※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳8ヶ月の双子の育児についてもOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳8ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

今年から年少さんになった娘のことです。
最近、嘘をつくようになったといいますか、本当じゃないことを話すようになり困っています。

例えば「今日水着で水遊びした!」(本当は下着でやったそうです。連絡帳に書いてありました。)
とか、床にお茶がこぼれていて、私が「えっ、お茶こぼれてる!」というと「◯◯(下の子)がこぼしてたよー!」とかです。(本当は自分がこぼした)

どうして嘘をつくようになってしまったんでしょうか?💦
また、そういう時はどう関わるのが良いですかね?

よろしければアドバイスお願い致します🙇‍♀️

  • りり

    りり


    心理的に失敗を回避しようとしたり、自分の思い込みが現実になったと理解してしまったりかなと思います🤔💭

    もしママが実際に見ていたことについて嘘をついたら、
    「本当?ママには長女ちゃんが失敗しちゃったように見えたんだけど違う?」
    「失敗するって悪いことじゃないんだよ。だけど嘘つくことは悪いこと。」
    などと失敗しても自分で乗り越えられるように声をかけてみるのはどうでしょうか🙌🏻

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中アドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    そのように声がけしてみます!

    • 7月7日
こた

1歳3ヶ月の双子がいます。

最近(ここ2ヶ月程)長男が特定の食べ物のみ拒否するようになりました。
卵焼き、ミニトマト、ブロッコリーなど、、、
以前は食べてましたし、そぼろご飯にしたら卵は食べます。
毎朝お弁当の残りの卵焼きやミニトマトも一品として出していたんですが食べてくれず、別のものを作る余裕もありません😥
食べてくれなくても出し続けることとどこかで見たので続けてますがすぐにポイ💦

好き嫌いなのか、時期的なものか、、😥
幼稚園では食べない子にどういった対策をとられてましたか?
食べさせ方や、しばらく出すのをやめる等、なにか工夫できることがあれば教えてほしいです。

(食べなかったものはなんでも食べる弟にあげちゃうので体重差も気になってきました💦)

  • りり

    りり


    時期的なものかなと思います🤔💭
    今の月齢的にもだんだんと毎日ブームが変わってくる頃かなと思うので、食べなかった食材はなるべく1週間ぐらい出さずに様子を見るのがいいかもしれませんね😌
    出し続けてしまうとどんどん嫌なイメージがついてしまうので、一旦忘れてもらうためにも出すのをやめた方がお互いスッキリしますよ🙌🏻

    今は食べる楽しさを最優先にして、好きなものばかりで大丈夫です🌸


    体重差ですが、我が子双子なのに身長8cm、体重4kg違います🤣
    おかげで息子は身長体重ともに発達曲線超えてますよ!

    • 7月7日
  • こた

    こた

    具体的にありがとうございます!
    確かに出し続けてるので嫌なイメージついてる気がします😭
    いつの日かまた食べてくれることを願って一度出すのをやめてみたいと思います🌼

    そうなんですね!!
    体重差も個性ですよね🥹
    10ヶ月健診以降測ってないので次の健診がドキドキです😂


    また別の質問になってしまいますが先輩双子ママさんの意見を聞かせてください🙇‍♀️
    自宅保育中ですが、最近限界を感じています(梅雨で家で過ごすことが多い、2人同時ぐずり、兄弟喧嘩等)1歳8ヶ月とのことですが、半年前と比べてどんな感じですか?🥺
    保活&就活をするか、プレ幼稚園まであと一年自宅保育するかずっと迷ってます😥

    • 7月7日
  • りり

    りり


    我が家の双子がびっくりするぐらい一緒に遊ばず、実はまだきょうだい喧嘩をしたことがないんです🤣
    おもちゃの取り合いなども阿吽の呼吸で一瞬で和解するので、何かテレパシーがあるのかもです💭

    梅雨時は家ばっかりでレパートリーもなくなりますよね🥹
    もう私は諦めて、少しだけ遊んだらテレビつけて全員がのんびり楽しく過ごせるようにしてます🙌🏻

    半年前と比べたら随分楽になったことは増えました😊
    ・スプーンフォークを使って綺麗にご飯食べる
    ・言葉やジェスチャーで表現するので分かりやすい
    ・遊べるものが増えたのでネタも増えた
    ・イヤイヤ期ではあるが機嫌はいい

