
保育園に通う1歳2ヶ月の子供を持ち、フルタイムで働く夫婦。夜勤やシフト制で忙しく、休みが合わず育児に疲れを感じる。地元には頼れる人もおらず、ママ友もいない。将来のために働くも、しんどさを感じる。保育園でママ友を作りたいが、環境が難しい。
同じような方いますか?長文です
こどもは今1歳2ヶ月で
保育園にいれてます
わたしも夫もフルタイム勤務、
6時に我が子は起きるので
一緒に起床
7:30に家を出て保育園へ預け、
17:30まで仕事
そこからお迎え18時過ぎに帰宅
夫の帰宅は早い時もあれば
21、22時ぐらいになる時もあり、
約週1.夜勤もあり。。
遅い時、夜勤の時はワンオペで
晩ご飯とお風呂
20時までにはこどもは就寝
朝間に合わないと嫌なので
洗濯も夜に。
最低限ですができることは
全部夜にやって
寝るのは22時-23時
いまだ1回は夜泣きあり😢
こんな毎日で、まだ復帰して
2ヶ月しか経ってないからか
しんどいです。
地元からでてきてるので
どちらの親も近くにはおらず、
友人も近くにいないので
休みの日に気分転換したり
親に頼ったりできません
夫はシフト制の仕事で
休みが被らないことも多いです
休みの日、我が子と一緒にいれて
最初はうれしかったですが
最近は自我もでてきて
特にごはん中イライラすることも多く
だんだんつかれてきました。
休みでも朝6時に起きるし…
保育園も休みの日は預けちゃダメな園です
将来のためってわかっているんですが
こんなしんどい思いして
余裕なくなってイライラして
休みの日の楽しみもほとんどなく
何のために働いてるんだろう…
って思ったりもします😫
せめて地元に帰れたらいいんですが。
週末に帰れる距離感でもないんです。
大型連休も結局夫の実家とわたしの実家と
帰るってなると友人に会える時間は
ありません。
これからママ友とかできれば
今住んでるところでも
話せる相手ができるのかな〜って思いますが
途中入園だったのもあってか
他のママさんの顔すらほとんど知りません
保育園でママ友ってできますか?🥺
むちゃくちゃな文章になっちゃいましたが
とにかくつかれました😫
地元に帰りたい( i _ i )
こんなせわしない毎日を送るのがしんどいです🥲
- ママリ(2歳7ヶ月)
コメント

はちぼう
毎日頑張っておられますね😭✨
私も夫もフルタイムなのですが、送りと迎えで役割分担しているので、まだやれていますが、自分1人で全部となるとかなりしんどいと思います💦ママさん本当にすごいです。旦那さん休みの日にお子さん預けて、1人でリフレッシュもできないですか?

かいママ
ほとんど一緒の生活です。
家出る時間も仕事終わって家に帰る時間も一緒!!面白いぐらいに🙂
私も地元に年に一回帰れるかな?ぐらいの距離です。今年は帰れないと思います。
旦那も生活時間が違うので、朝の30分と日曜日ぐらいしか顔を合わせません。朝の30分も旦那に無理言って子供と関わる時間を作ってもらってるぐらいです。
子供が1歳になって仕事復帰して8ヶ月経ちました。正直きついです。辛いです。ごはんの時間はほんとにイライラ止まりません😖汚されるし、準備したもの投げられるし。
もう我慢できず声を荒げることもあります。
保育園はみなさん仕事してる方がほとんどなので挨拶程度でママ同士喋っている所は一度も見たことありません。
私は職場のママさん達や、旦那の友達夫婦の奥さんとママ友みたいな関係を作ってます。
話できる相手欲しいですよね。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
かいママさんも大変ですね😢
8ヶ月もすごいです😭
ほんと、なんのためにこんなきついと思いして…ってなりますよね😭、
職場のママさんたちとそう言う関係になれるの羨ましいです🥹✨
たわいない話はしますが休みの日に気の許せて家に遊びに来てくれるような人が1人でもいたらなあって思っちゃいます🥹- 7月9日
-
かいママ
私たちお互い頑張ってますよ💪
自分で褒めなきゃ、褒める人いないです😂笑
休みの日に子供連れてランチ行くこともあります!!
最近は子供も夜寝てくれるようになったし、旦那に息抜きしたいと話して24時間保育に1〜2時間預けて夜に独身の友達とご飯食べに行ったりしてますよ😄
そうすれば心に余裕出て優しくなれる気がします笑
何か息抜きになることあれば良いんですけど。旦那さんに息抜きしたいと話してみたことありますか?- 7月9日
-
ママリ
ほんとがんばってますよね!!😂
かいママさん見習ってわたしも頑張ります🥺💗
最近は食事中とにかく立ちたがるんで…なかなか1人で子供連れてランチ行ったことないんですよね😣もう少しいい子にしてくれればなぁって感じで😂
24時間保育とかは考えたことなかったです!
息抜き必要ですよね🥹
夫に預けてゆっくりカフェでもしてこようと思います😣✨- 7月10日

