
上の子の吃音が強く、本人も気にしています。学校での友人関係や育児に悩んでいます。パパも吃音があり、サポートが難しい状況です。どうすれば良いでしょうか。
上の子の吃音が激しいです…九九の練習や国語の音読がありますが吃音が強く本人も言いづらそうです。
本人も吃音があることを気にしており、『私、吃音があるからあんまり話したくないの‼︎』と会話で聞き返した時など言います。市の発達相談などにも行きましたが周りの支えが必要と言う感じで療育などがあるわけでもないとのこと。
九九など頑張って言ってましたが聞きながらいろいろ考えたら涙が出ちゃって…学校でイジメに合わないか…友だちが離れていかないか…
元々、発達的なとこもグレーゾーンのようなとこもあり…
最近は言い返しも強いしわがままな発言もあり育児に苦戦しているところです😥
パパも元々、吃音持ちで今はあまり感じませんが、昔はからかわれ苦労したとのこと。恐らく、遺伝も関係ありだと思います。
今のパパは脳梗塞後遺症もありいろいろ助けてくれるかというとそうでもなく…
本当は旦那(パパ)のことでもいっぱいいっぱい…
- ともぶぅー(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
うちの子も吃音があり学校で発言するのも手を上げるのも喋りにくいと言えません。
発達に問題はないので学校から療育などは進められないと言われて
自分で違う学校の通級教室を探しました。
吃音って遺伝があるんですよね
うちもそうです
言語聴覚士さんには相談されましたか?

油淋鶏の極み
あ行が苦手とか、そういうのたりますか?
ゆっくり話すといいですよね。
指摘しない、指摘すると酷くなります。チック症と同じ感じで、意識したらダメです。
市の発達相談ではなく、児童心理もやっている心療内科に受診でいいと思いますよ。
ともぶぅー
たぶん、発言する気持ちがなくなっていくんじゃないかなと思います💦
学校に上がる時に通級を勧められたんですがいろいろな手違いで普通級に入りました。結局、先生と懇談会で話すけどついていけてると毎回言われるのでそのままです。
市の言語聴覚士さんのやつに相談しましたが周りにわかってもらうみたいな、声かけの仕方などを話して終わりました。何か考えすぎな感じになってる親みたいな感じで終わりました…😓