えれば大人はその通りに対応できますしね^^
お礼も出来ない。ゴミはそのへんに放り投げてある。など、
最近の子供を見てて
なんだかなーって思った次第でした💦- 7月22日

Mon
私は、そうなんだね、じゃあ、ミネラルウォーターは飲める?と、本人がOKと言うものを出してあげます。
うちの子は重いアレルギーがあるので、頂いても遠慮しておこうね,と話してます。
なので、断る子供が可愛げがないとは、思わないです😅
事情があるんだろうな、と、思って対応しますよ。
おっしゃる様にご挨拶できる様に躾けるのはとても大切ですよね。
お邪魔したお宅の親御さんに納得して可愛いと思ってもらえるお返事をできる様に、うちも気をつけたいと思います。
うちの子は、アレルギーがあるので、食べられませんごめんなさい。って言えるのですが、大丈夫そうですか?
なんだか、皆さん厳しいんですね…。
断る子供が悪い様に思われるのは、ちょっと可哀想だなって思っちゃいました🥹💦
-
とみとみ
回答ありがとうございました^^
少し·····💦 語弊がというか
ズレたかな?って思った部分もあったのですが、
いろんな意見、やり方があると思うので^^✨
まず、アレルギーがあるお子さんは
こういう場合困りますよね·····
親としても心配が多いと思います^^
我が家では最初から。次第に付き合いが長くなる中で、また親御さんに会えた中で
「食べれない物はある?」
「アレルギーとか有りますか?」って聞くようにしてます^^
実際····· 四年生にもなると
遊ぶ子も決まって来て💦 1年生からの付き合いになるので
親御さんから聞ける事も増えるので、そのへんの事情は考慮した上での投稿でした
その中で「食べたら親に怒られるんで!」っていう子だったり
貰っても、お礼を言えない子。
自分は直接貰わないのに
他の子のお菓子を隠れて食べて
ごみを隠す子。
いろんな、セコイ子が増えたなーって感じました💦
親に内緒にしたいから他の家で悪さする位なら
素直に、ありがとうが言える子になってほしいなーっていう話でした^^- 7月22日
とみとみ
回答ありがとうございます(*^^*) そうなんですよね!単純にそれは思います 心の中で(うーわ。擦れてる)って思っちゃいますよね笑笑