    私も一時期保育園に入れようか考えましたが、保育料が2人合わせて10万近くになるのが分かって諦めました🫠🫠

    • 7月7日
  • こた

    こた

    そうなんですね!
    同じ双子でも関わり方や関係性はそれぞれだし成長する上でそれも変化していきそうですね🥹

    わたしも最近テレビやYouTubeに頼り気味で罪悪感がありましたが、割り切って頼れるものには頼りたいです😂

    半年で結構変わるんですね🥹✨保育園のことはもう少し成長をみながらゆっくり考えたいと思えました!
    ありがとうございました😌🌼

    • 7月8日
ちゃす

年少男児がいます!
こないだの懇談で「お友達の輪に入りたそうにしててもまだなかなか「いれて〜」などの声かけが難しく、じーっと見てるか近くでひとりで遊んでることが多い」と言われました🙌
親としてお友達と遊ぶように促したほうが良いのか、特に何も言わず放っておいて良いのか気になります😅
本人は「先生と遊んでる!お友達おらんよ!」とあっけらかんと言い、特に気にしてる風でもありません(笑)
でもクラスの子の名前は家でよく言います。

  • りり

    りり


    お子さんが気にしてないのであれば、今のまま様子見でいいですよ😊
    担任も少しずつきっかけなども作ると思いますし、園での様子は担任やお子さんに任せてくださいね🙌🏻
    もしかしたら外野から友達の様子を見ていろいろ学んでから、一緒に遊ぶタイプかもしれないです🌸

    • 7月7日
  • ちゃす

    ちゃす

    アドバイスありがとうございます😊✨
    少しモヤモヤしていたので様子見でいいとおっしゃっていただけて安心しました🎵
    何事にも慎重なタイプなので今は周りを観察している時期なのだと思ってお家では特に気にせず過ごそうと思います!!☺️

    • 7月9日
はるな

すみません

私の愚痴になるかもしれません。
4月に同じクラスに転園した子供さんが退園されました

先生との信頼関係がとれなかったことが決めてだと言ってました。その子はお友達もなかなかできなかったのか、
周りの同性のお友達も先生と同じようにその子を注意して
る現場をみたのが決め手だったようです。

送迎方法が違うので、そのママと子供さんとはそんなに話する機会はなかったものの
同じ転園者同士もっとフォローできればよかったと後悔してます。
担任の先生が〇〇さんが家庭の事情により退園されましたと保護者の前で説明していた時、ものすごく違和感を覚えました。そしてただ悲しかったです。

長々となりましたが、
退園する話が出た時担任以外の他の先生とかも情報を共有し、解決策など話とかはしないもんなのでしょうか?

結構すんなり退園の流れに
なるのでしょうか?
幼稚園にもよると思いますが、
お話しできる点で教えていただければと思います。

  • りり

    りり


    保護者の方の受け止め方だったり、お子さんが園に合わなかったりなどいろいろあるかもしれませんね🤔💭
    お子さんも転園してまだ数ヶ月なので、戸惑いなどがあって当たり前の時期だと思います。
    保護者の方も、もしかしたら最初からあまり納得いってない状態で入園して、前の園と比較してしまうことも少なくありません😌
    前回の退園理由も同じかもしれませんが…。

    おそらくはるなさんができることってなかったかなと思います🥲
    というのも退園を決めるには凄く早い段階ですし、もし引き止めようとしたらトラブルに巻き込まれていた可能性もあります。

    園側ももし保護者の方から相談があればいろんな解決方法を探しますが、相談がなくいきなり退園と言われることも一度だけありました。
    園としては退園を言われたら引き止めること等できないので、受け入れるしかないんです💭
    お子さんの次の園との連携があるので園としての引き継ぎ等はあります。

    このようなことがあったら気持ちも凄くモヤモヤしますよね🥲

    • 7月8日
  • はるな

    はるな

    朝からコメント返信ありがとうございます😊

    まだ私もこんな話、園の中でできないので聞いてもらえて
    少しスッキリしました

    今の幼稚園は学年1クラスなので、もうお友達の輪ができた中に入るにはうちの子も人見知りの性格上大変でした。

    私の個人的な感情の押し付けになるのに、なんだかずっとモヤモヤして誰にも話せずにいました

    ありがとうございました😭

    • 7月8日