スーパーママ
同じ月齢です。
私5時起床、娘は5時半くらい、7:45に登園、私は時短勤務で17時にお迎え行っていますが、娘は保育園でハッスルしすぎて毎日18時半には寝たくなってぐずります。
旦那は20時過ぎに帰宅なので毎日ワンオペです。
9日に1回、待機当番と言って客先でトラブルがあったら夜中でも呼び出されて出勤する日があります😞
ちなみに今日も休みだったのに17時に呼び出されて行っちゃいました😇
旦那は通勤に時間がかかるため家事はゴミ捨て、そして夜ご飯の皿洗いのみです。
これは私のエゴですが、なんとなく離乳食も自分たちのご飯もほぼ手作りにしてて自分の負担増やしてます😅
しんどいですよね、本当無理って何回も八つ当たりしてます。
私は実家は近いけど、毒親なので頼りたくなくて。
保育園でもママ友はいません、みんな迎えに行く時間がバラバラなので顔を合わせたのは入園の時だけです😓
育休中の話ですが、子育て支援センターに行ってた時は結構ママさんたちと話できたりしました😢
-
ママリ
朝早くからすごいです🥹
ご主人大変そうですね😭
でもその分こっちも大変になりますよね😭
同じく夫はゴミ捨てと皿洗いくらいです🥺
離乳食、わたしもずっと手作り派でしたが最近BFにも手を出しちゃって逆に休みの日は楽したくて昼はBFにしてます😂
でもその気持ちもすごくわかります🥹✨
保育園だとなかなか、顔を合わせる機会も時間もないですよね😅どちらも急いでたりで…
支援センターも徒歩だと遠く、
駐車場も有料でバスじゃなきゃいけなかったので全く行かなかったの後悔してます😂
そこでママ友みたいな人ができてれば今少しは良かったのかなぁとか🥹- 7月9日

あち
旦那さんの仕事、夜勤、ワンオペ、子供の早起き、休みの日は保育園預けちゃダメ…自分の仕事の状況
もーなにもかも私と同じ状況でびっくりです、私のことかと思いました😂😂
私もママ友居ないです〜近くに仲良い友達もいないし😫
ママリさん、ちゃんとやってから寝ないと気が済まないタイプですか?私がそうなんですが笑
そうだと色々やり終わらないとモヤモヤしてしんどいですよね〜
元々、子供のことも、家事もしっかりきっちりやりたいタイプでした。ですが2人目が産まれてそんな余裕がなくご飯も簡単なものですませ、洗濯と畳むのは後回しにして寝たり。睡眠時間を死守するのが1番だなーと感じてます😇
-
ママリ
コメントありがとうございます🙏
同じ状況の方がいてなんだか嬉しいです🥹✨💕
子供が生まれてから余計に、次の日の準備とかまできっちり前日の夜済ませてないと寝れないタイプになってきた気がします😂
確かに2人お子さんいるともうやってられないですよね😂
もっと最低限だけして何も考えずに寝た方がいいのかもしれません😂
ママ友がいた方が気楽なのかもですが😂話し相手いた方が私は嬉しいタイプなので
地元帰りたいです😭笑
お互い頑張りましょう🥺❤️- 7月20日
ママリ
ありがとうございます😣
うちもせめて送り迎え役割分担できたらよかったんですが、
空き状況などで入れる園の場所的にもわたしがするしか無理になってしまい😣
希望の園に入れなかったことも少し今のモヤモヤにもつながってる気もします🥺
そうですね😭
夫と一緒にお休みの日も少ないのでその日くらい3人でいなきゃって考えでしたが
リフレッシュさせてもらうのも必要かもですね😫💦💦
はちぼう
絶対リフレッシュ必要です!!特に復帰したての今が一番しんどいですし、そこは旦那さんにもぜひ協力してもらって欲しいです!